投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

38件のコメント

「なんで大容量の冷凍食品にチャックが付いてないんだ」と購入者が不満を表明、メーカー側の怠慢を訴えたところ……

1:名無しさん




Ziploc 【大容量】ジップロック フリーザーバッグ M 90枚入

細かい凹凸が付いたオープンタブで開けやすい
ブラント名:ジップロック
メーカー名: 旭化成ホームプロダクツ
商品の重量: 0.66kilograms
商品サイズ (高さ×奥行×幅): 200mm×195mm×76mm

●2種類のジッパーで簡単・スムーズな開閉性と高い密閉性を両立しました。
●冷凍保存から電子レンジ解凍まで使えます。
●日付や内容物の書き込みスペースがあります。
●耐熱温度は100度、耐冷温度は-70度です。

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0BSTYL2ZY/

 

続きを読む

62件のコメント

石破首相の退陣拒否で某メディアが大恥を晒してしまった模様、気合を入れてわざわざ号外まで出したのに……

1:名無しさん


石破首相が麻生・菅・岸田氏と党本部で会談「強い危機感を共有」…自身の進退「一切話は出ていない」

 石破首相(自民党総裁)は23日午後、首相経験者の麻生太郎、菅義偉、岸田文雄各氏とそろって党本部で会談した。参院選での惨敗を踏まえ、党の立て直しに向けて意見交換したものとみられる。

 会談後、首相は記者団に「強い危機感を共有した」と明らかにした。「党の分裂は決してあってはならないことなど、色々な話があった」とも説明した。党内で首相の退陣論が広がっていることが念頭にあるとみられる。自身の進退については「一切、話は出ていない」と述べた。  

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250723-OYT1T50133/



https://i.imgur.com/PJ2NZnr.jpeg

 

続きを読む

8件のコメント

「選考通過基準に満たないけど面接が良かったので再受験してほしい」と連絡が来た就活生、再受験用のリンクを開いたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

57件のコメント

日米関税合意で「日本企業の完全勝利が確定した」と米メーカーが激怒、なんでトヨタ株爆上げしてるのかというと……

1:名無しさん


 

続きを読む

64件のコメント

石破茂が会見で「首相辞任は事実ではない」と表明、今後も対米交渉を担う意向を明らかに

1:名無しさん




石破首相 続投する意向 重ねて示す

参議院選挙の結果を受けたみずからの進退をめぐり、石破総理大臣は辞任報道は事実ではないと否定した上で、政策課題への対応を急ぐため、政治空白を作ることはできないとして、続投する意向を重ねて示しました。

「強い危機感をみなで共有」

石破総理大臣は自民党本部で記者団に対し「麻生最高顧問、菅副総裁、それに岸田前総理大臣の3人の元総裁に来てもらい、森山幹事長とともに話をした。強い危機感をみなで共有したほか、党の分裂は決してあってはならないなど、いろんな話合いがあった」と述べました。

参議院選挙の結果、自民・公明両党が衆参両院で少数与党となる中、石破総理大臣は、国政に停滞を招いてはならないなどとして続投の意向を表明しましたが、自民党内では、中堅・若手議員や地方組織から辞任や執行部の刷新を求める声が相次いでいます。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250723/k10014872251000.html

 

続きを読む

73件のコメント

年収2000万の海外エンジニアに回転寿司を奢った熊本のおじさん、リベラル派の記者にいたたまれない!と批判されてしまう

1:名無しさん




・参考

日中通訳者・池田リリィ茜藍が読む『台湾生まれ 日本語育ち』(温又柔著) 「言葉を持つ」ということ

 3歳の時に生まれ故郷を離れ、東京で育った温にとって、国語というような概念は複雑味を帯びる。母語と母国語が同じである多くの日本人には、母語と国語の違いも意識しづらいかもしれない。響きあう言葉たちの中で、最も自在に操れる日本語を、彼女は自分の「母国語」だと素直に呼べない。

 複数のルーツを持つ者にとって、出身とは単なる地名ではなく、魂とつながる場所のことである。故郷とは、心のよりどころであり、謳(うた)い上げたい賛歌である。場合によっては自ら選択し、更新することさえ可能だ。名前、血統、言語運用能力だけで属性をくくることは、本人の生き方まで狭めてしまう。多様なアイデンティティーに対し、誰もができることは「常にオープンな気持ち」でいること、そして「決め付けない」ということかもしれない。

https://www.sankei.com/article/20160529-J56HKESBONPKBGQWBA54W6ILJ4/

 

続きを読む

18件のコメント

絶滅状態のSEGAのゲーセンの跡地を観察、すると数年前までは敷地は手入れされていたにも関わらず……

1:名無しさん




茨城県高萩市にある「セガワールド高萩」は、1994年12月に開業した郊外型の2階建てゲームセンターでした。国道6号線沿い、最寄りの南中郷駅から歩いて15分ほどの場所に位置し、白い外壁にピンクとグリーンのライン、「SEGA WORLD」の文字、そしてセガを象徴するキャラクター・ソニックのイラストが目印でした。

しかし、2008年1月に閉業。以降、長らく手つかずのまま時を重ねています。2019年時点では壁の色あせが目立ち、窓や壁には落書きがされ、看板も損壊。内部には物は残されておらず、建物周囲には雑草や木々が繁茂し、朽ちた姿をさらしています。道路沿いの看板には、消費者金融のチラシが無造作に貼られており、かつての賑わいを知る人には寂しい光景となっています。

それでも、2023年11月の時点で建物は現存しており、色あせた壁のソニックだけがかつての輝きを静かに物語っています。かつての笑い声やゲーム音が響いたその場所は、今や時間が止まったようにひっそりと佇んでいます。

https://haikyo.info/s/11212.html

 

続きを読む

33件のコメント

海外企業に弱腰なのに日本企業に厳しい警察、そのせいでまともにやっていた国内業者が……

1:名無しさん




国内で玩具として流通している海外製の拳銃が、本物の拳銃と同じような発射機能があることが分かったとして、長野県警が回収を始めました。

17日付で回収の対象になったのは、「リアルギミックミニリボルバー」の商品名で販売されている、弾倉が回転することで連続して弾丸を発射することができる、いわゆる回転弾倉式の拳銃で、引き金の近くに「S F OPEN」の刻印があります。

この拳銃は海外製で、玩具として国内で流通していますが、真正の拳銃と同じような発射機能があることが新たに分かったことから、警察で回収を始めたものです。

警察では、この拳銃を持っている場合は、12月31日までに、県内の警察署に持参して回収に応じるよう呼びかけています。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2052047?display=1

 

続きを読む

26件のコメント

アメリカが石破政権の存続をガチで望んでいなかった模様、専門家からは「一週間前に合意していれば……

1:名無しさん


 

続きを読む

55件のコメント

石破首相が退陣を表明した模様、ただし退陣時期については……

1:名無しさん


石破首相、退陣へ 8月末までに表明 参院選総括踏まえ

 石破茂首相は23日、自民党が8月にまとめる参院選の総括を踏まえ、同月までに退陣を表明する意向を固め、周辺に伝えた。首相は同日、自民党の麻生太郎最高顧問、菅義偉副総裁、岸田文雄前首相と会談し、自らの進退を巡り協議するとみられる。

 ただ、参院選大敗直後に続投の意向を表明した首相に対し、党内から退陣要求や批判の声が高まっているため、判断時期が前後する可能性もある。

https://mainichi.jp/articles/20250723/k00/00m/010/057000c

 

続きを読む

25件のコメント

中国産EVとAI企業が「事実上の終了状態」に追い込まれたと発覚、国際競争から完全に脱落する模様

1:名無しさん




習近平:AIと新エネルギー車に群がってはいけない、「三拍」幹部になってはならない。

7月17日、『人民日報』の一面記事で、習近平が14日の中共中央城市工作会議での発言で、地方が人工知能と新エネルギー車の発展に群がることを異例に批判したと報じられた。彼は出席者にこう問いかけた:「プロジェクトを立ち上げる際、いつも同じものばかりだ。人工知能、計算能力、新エネルギー車。全国の各省がこれらの方向で産業を発展させる必要があるのか?」彼は、知ったかぶりや独善的な態度を改め、胸を叩き、頭を叩き、尻を叩く「三拍」幹部が現れるのを防ぐ必要があると強調した。 彼はさらにこう強調した:地方の役人は正しい業績観を確立すべきだ。GDPがどれだけ成長したかだけに目を向けるのではなく、どれだけ債務を負ったかにも注目すべきだ。問題を後世に残すような、太鼓の連打リレーのようなことはできない。

新華社によると、今回の会議は非常に高いレベルで行われ、中国共産党政治局常務委員、各省市の主要指導者、および都市関連の業務を担当する役人が全員出席した。 ブルームバーグの分析によると、中国の官製メディアが指導者のこのような直接的で口語的な発言を掲載することはまれであり、地方がブーム産業を盲目的に追いかけることへの中央の懸念がますます深まっていることを示している。この動きは生産能力の過剰を押し上げ、業界内の過当競争と価格戦争を助長し、企業の利益を圧縮し、賃金の伸びを抑制し、さらにはデフレ圧力を強め、最終的に対外貿易摩擦を引き起こしている。

 

続きを読む

37件のコメント

減税派の野党の大躍進に某省庁の幹部が激怒している模様、メディアを使ってこそこそと不満を漏らすも……

1:名無しさん




マクロスコープ:身構える霞が関、「非常によくない方向」 参政・国民民主の躍進で

「財政規律の重要性や、たとえ消費減税をするとしても国債発行に頼らない道を模索するという政党の訴えが現役世代に響かなくなっている」と、ある経済官庁の幹部は選挙結果に頭を抱える。

積極財政派の台頭に対する警戒感は、財務省にも広がっている。前出の幹部は「過度なインフレが健全な社会システムを壊し、深刻な社会不安の要因となったのは歴史が証明するところだ。その流れが始まってしまったのか、とも思える」と話す。

「そもそも日本銀行が金融と物価の『番人』であるのは、過度なインフレに陥ってしまったら国民の力ではそれを止められないからだ」と説明。参院選では与野党ともに近視眼的な主張に終始する候補者が目立ったとし、「政府としても大きな視点で国家像や財政規律の必要性を訴えなければならない」と危機感を隠さない。

政府が喫緊で対応を迫られるのは、8月1日召集とも報じられている臨時国会だ。米国による追加関税や長引く物価高対策のために補正予算の編成が必要になれば、一定の会期が必要になる。勢いを増す野党がガソリン税の旧暫定税率廃止法案などを提出する可能性もある。野党が多数を占める国会が会期を決めることからも、「主導権」はすでに政府、与党から離れているとも言える。

https://aftermath.site/waypoint-quit-steam-vice

 

続きを読む

26件のコメント

貴重な戦時資料を「できるなら協力したい」とあちこちに貸し出してきた人、貸出先から衝撃的な連絡を受けてしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

42件のコメント

市民団体の圧力にSteamが屈したことを報じた記者、その市民団体の報復を食らった結果……

1:名無しさん




先週、Steamは「Steamの決済代行業者や関連するカードネットワーク、銀行が定めた規則や基準に違反する可能性のある」「特定の種類の成人向けコンテンツ」を禁止する新たなルールをひっそりと発表しました。これを受けて、記者のアナ・ヴァレンズ氏はViceのビデオゲーム専門サイト「Waypoint」で、決済代行業者を標的としたキャンペーンの一環としてSteamの変更を自らの功績だとするCollective Shoutという団体に関するシリーズ記事を執筆しました。ヴァレンズ氏によると、ViceのオーナーであるSavage Venturesが記事の削除を要求し、ヴァレンズ氏を含むWaypointのライター数名がこれに応じて辞職したとのことです。

日曜朝、Waypoint から 2 つの記事が削除されました。1 つは「この団体が Steam の支払い処理業者の検閲ポリシーの責任を負う ― 彼らは単に「変態オタク」が社会問題の原因だとほのめかした」というタイトルの 7 月 18 日の記事、もう 1 つは「Steam の検閲ポリシーの背後にいる団体には強力な同盟者がいる ― 人気ゲームを奇抜な主張で標的にしている」というタイトルの 7 月 19 日の記事です。Valens 氏は Aftermath に対し、日曜朝に Waypoint の編集長 Dwayne Jenkins 氏から、Savage Ventures の幹部が Jenkins 氏にこれらの記事を削除するように指示したと知らされたと語りました。Valens 氏は Jenkins 氏に、削除命令が出れば Waypoint への寄稿をやめると伝え、そうなったら辞任を発表したと語りました。

ヴァレンズ氏によると、両記事ともジェンキンス氏によって編集・承認されていたものの、出版前の法務審査は受けていなかったという。ヴァレンズ氏はアフターマスに対し、自身の知る限り、コレクティブ・シャウトやその他の団体から記事の内容に関して法的脅迫はなかったとしながらも、「(サベージ・ベンチャーズが)いずれ法的脅迫を受けることを恐れていた可能性もある」と語った。

PCGamer は、「Waypoint から撤回された 2 つの記事は、Collective Shout と Steam の最近の変更との関連性を指摘したゲーム プレスの最初の記事のようです。この関連性は、Collective Shout 自身の声明により公知であり、Waypoint が同グループに対して行った申し立てではありません」と述べています。

https://aftermath.site/waypoint-quit-steam-vice

 

続きを読む

8件のコメント

金銭トラブルが報じられていた事務所、メディアの取材に激怒した担当者がうっかり……

1:名無しさん


7月17日発売の『週刊新潮』(新潮社)で、お笑いコンビ・くりぃむしちゅーの有田哲平(54)と上田晋也(55)が所属していた事務所の元社長が、同コンビへのギャラの“取り分”を暴露したことがにわかに話題になっている——。

 7月11日、マツコ・デラックス(52)、くりぃむしちゅー、有働由美子(56)は、芸能事務所「ナチュラルエイト」を退所し、新事務所「株式会社チャッターボックス」を設立した。「ナチュラルエイト」といえば、2025年1月30日発売の『週刊文春』(文藝春秋)で、元社長・A氏(63)の金銭トラブルと辞任が報じられていた事務所だ。

 芸能事務所関係者が語る。

「A氏は長年くりぃむしちゅーのマネージャーを務め、2009年に独立してナチュラルエイトを設立。くりぃむしちゅーのほかマツコさんらが所属し、2018年にはNHKを退職した有働アナが新しく所属したことでも話題になりました。ただ今年1月末に文春で、A氏がタレントのギャラなどをめぐり金銭トラブルを起こし、辞任していたとの報が伝えられたのです」

 記事では事情を知る芸能関係者の話として、《タレントのギャラを繰り返し中抜きする錬金術で横領の疑惑も浮上しています。トラブルの金額は億単位にのぼるのでは》と、“横領疑惑”にも言及された。

 その“文春砲”から約半年。前述の通り、7月11日になり「ナチュラルエイト」はHP上で所属タレント全員の退所を発表。《一部報道にありましたように、誠に遺憾ながら弊社内部における会計・税務上の問題が発覚し、現在事実関係の調査を行っております》と、金銭的なトラブルが判明したことを認めた。調査にあたっては外部の専門家だけでなく、会計・税務のエキスパートに代表者として就任してもらうという。

 そのうえで、「それぞれがより仕事に専念し、その力を最大限発揮できる環境を整えるため」として、所属するタレントすべての退社・移籍を報告した。そうしたなかで『週刊新潮』は、渦中ともいえるA氏を直撃している。

■暴露されたくりぃむしちゅーの「取り分」

 同誌の取材に対し、A氏は“横領疑惑”について《中抜きとか、していませんから》と、キッパリ否定。その流れで、《そもそも、くりぃむしちゅーのギャラの取り分は75%もあった》とくりぃむしちゅーに支払っている“取り分”を暴露したのだ。

 事務所とタレントのギャラの配分については、たびたび芸人が話題にしてきた。

「2019年2月5日放送の『有吉弘行のダレトク!?』(フジテレビ系)に出演したサンドウィッチマン・伊達みきおさん(50)は“うちは6:4ですよ”と、グレープカンパニーではタレントが6割、事務所が4割だとあっさり告白。すると共演の太田プロダクションの有吉弘行さん(51)や、プロダクション人力舎の山崎弘也さん(49)も同じ(6:4)だと続けました。

 吉本興業でも、芸人の取り分は5~6割ほどと言われます。19年7月22日、闇営業騒動で記者会見に臨んだ同社の岡本昭彦社長(58)は、芸人のギャラが安いのではないかという質問に対し、“ざっくりとした平均値で言っても、5対5から6対4”と、タレントが5割か6割だと述べていました。それを考えると、75%というのは“破格”の待遇にあたるでしょうね」(ワイドショー関係者)

https://news.yahoo.co.jp/articles/4bea3ac4b98c591d93083492d4409c8918be1796?page=1
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bea3ac4b98c591d93083492d4409c8918be1796?page=2

 

続きを読む

30件のコメント

12年前に水800円で炎上した某シェフが当時を述懐、だが「それって事実と異なりますよね?」とツッコミが殺到してしまう……

1:名無しさん


 “イケメンシェフ”として人気を誇ったシェフ・川越達也氏(52)が、19日に更新された「アンジャッシュ」の渡部建(52)のYouTube「渡部のサシ飲み」に出演。かつての騒動を振り返った。

  渡部は、2013年に川越氏が経営していたレストランがグルメサイトの口コミで「水だけで800円も取られた」と非難を受け川越氏が「水800円は当たり前」と発言したことで炎上した騒動について切り込み。

 川越氏は「あの話は、昔話としてインタビューで答えたもの。それが活字になって」と当時報道された自身の発言は、思い出話としてメディアに語ったものだったと告白。渡部は「え?それは全然俺も知らなかった」と驚いた。

 さらに「レストランってどうしても(水を)ガス入りにしますか?なしにしますか?から始まるじゃないですか。だから僕らの常識を当たり前としていたことが、お客さまにとって親切じゃなかったというのは反省してるんです」と川越氏。

 「活字になると、原型とどめないじゃないですか。そんなつもりで言ってないし、テンションも“てへへ”って感じで言ったのが、活字になると荒く見えちゃう。で、その活字をご自身の解釈で想像される」と続け「この場を借りて本当に言いたいのは“お店に来てもらっちゃ困る”なんて1回も言ったことない」と強調した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c5ed261e51266edc7f0a0ddd253399c17d2d78ba

 

続きを読む

18件のコメント

ゲジゲジが家具の隙間に入っていくのを目撃、「まぁ…私の見えないところにいるならいいや…」と放置した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

67件のコメント

かつて石破が圧倒的人気を誇っていた某世論調査、今回の参院選の後にメディアが同じ形式で実施した結果……

1:名無しさん


次の首相、高市氏トップ26% 次いで小泉氏22%【NNN・読売新聞 緊急世論調査】

参議院選挙の直後にNNNと読売新聞が行った緊急の世論調査で自民党中心の政権が継続する場合、次の総理大臣に誰がふさわしいか、たずねたところ、高市早苗氏が26%で最も多く、小泉進次郎氏が22%で続きました。石破総理は8%でした。

河野太郎氏7%、小林鷹之氏3%、岸田文雄氏2%、上川陽子氏2%、茂木敏充氏2%、加藤勝信氏1%。

https://news.ntv.co.jp/category/politics/c094ff878048480abbd1599bc6e429ed

 

続きを読む

31件のコメント

意識高い系広告で名を馳せた米ナイキ、他国の競合他社とガチンコ衝突してしまった結果……

1:名無しさん


ナイキが苦戦している理由は?

 世界のスポーツブランドの中でもトップクラスに属する企業、米ナイキが苦戦しています。一方でドイツのアディダスや国内ブランドのアシックス、ミズノは好調です。

 ナイキが復活するには何が必要なのでしょうか。流通小売り・サービス業のコンサルティングを約30年続けてきているムガマエ代表の岩崎剛幸がマーケティングの視点から分析していきます。

ナイキはもうクールではないのか?

 最近、筆者は街に出かけるたびに「人々の足元」に注目しています。先日も新宿駅から池袋駅まで電車で移動中、乗降客の靴のブランドを見ていたのですが、ナイキを履いている人は1割も見つけられませんでした。カジュアル化が進み、スーツでもスニーカーやスポーツシューズを履く人が増えた今、代名詞である「スウッシュマーク」のついた靴がこれほど少なくなっているのかと驚きました。

 「Is Nike Still Cool?(ナイキは今もクールなのか?)」

 米有力ファッション誌のGQは、2024年8月にこんなタイトルの記事も掲載しています。

 ナイキは世界で最もクールなブランドだったはずです。世界的なブランドコンサルティング会社であるインターブランドが毎年発表する「ベストグローバルブランド」によると、2024年にナイキは14位に後退していました(前年は9位)。アップルと並んでクールなトップブランドといわれていたナイキが、なぜ今やクールではなくなっているのでしょうか。

理由(1)業績を落としている

 ナイキがクールだった大きな理由は、何より業績を伸ばし続けていたからです。発売する商品が軒並み売れ、ナイキを履いていないとカッコ悪いという時代すらありました。結果的に業績も大きく伸び、スポーツブランドのトップブランドになりました。

 スポーツブランドのツートップである、ナイキとアディダスの業績を比較してみましょう。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e639a748b9744475e9df02303b3584b575b74e20

 

続きを読む

27件のコメント

国民に大人気の石破首相のポスター、選挙に苦しむ地方議員のために配布した結果……

1:名無しさん




参院選(20日投開票)は終盤戦に突入し、与野党党首が全国を飛び回り票の掘り起こしを図っているが、石破茂首相(自民党総裁)が応援演説で各地を訪れる回数は、過去の参院選の歴代首相と比べて少ないペースとなっている。首相の応援演説は支持拡大や組織のテコ入れにつながるため地元が歓迎するはずだが、今回の参院選では自民の地方組織から「石破首相が来れば票が減る」とのささやき声が漏れている。

「正直、日ごと自民の票は減っている。もっとはっきり言うと、首相と閣僚が回るたびに減っている」

自民の青山繁晴参院議員は14日、東京・有楽町で行った自民候補の応援演説でそう吐き捨てるように語った。首相は16日に大阪に入る予定だが、大阪府連関係者は「青山氏は府連会長なのに演説会場に顔を出さないのではないか」と頭を抱えた。

首相の不人気ぶりへの懸念は各地から聞こえてくる。こうした状況を反映してか、首相が応援演説に赴くペースは、令和元年参院選の安倍晋三元首相や4年参院選の岸田文雄前首相に比べて少ない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a1885732baf9d149aafffe819d83d11f44892914

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク