社員「パソコン電源が入らないの!」
— いぬきち (@chuki_zaru) July 23, 2025
ワイ「何かしましたか?」
社員「何もしてません!」
ワイ「ボタンを押したらランプは点きますか?」
社員「ボタンを押してもランプは点きません!」
ワイ「電源コードは刺さってますか?」
社員「電源コードが刺さっていません!」
それやーーーーww
社員「パソコン電源が入らないの!」
— いぬきち (@chuki_zaru) July 23, 2025
ワイ「何かしましたか?」
社員「何もしてません!」
ワイ「ボタンを押したらランプは点きますか?」
社員「ボタンを押してもランプは点きません!」
ワイ「電源コードは刺さってますか?」
社員「電源コードが刺さっていません!」
それやーーーーww
「冬は大変だけど夏は快適」という理由で北海道に移住したのに、いざ移住してみたら「夏は35℃超え、冬は−30℃まで下がるイカれた土地」というのが現実でした。
— 尾久の道民 (@X_584) July 23, 2025
今夜も熱帯夜になりそうですね。
道民の皆さん、強く生きましょう。
IQ110程度と診断された友人がその後「猛特訓」を重ねてIQ135を叩き出したというエピソードを聞いて、知能指数って実はあんまり当てにならないのではと思った今日この頃です。
— 斯波しをり (@SUBASHIWORI) July 23, 2025
>⭕️日本でリチウムイオン電池作れるところはほぼない
— 楽韓Web (@rakukan_vortex) July 23, 2025
パナソニック「そうなの!? テスラはどこの電池使ってんだろ?」
村田製作所「まあ、影は薄いのは認める」
GSユアサ「お兄さん、えらい物知りどすなぁ」 https://t.co/UKpPRwner6
7月20日、JR山手線内回りの車内でモバイルバッテリーが発火し、乗客5人が軽傷を負った。新宿駅と新大久保駅間の走行中の出来事であり、車内は一時パニック状態となり、列車の運行は内回りで約2時間、外回りでも約1時間停止した。新宿・渋谷・池袋といった東京の交通中枢を直撃したこの事故の影響は、乗客の生命だけでなく、都市全体のモビリティの流動性にも深刻な影響を与えた。
発火源となったモバイルバッテリーは、すでにリコール対象製品であることが判明している。該当製品は2020年12月から2021年8月までに3万9000台以上出荷されており、過去に16件の火災が報告されていた(『NHK』2025年7月22日付け)。製品自体に欠陥が存在し、リコールが告知されていたにもかかわらず、使用が継続されたことは、製品設計や流通上の問題ではなく、消費者リーチ手段の不備と制度設計の緩さに起因する。
現在、日本におけるリコール情報の周知は、企業のウェブサイト、プレスリリース、あるいはまれな新聞広告に依存しており、ユーザーの過半数が把握しないまま製品を使い続けている。今回の山手線火災は、このような情報断絶の末に起きた、いわば制度上の予見可能な人災である。なお、読売新聞によると製品は中国製だったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b596a8e2549f35d3a4cacf0626e4bbde32f75c8
刺し傷出来たら傷口を開いて太陽の光に当てろ
— 剣 (@kenjyuisan04038) July 22, 2025
昔あった破傷風の予防のための言い伝えらしいけど、これは太陽光が殺菌してるんじゃなく傷を空気に触れさせることで偏性嫌気性の破傷風菌が殺菌されるってのが本質なんだよな。
こういう実は本質的には違うけど結果的に効果あった習慣って何か好き。
欧米の先進国では、極右政党、ないしは新興の右派ポピュリズム政党が支持を伸ばし、伝統的な大衆政党は力を失っている。
特に衰退が著しいのが、中道左派政党だ。100年以上の歴史を持つものもある各国の伝統的な中道左派政党は、軒並み有権者の支持を失っている。悲惨なのは、本来のターゲット層であるはずの労働者階級の支持が極右やポピュリズム政党に流れていることだ。
そんななかで、メッテ・フレデリクセン首相率いるデンマーク社会民主党の人気は安定している。
米紙「ニューヨーク・タイムズ」によると、2019年の政権奪還以来、デンマーク社民党は世界中の中道左派の理想となるようなリベラルな政策を実行し続けてきた。ブルーカラー労働者に有利な年金改革、家賃高騰の規制、気候変動対策のための炭素税の導入、中絶の権利の拡大、ウクライナ支援の徹底などだ。そして、大学までの無償教育、手厚い失業保険、無償の医療など、有名な福祉国家的政策も続けている。
しかし、デンマーク社民党が他国の中道左派政党と大きく異なる点が一つある。それは、断固とした移民政策を打ち出し、移民を制限する路線をとっていることだ。
一部の左派からは「裏切り」と批判されるこの路線だが、これこそが、デンマーク社民党が支持を失っていない要因ではないかと、注目されはじめてもいる。
福祉国家の維持
ニューヨーク・タイムズによると、デンマーク社民党は1980年代から積極的な移民受け入れ路線を推進した。
しかし当時から、労働者階級が多く住むコペンハーゲン郊外の社民党の首長や地方議員たちは、物価が安い同地区への移民の大量流入が地域のインフラや雇用を圧迫していると警告し、「線引きが必要だ」と訴えていた。
これに対し党の上層部や国政政治家は、差別主義者というレッテルを貼られることを恐れてか、その声を顧みなかったという。
2015年、社民党が国政野党に転落した後に党首を任されたフレデリクセンは、かつての党上層部の対応は間違いだったと明言し、入国規則の厳格化、移民の社会統合の強化、移民の根本原因を絶つための対外援助の拡大という3本柱の移民政策に舵を切った。
これは決して人気取りを目的としたその場しのぎの政策ではなく、社会民主主義的な本来の福祉国家路線へ回帰したにすぎないとフレデリクセンは主張する。
「社会に外から流入してくる人が多すぎるとき、その代償を最も多く払うのは、労働者階級、あるいは社会の下層階級です。金持ちや、高給取りで良い仕事に就いている人ではありません」と彼女はニューヨーク・タイムズに語り、外部からの無尽蔵な受け入れと社会的弱者を支える福祉国家の持続は両立できないと断言する。
手厚い福祉国家が成り立つ前提は、市民社会がある程度の一体感を持って、お互いのために高い税金を払ってもよいと納得していることだからだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/20b2fd9035f2f8c98a8a166396d07325ea8f7e24
政治団体「NHK党」副党首を務める大学生投資家の造船太郎氏(21)が21日、X(旧ツイッター)を更新。同党に投じた1億5000万円を損失したと明かした。
党首の立花孝志氏の他にも現職の浜田聡氏の落選確実報道を受け、「1億5000万円溶かしました。無念です」と書き出した。続けて「負けました。NHK党と書いていただいた有権者の皆様には申し訳ない気持ちでいっぱいです」とつづった。
そして「1億5000万円溶かしました。しんどいです」とつづった上で動画をアップ。動画の中では「NHK党、(投票率)2%は絶望的ということで、すごい悔しいですね。言葉が出ないです。積み上げたものが崩れるのは一瞬というか、いろいろしんどいです」などと語っていた。
さらに「今までNHK党を応援してくださった皆さんに本当にありがとうございます。感謝しております。造船太郎は、立花孝志の今後の活躍に期待しつつ、本業の投資、副業の医学に邁進したいと思います」とつづった。
21日午後には「浜田聡を当選させずに、参政党を大躍進させる国民には失望しました。こんな人達のために仕事をしようとは1ミリも1ナノも思いません。自分と家族の事だけ考えて生きようと思います。失った1億5000万円は医師免許で必ず国庫から取り返します」と宣言した。
造船氏は4月14日の投稿で「これからNHK党に1億5000万円出資しますが、7月の参議院選挙で NHK党が政党要件を満たせば3億円になって返ってきて、政党要件を満たさなければ0になります。政党要件は、比例または選挙区(平均)での得票率が2%以上です」とつづっていた。また、7月11日のXで公開したYouTubeでは1億5000円を供託金に充て、広告費としてさらに1億円投じていることも明かしている。衆院選と参院選の供託金はいずれも選挙区が300万円、比例は600万円。
昨年9月、造船氏はスポーツくじ「MEGA BIG」で全財産だという7350万円分を購入し、1等8本を的中。計2億2190万円の払い戻しを受け、ネット上で話題となっていた。
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202507210001338.html
トランプ氏「日本が装備品購入」 赤沢氏は「日米合意に防衛費含まず」―日米関税
トランプ米大統領は23日、「日本が数十億ドル(数千億円以上)規模の防衛その他装備品を購入することで合意した」とSNSに投稿した。これに先立ち、赤沢亮正経済再生担当相は22日、ワシントンで記者団に「(日米関税合意には)防衛費に関する内容は含まれていない」と語っていた。
赤沢氏の同行筋も「安全保障は(関税交渉で)議論の対象になっていない」と説明した。トランプ氏の真意は不明だが、今後の日米協議で防衛費の扱いが焦点となる可能性もある。日本は防衛費を2027年度に国内総生産(GDP)比2%とする目標を掲げる。一方、米国防総省は日本などアジアの同盟国に対し、同5%に引き上げるよう求めている。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025072300680&g=pol
女性を馬に見立てるゲームなども禁止した方がいいと思います。 https://t.co/yoJJFWxAxZ
— Koichi Kawakami, 川上浩一 (@koichi_kawakami) July 22, 2025
川上 浩一(かわかみ こういち、1960年〈昭和35年〉 – )は、日本の遺伝学者、分子生物学者。国立遺伝学研究所教授。理学博士(東京大学)。トランスポゾンを用いたトランスジェニックゼブラフィッシュの作製法の開発に成功した。ゼブラフィッシュ国際学会(International Zenrafish Society)(2014-2021)及びゼブラフィッシュ疾患モデル学会(Zebrafish Disease Models Society)(2014-2021)の創設理事を務めた。学術誌eLife編集委員(2020-)。
国際的なゼブラフィッシュ研究への貢献が認められ、2021年、欧州ゼブラフィッシュ学会(European Zebrafish Society)から1995年度のノーベル生理学・医学賞を受賞した研究者の名前を冠したクリスティアーネ・ニュスライン=フォルハルト賞(Christiane Nüsslein-Volhard Award)を受賞した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E6%B5%A9%E4%B8%80
怪盗レーニャの公式サイトドメインもオンカジ紹介サイトになってる。 pic.twitter.com/ZjviBDXbOW
— カワミス.福袋ファイター (@kawamisu) July 22, 2025
オンラインカジノサイトに誘導するようなインターネット上の投稿などについて、警察庁は「違法情報」と位置づけて、サイトの管理者などに対し速やかに削除するよう求めていく方針を固めました。
警察庁の委託を受けて運営されている「インターネット・ホットラインセンター」では、ネット上の違法・有害情報の通報を受け付け、運用ガイドラインに基づいてサイトの管理者やSNS事業者に削除を依頼しています。
先の通常国会で「改正ギャンブル依存症対策基本法」が成立し、オンラインカジノサイトの開設や、サイトへ誘導する行為などが禁止されたことを受けて、警察庁はオンラインカジノに関する情報を、ネット上に流通すること自体が法令に抵触する「違法情報」と位置づけて、「インターネット・ホットラインセンター」で通報を受け付ける方針を固めました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250717/k10014865531000.html
石破首相は今日、麻生、菅、岸田の元首相トリオと会談。辞任を否定したが、実際はガン詰されたらしい。
— 山口恵以子 (@bonyandera) July 23, 2025
石破氏が何としても首相を辞めたくない理由は、8月15日に『戦後八十年談話』を発表したいからだという。
安倍元首相の『戦後七十年談話』に対抗したいのだろうが、どうせ駄文で恥の上塗りになる。
石破首相(自民党総裁)は23日午後、首相経験者の麻生太郎、菅義偉、岸田文雄各氏とそろって党本部で会談した。参院選での惨敗を踏まえ、党の立て直しに向けて意見交換したものとみられる。
会談後、首相は記者団に「強い危機感を共有した」と明らかにした。「党の分裂は決してあってはならないことなど、色々な話があった」とも説明した。党内で首相の退陣論が広がっていることが念頭にあるとみられる。自身の進退については「一切、話は出ていない」と述べた。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250723-OYT1T50133/
石破さん、日本語が通じないのだと思う。なんだかなぁ、予想の最悪シナリオの上を行った。読売も、、、https://t.co/66gJOdgw5D
— 経済評論家 渡邉哲也 (@daitojimari) July 23, 2025
無料公開 pic.twitter.com/zSfdsIj6VO
自民党内で今月予定されていた両院議員懇談会に対し、それを前倒しし、かつ意思決定権を持つ両院議員総会へ格上げする動きが加速しています。背景には、党総裁に対するリコール(解任)要求の高まりがあり、その主張に党内の一部議員や県連が同調し始めていることが挙げられます。
リコールは、全国の自民党県連の過半数と、所属する国会議員の過半数の賛同を得ることで成立し、即座に総裁選に移行します。これは、党内に長期間の空白を作らないための緊急対応措置として規定されている制度です。
仮にリコールが実現した場合、新たに選出される総裁には前総裁に対する除名手続きが委ねられる可能性が高いと見られています。ただし、これはあくまで党籍の問題であり、総理大臣としての地位に法的な影響はありません。現職総理を辞任させるには、国会での内閣不信任決議が必要となり、これは50人以上の議員による提出を経て可決される必要があります。
また、総理が党籍を失った場合でも、形式的には「無所属の総理」として職務を継続可能です。ただし、与党である自民党がその立場を認めない限り、政権運営は極めて困難となります。
党所属の閣僚には事前に辞表を党に預けるよう求められ、従わない場合には党として除名などの処分を行う可能性も取り沙汰されています。
一連の動きは、8月1日から始まる臨時国会で具体的な局面を迎えると見られており、内閣不信任案の提出と可決によって、内閣総辞職か衆議院解散のいずれかの選択が迫られることになります。仮に総理が解散を選択した場合、自民党は新たな総裁の下で総選挙に臨むこととなり、選挙後の特別国会で新しい首相が選出されることになります。
何故かリンクが貼れませんが・・・。
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) July 23, 2025
アゴダ・・・。
行ったらホテルが無かった?
苦情を入れたら「ホテルとあなたの問題」と突っぱねられた?
え・・・?
どんどん酷くなってませんか・・・?
アゴダでドバイのホテルを予約した男性
「行ったら、ただの中層マンションなんです。警備員がいるだけで、『ここにはホテルがないよ』と」
男性が現地に行くと、「ホテルが存在しない」というのです。そこで、カスタマーサービスに電話してみますが…
アゴダでドバイのホテルを予約した男性
「時差の問題で、インドのコールセンターになる。何もホテルのことなんか知らないんですよ。何を言っているかわからない」
男性はアゴダ側に返金を要求しましたが…
アゴダでドバイのホテルを予約した男性
「『返金に応じるかどうかはホテルとあなたの問題だから、アゴダは関与できません』って言われた。そもそも存在もしなくて、ホテルも連絡がつかないのだから無理」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2061776?display=1
素人でも思いつくことは、企画側ではとっくに議論、検討されていて、具体的にはチャックによって値段が20円上がりますだと、中の量を減らすとか、価格自体を上げるとかしなきゃ行けなくなってどちらにしても消費者に悪いから、毎日消費するものとして少しでも安くを選択しただけだと思う。 https://t.co/0BH83hAJTL
— 🥷🏿 (@rettiw_witter) July 22, 2025
Ziploc 【大容量】ジップロック フリーザーバッグ M 90枚入
細かい凹凸が付いたオープンタブで開けやすい
ブラント名:ジップロック
メーカー名: 旭化成ホームプロダクツ
商品の重量: 0.66kilograms
商品サイズ (高さ×奥行×幅): 200mm×195mm×76mm
●2種類のジッパーで簡単・スムーズな開閉性と高い密閉性を両立しました。
●冷凍保存から電子レンジ解凍まで使えます。
●日付や内容物の書き込みスペースがあります。
●耐熱温度は100度、耐冷温度は-70度です。
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0BSTYL2ZY/
石破首相が麻生・菅・岸田氏と党本部で会談「強い危機感を共有」…自身の進退「一切話は出ていない」
石破首相(自民党総裁)は23日午後、首相経験者の麻生太郎、菅義偉、岸田文雄各氏とそろって党本部で会談した。参院選での惨敗を踏まえ、党の立て直しに向けて意見交換したものとみられる。
会談後、首相は記者団に「強い危機感を共有した」と明らかにした。「党の分裂は決してあってはならないことなど、色々な話があった」とも説明した。党内で首相の退陣論が広がっていることが念頭にあるとみられる。自身の進退については「一切、話は出ていない」と述べた。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250723-OYT1T50133/
https://i.imgur.com/PJ2NZnr.jpeg
就活生だった時に一次面接後に性格診断&WEBテストを受けた企業があって、「テストの結果が選考通過基準に満たないけど一次面接が良かったので再受験してほしい」と連絡が来て、WEBテストで計算ミス多かったかなと思いながら再受験用のリンクを開いたらまさかの性格診断のやり直しだったことある
— ひすい (@nekowokaitaii) July 21, 2025
アメ車メーカー涙目www
— サん✨ (@Adscience12000) July 23, 2025
「なんでトヨタ株爆上げしてるのか?簡単な話だよ。
アメ車メーカー
→アメリカで自動車作ると鉄50%、銅50%、カナダ製品25%、メキシコ製品25%、中国製品55%の関税がかかる
トヨタ
→日本で全部作って米に輸出すると15%」 https://t.co/TMX9S8b4V9
https://t.co/ZFS7GU4jfh
— 暇空茜 (@himasoraakane) July 23, 2025
石破記者会見要約
「やめへんで~アメリカとの交渉まだつづくから頑張るで~」
石破首相 続投する意向 重ねて示す
参議院選挙の結果を受けたみずからの進退をめぐり、石破総理大臣は辞任報道は事実ではないと否定した上で、政策課題への対応を急ぐため、政治空白を作ることはできないとして、続投する意向を重ねて示しました。
「強い危機感をみなで共有」
石破総理大臣は自民党本部で記者団に対し「麻生最高顧問、菅副総裁、それに岸田前総理大臣の3人の元総裁に来てもらい、森山幹事長とともに話をした。強い危機感をみなで共有したほか、党の分裂は決してあってはならないなど、いろんな話合いがあった」と述べました。
参議院選挙の結果、自民・公明両党が衆参両院で少数与党となる中、石破総理大臣は、国政に停滞を招いてはならないなどとして続投の意向を表明しましたが、自民党内では、中堅・若手議員や地方組織から辞任や執行部の刷新を求める声が相次いでいます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250723/k10014872251000.html
台北で日本人記者から聞いた話。台湾から来たエンジニアに回転寿司を奢ってあげたと、ドヤ顔で自慢をする熊本のおじさん。けれど相手はTSMCのエリートで、年収2000万クラス。空回る善意と無邪気さに、取材で居合わせた記者が、いたたまれなくなったらしい。 pic.twitter.com/9YGKf3caRw
— 池田リリィ茜藍 (@ikeda_lily) July 19, 2025
・参考
日中通訳者・池田リリィ茜藍が読む『台湾生まれ 日本語育ち』(温又柔著) 「言葉を持つ」ということ
3歳の時に生まれ故郷を離れ、東京で育った温にとって、国語というような概念は複雑味を帯びる。母語と母国語が同じである多くの日本人には、母語と国語の違いも意識しづらいかもしれない。響きあう言葉たちの中で、最も自在に操れる日本語を、彼女は自分の「母国語」だと素直に呼べない。
複数のルーツを持つ者にとって、出身とは単なる地名ではなく、魂とつながる場所のことである。故郷とは、心のよりどころであり、謳(うた)い上げたい賛歌である。場合によっては自ら選択し、更新することさえ可能だ。名前、血統、言語運用能力だけで属性をくくることは、本人の生き方まで狭めてしまう。多様なアイデンティティーに対し、誰もができることは「常にオープンな気持ち」でいること、そして「決め付けない」ということかもしれない。
https://www.sankei.com/article/20160529-J56HKESBONPKBGQWBA54W6ILJ4/