> 100年も経ってない自国の工業製品の塗装すらはっきり分かってないんだから
— みなせ ★C105_12/30月_東5_マ-21_★庭付戸建★某A産業リクルーター (@Ton_beri) January 9, 2025
失敬な!
弊社なんか、6年前に開試で出荷した装置の塗料の色番号がわからず、量産移行時に大混乱してるんですよ!!
舐めないでいただきたい(血尿) https://t.co/u12skC4Ihy
なんで色番号が登録されてないの?
— みなせ ★C105_12/30月_東5_マ-21_★庭付戸建★某A産業リクルーター (@Ton_beri) January 9, 2025
なんでクッソ曖昧なマンセル値だけで管理してんの?
結局、誰かの机から出てきた6年前の塗装現物で色合わせするハメになってるの?
なんで?
今21世紀だよな???
色の管理って結構難しいんですよ
— みなせ ★C105_12/30月_東5_マ-21_★庭付戸建★某A産業リクルーター (@Ton_beri) January 9, 2025
マンセル値指定だけだと、割とブレがあって塗料調合が正確にできないそうです
なので色見本の神様を作って、それで合意を取るというやり方を未だにやってる。
日塗工の番号の方がまだ管理しやすいまである
— みなせ ★C105_12/30月_東5_マ-21_★庭付戸建★某A産業リクルーター (@Ton_beri) January 9, 2025
丸棒は独自だからなぁ
部活で毎年同じようなことやってます…
— ゴーダ (@goda_kazunto) January 9, 2025
「たたら製鉄」の「ずくおし」法は鎌倉時代から延々続いてたのに明治30年~大正12年の間に操業停止→失伝してしまった。
— BIRD (@BIRD_448) January 9, 2025
まあ標準色見本も賞味期限があって生産から5年経った色見本は標準色じゃなくなるので監督官や検査官も難しいよね pic.twitter.com/VjMCEId5PG
— 新米参与mayan (@mayan1969) January 9, 2025
2年前に製造された特注品の修理をする為に製造元に塗装の詳細を尋ねたら、「〇〇というメーカーだったかなあ」という情報を最後に途絶えて、年末に⚪︎人事件が起きかねないところでした。
— ティオ (@lunatic_queen) January 9, 2025
まあ救いは端から期待してなかったところでしょうか。
(なので修理はこちらでする前提だった) https://t.co/dKtpHwyhRm
色指定するのは良いけどプラ部品の成型色に合わせて標準の色見本帳に無い色指定するの止めて欲しい んなもん金属に塗装した物となんて合わないんだから近似色でいいじゃんよ… https://t.co/bqRJDLdzdB
— Planar (@706GS) January 9, 2025
10数年前のタイルの色すら…なマンション修繕 https://t.co/AJcXqhuQeH
— qpgmr516@Sヨ復活か (@qpgmr516_64) January 9, 2025
図面に記載しないんだ…… https://t.co/nGkhwVWan8
— 小野仁@豊原航技 月曜日 東ポ-33b(東5ホール) (@yukikazemaru) January 9, 2025
「マンセル2.5G6/3」だったかな、ミツビシグリーン(´・ω・`) https://t.co/vIndlsuZzT
— Isao Tajima (@it_0217) January 9, 2025
読んでるだけで胃が痛くなる話だ https://t.co/XJpLGjB7Jm
— meke (@Mekemimi) January 9, 2025
うわっ、色番号分かっても、結局色が微妙に合わないオチが見えた👀 https://t.co/7pV7sLHzqr
— ラクーン (@raccoon0514RevA) January 9, 2025
色見本がもともとないというすげー会社あったなあ
— Cobalt Base Alloy (@aviatsiya1) January 9, 2025
(特攻) https://t.co/KdkqHTggoZ