1:名無しさん


 今年3月、スタジオジブリが企画監修した「ジブリパーク」(愛知県長久手市)が全面開園した(予約制)。制作指揮は「ゲド戦記」「コクリコ坂から」、2021年に劇場公開された「アーヤと魔女」を監督した宮崎吾朗氏(57)。このほど、ご本人がジブリパークと父の駿氏(83)について語った。

 ***

「大きな公園の中に造りましたので、有料のエリアに入らなくても、何となく足を運んだり、散歩がてらにちょっとのぞいたりするだけで楽しくなる。そんなふうに、いろんな仕掛けを用意しました。園内の建物などには入れませんが、敷地をフラっと散策できるチケットも用意しています」

「映画でやっていくのか、新事業に乗り出すのか…」
 スタジオジブリがテーマパーク事業に乗り出した背景には、経営幹部としての危機感があったと振り返る。

「最近は作品を成功させるのは難しく、映画界はある種の岐路というか、難しい時代を迎えていると感じます。僕自身も次の作品を作るかどうか、まったく分からない。スマホの普及で映画を見る人が減っているのは事実でしょうし」

 世界中で評価されているジブリ作品は例外では?

「宮崎駿の作品だから、いまも見てもらえているとしても、ほかの若い人が作った作品の成功は保証されていません。だから、今後も映画でやっていくのか、あるいはジブリパークみたいな新事業に乗り出すのかという議論がありました。(代表取締役プロデューサーの)鈴木敏夫(75)とはよく“どうしようね、吾朗君”“どうしたらいいんでしょうね”なんて話をしてますよ」

 かくして17年、開園に向けたプロジェクトが正式にスタートした。

「テーマパークを造るのでは手に余りますが、“パーク”なら、ジブリにはふさわしいコンテンツがあります。愛知県の大村(秀章)知事も“中身はお任せします”と言ってくれまして」

「あの人たちに引退する気なんてない」
 吾朗氏の前職は、パークの造営に打ってつけの建設コンサルタント兼環境デザイナーだった。

「建物に入ること自体がアトラクションという考え方のもと、仕上がり感や手触りにはこだわりました。同じ木材といっても、針葉樹と広葉樹ではまったく異なります。建物自体もそれぞれ規模や形が違うので、同じフロアを造るビル建設とは完全に別物でしたよ。幸いにも、最近の資材高騰の影響は避けられました」

 奇しくも全面開園の数日前に、駿氏が原作・脚本・監督を、鈴木氏がプロデューサーを務めた「君たちはどう生きるか」が、米アカデミー賞の長編アニメーション賞を手にした。

「ああ、また賞を取ったなあと。アカデミー賞を2度も頂くなんて、考えてみればすごいことなんですが、“どう生きるか”なんて言っちゃって、このお爺ちゃんたちは、これからどう生きるつもりなんですかねえ」

 駿氏や鈴木氏は、過去に何度か引退を示唆している。

「あの人たちに引退する気なんてないですよ。“後は若い人に”とも言いますが、そんな気もまったくない。親父は80歳を過ぎたいまも、まだ映画を作りそうで、鈴木も“しょうがないなあ”って付き合ってます。以前、二人に“絶対に僕が先に引退する”と言いましたが、どうやらホントにそうなりそう」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbe4af8430f9267edc4e5107cb3b6c4b8bc7d94d

 

2:名無しさん


どうでもいい

 

3:名無しさん


息子は見限られたんか

 

14:名無しさん

>>3
ジブリパークオープンの手腕を「父に生まれて初めて誉められました」

AV女優とプロレスラーと宮崎駿に引退はない。信じる方があれや
でも、さすがにしんどそうだった。短編とかCMみたいな仕事でもいいじゃないか
どうせ物語の最後はとってつけたような終わり方になるんだし


75:名無しさん

>>3
パヤオは自らと同じ土俵に立った者を心から認めたりしないだろ
息子であってもライバル


6:名無しさん


毎回一仕事終わった後には、もうこれでいいやり切ったとスッキリするけど
しばらくしたら、あれやりたいこれやりたいって頭に浮かんでくるんだろう

 

7:名無しさん


仕事大好きなんでしょ
他にやりたいこともなかったり
完全にやめたらボケちゃいそうだし
同時に数本作るくらいでちょうどいいんでは?

 

15:名無しさん


みんな知ってた

 

18:名無しさん


あれほど作品に厳しい人間でも、身内には甘いんだな
黒澤明は息子に映画監督なんてやらせなかったが

 

28:名無しさん

>>18
手塚治虫もそうだし松下幸之助もそんな感じ
結局子ども(自分の分身=自分)ってバカでも無能でも可愛いんだろうなあと思う
政治家もそうだしな

むしろ子どもがいるのに継がせないで自分と一緒に切磋琢磨した他人である社員に継がせた本田宗一郎とか例外というかすごいなと思うわ


55:名無しさん

>>18
パヤオは典型的なツンデレだからな。
息子の吾朗に厳しく当たってるように見せて実は心配でたまんない。

けど自分が甘く出来ないから、子飼いの鈴木がそれを察して「勝手に」吾朗に仕事を用意する。

アニメ監督の才能ないのがわかったから、元職に近いテーマパーク事業の話を持ってきてやらせてる。

言われなくても自分の親バカを察してそこまでやってくれるんだから、そらパヤオも鈴木が東南アジアの女に会社のカネ注ぎ込んでも見て見ぬふりするわ。


19:名無しさん


今アニメ映画は隆盛期だろ。なんでもない作品が100億超え行ったりしてるし
自分たちがまともなの作る自信がないから路線変更せざるを得ないだけだろ

 

32:名無しさん


本人に万が一の事があった
その後の歴史でジブリやその周辺
の作品のうち初期以外の作品は
評価されないで忘れ去られてゆく
るのかな

 

44:名無しさん


ゲド戦記って意味分からなかったけど、原作が5章まであってそのうちの3章をアニメ化したって聞いて納得した

 

46:名無しさん


ジブリの事業経営という未来は考えてたのね
利権すげえ

 

53:名無しさん


生涯クリエイターなのよね 周りが動くかぎり作り続けたいものよね 周りが見捨てるまでは

 

54:名無しさん


昔は自分で演出脚本作画全部やってたからな
監督兼四番打者兼エースピッチャーみたいな

 

56:名無しさん

>>54
なお色指定スコアラーにだけはどけクソ無能とか言われる模様


66:名無しさん


>>1
お前の父親は天才だ。

 

67:名無しさん


風立ちぬの後賞欲しさに引退宣言したのはダセえと思った

 

77:名無しさん


そりゃ評価が高い創作ができているのなら辞める必要がないわ

 

79:名無しさん


パヤオって戦前にあった宮崎飛行製作所っつう従業員4000人の軍需会社の経営者一族でボンボンなんだよな
で、基本わがまま放題な性格で、自分より優秀な者がいたら妬んで足引っ張って人格否定して潰して会社も潰すタイプ
実際にジブリ潰れたしな

 

85:名無しさん

>>79
手塚治虫を手厳しく批判してたのに
やってることはほぼ一緒
しかも先駆者の時代と違うのにな
まぁ◯リ一代記ではあるが


95:名無しさん

>>85
手塚は能力のある作家を妬んでライバル視はしたが、人格否定や人材潰しはしなかったよ
できるだけ後輩や後進は育てようとした

そこが手塚治虫と宮崎駿の決定的な違い

虫プロもジブリも潰れたけど
元虫プロ社員で手塚を尊敬する人はいっぱいいると思う
一方、元ジブリ社員で宮崎を尊敬する人は少ないと思う


80:名無しさん


まぁ息子の方も無能と切って捨てるのは少し可哀想だけどね
天才でもないし努力の人って感じもしないけど

 

92:名無しさん


高畑は極左の糾弾会みたいなことをやりそうだが。

 

104:名無しさん


虫プロの崩壊後の人員は日本サンライズとマッドハウスになったからな
なんのかのとアニメ界に多大な影響を与えている手塚

 

113:名無しさん


カリ城やラピュタあたりの勧善懲悪な物語をやってる頃の宮崎駿はもう戻って来ないのかな
シンプルにスッキリする作品が見たいんよ

 

136:名無しさん

>>113
ラピュタまででやりたいことをいったんやり尽くしたらしいな
だから冒険活劇はあそこで終わりにしたらしい


159:名無しさん


引退なんていちいち言う必要ないしな