遣唐使で中国に渡った日本使節、皇帝から賜った物品を換金してその金で本を購入して持ち帰ってるんだけど、中国人研究者の王勇さんによると「旧唐書や新唐書に見られる五十数カ国の遣唐使の記録を調べる限り、日本使ほど書籍を好んで求める国使は他に無い」との事で、日本の遣唐使の気合を感じる。
— 幣束 (@goshuinchou) September 9, 2024
遣唐使で中国に渡った日本使節、皇帝から賜った物品を換金してその金で本を購入して持ち帰ってるんだけど、中国人研究者の王勇さんによると「旧唐書や新唐書に見られる五十数カ国の遣唐使の記録を調べる限り、日本使ほど書籍を好んで求める国使は他に無い」との事で、日本の遣唐使の気合を感じる。
— 幣束 (@goshuinchou) September 9, 2024
ベルン大聖堂にて「天下り禁止」されてました。ベルン大聖堂に登る方はお気をつけください。 pic.twitter.com/oPDL21RuFI
— Yuki🇨🇭🇯🇵 (@Jpswiss_yuki) September 8, 2024
Access Accepted第803回:「CONCORD」のローンチ失敗にみる,ゲーマーコミュニティに芽生えるアンチDEIの現状https://t.co/jPCI8OUaZs
— 4Gamer (@4GamerNews) September 8, 2024
近年「DEI」や「ウォーク」といったキーワードがゲーマーコミュニティで囁かれてきたが,ゲーム業界は大きな転機を迎えざるを得ない状況になりつつある。 pic.twitter.com/7odCn7TMvb
DEIを推進するパブリッシャの姿勢については,多くの人は一定の理解ができるだろう。DEIフレンドリーなスタンスをアピールすることにより,消費者や投資家からの印象を良くできるだけでなく,何より従業員にとって,より安全で平等な職場環境であることを保証できる。会社やスタジオの在り方として,DEIという社会的正義が重視されるのは当然のことだ。
しかし,ゲーム開発者たちの安易な自己主張によって本来の目的を失ってしまっているのではないか。大手パブリッシャにおいては,DEIに配慮するあまり,冒険的なゲームデザインやストーリー,キャラクターデザインができなくなり,結果的にゲーマーから見向きされない,味気のないAAAゲームを作るようになったと感じる。
もはやDEIという言葉そのものが,ゲーマーコミュニティからは嘲笑や軽蔑の対象になり始めているのではないかと,心配になることすらある。
https://www.4gamer.net/games/709/G070961/20240906057/
家族4人全員が体調不良で搬送 隣の家からのモスキート音が原因か
被害を訴える加藤さん(仮名):
すごい音量だったと思います。僕も妻も家族全員嘔吐(おうと)したり、僕が一番症状ひどくて、立てないくらいで。
30分以上にわたり、大音量のモスキート音を聞かされ続けたと訴える加藤さん。
家族全員に頭痛や嘔吐などの症状が出たため、午後2時過ぎに110番通報します。
その後も症状が改善しなかったため、午後4時半過ぎには家族全員が救急搬送されたといいます。
モスキート音との因果関係は不明なものの、加藤さんは過喚気症候群や脱水症などとの診断を受けたといいます。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27152367/
オランダ企業が創った公共トイレ用のセルフクリーニングシステム「Sanitronics」pic.twitter.com/LVEGG5cCzY
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) September 8, 2024
マツコ 空港に対する不満ぶちまけ「すごい確率で乗せられるのよ」「何で途中までしかないの?」
タレントのマツコ・デラックス(51)が、9日放送の日本テレビ系「月曜から夜ふかし」(月曜後10・00)に出演し、乗り物にまつわる不満を口にした。
「SUPER EIGHT」村上信五が「仕事で海外ももう嫌やな…」とつぶやくと、マツコは「プライベートも、もういい」と断言。「成田空港に行くまでが嫌だ」と愚痴を漏らした。
空港に対する不満があるという。「やめて欲しいんだけど。バスに乗るやつ。すごい確率でバスに乗せられるのよ」。
駐機場まで遠い場合、ブリッジから直接乗れず、バスに乗って移動させられることが多いと感じており、それが恥ずかしいという。
「笑い者よ。バスでこうやってるんだから」。立ってつり革につかまっているジェスチャーをしながら、「“何かデカいのがいるよ”って」と、ひそひそ話の対象にされてしまうという。
また「バスも嫌だけど、一番端のボーディングブリッジで降ろされるとかも嫌じゃない?遠い!何で途中までしか動く歩道がないの?」と声を荒らげた。
海外の広い空港では、長い距離を歩かされたこともあるといい、「海外とかさ、隣の国に着くんじゃねえかってくらい長い時あるじゃない?」と大げさにアピール。村上から「ねえよ!」とツッコミが飛んでいた。
海外でも乗り物にまつわる困りごとが。「パリだったかな?電車に乗ろうかなと思ったら、直前に何番線か発表されるのよ。それまではホームに行けないのよ。みんなで見てるの、掲示板を。“何番だ~!”って。ホントよ?」と、観覧客に呼びかけていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/362687a45a101a79b5c5b5c70f7bae8fa817ccfd
キンキホームが破産申請へ テレビCMで知名度あったが資金繰り悪化
キンキホームは1998年の設立。滋賀県内を中心に大阪府や金沢市などにも店舗を構え、「キンキホームへいらっしゃい」というフレーズが印象的なテレビCMで知られた。ピーク時の2012年9月期には約7億3200万円の売上高があったが、同業他社との競合激化などで資金繰りが悪化していたという。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27152216/
中学生の時に父の日に買ってあげたスーパーカップとケーキとadidasのタグが大事にしまってあった pic.twitter.com/Gs7y6ZrktD
— あずあず (@A_zz_o0) September 9, 2024
山口の玄関新山口駅の南口と北口を結ぶ自由通路の壁面を長さ約100メートルにわたり県内で採取した約140種類の植物で彩った壁面植栽「垂直の庭」。フランスの植物学者兼アーティストのパトリック・ブラン氏がデザイン。正直、壁面緑化ってどんどん劣化していくのを勿体無いなぁって眺めては pic.twitter.com/HMtZza94u1
— 心の中の植物園 宮内元子 (@fureai_miya) September 7, 2024
韓国ロッテの代表的なチョコレートスナック菓子「ペペロ」が、海外にある日本ロッテの工場でも生産されることになった。ペペロのグローバルな売上を増やすため、韓日両国のロッテが協業するということだ。例えばベトナムでは、日本ロッテが2020年にロッテウェルフードから買収した工場でペペロを作るという方式になる。昨年、ロッテウェルフードが生産したペペロは国内外で約2000億ウォン(約200億円)の売上があったが、これを1兆ウォンまで増やす計画だ。
ロッテグループは今月3日、ポーランドのワルシャワで行われた辛東彬(シン・ドンビン)=日本名:重光昭夫=会長主宰の「ワンロッテ食品社戦略会議」でこうした内容を協議した。同グループが8日に明らかにした。日本ロッテはペペロに似た「トッポ」という製品を作っているが、同じラインを利用してペペロを生産するものとみられる。ロッテはペペロの世界における売上を増やすため、ベトナムやインドなど既に進出済みの国を集中的に攻略し、韓日ロッテが共同でソーシングおよびマーケティング活動を展開し、新規の海外市場も開拓していくという方針だ。
ロッテグループ関係者は「長期的には韓国ロッテが運営する工場で日本のロッテ製品を生産する案も検討中だ」と語った。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/09/09/2024090980065.html
https://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2015/11/04/2015110400966_0.jpg
チョーさんの動画
— けい無添加健康生活のすすめ (@tomisho333) June 27, 2024
「清涼飲料水を何故飲んではいけないか、今から教えます。」pic.twitter.com/jbE2Y5aS2s
中国では1つの担保で何十件もの融資を引き出す事例があり、それが中国の不良債権問題となり不良債権処理がなかなか進まない一因となっている
しかも、担保価値が無い(ヾノ・∀・`)ナイナイ
「中国の皇帝が好んだと言われる「霊壁石」を担保に、63の金融機関から500億元(約1兆円)の融資を引き出した男が海外へ逃亡し行方不明」
彼の手口は錦州銀行の会長と画策して、ニセの国有企業をでっち上げ、ニセの資産評価額を作成し63の金融機関から500億元(約1兆円)の融資を引き出した
その後錦州銀行の会長は不審死
男は資金を持ち出して海外へ逃亡
中国では1つの担保で何十件もの融資を引き出す事例があり、それが中国の不良債権問題となり不良債権処理がなかなか進まない一因となっている
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) September 9, 2024
しかも、担保価値が無い(ヾノ・∀・`)ナイナイ… pic.twitter.com/meLsWhbwo6
船橋市保健所は6日、同市本町7の飲食店「将泰庵DINER」で牛肉ハンバーグなどを食べた4グループ14人中7人(男性2人、女性5人)が下痢や腹痛、血便などの症状を訴え、うち7歳から20代までの男女5人が入院していると発表した。発症者の便から腸管出血性大腸菌O(オー)157が検出され、市保健所は同店の食事が原因の食中毒と断定し、同店を8日まで3日間の営業停止処分とした。
市保健所衛生指導課によると、発症者は8月26~28日、同店で「飲めるハンバーグ御膳」などハンバーグの定食を食べており、29日から順次症状を訴え始め、医療機関を受診したという。4日、市内の医療機関から市に腸管出血性大腸菌感染症の発生届が出された。同課は他に発症者がいないか調査を進めている。
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/1273417
https://imgur.com/H6MbL7o.jpeg
ユーチューバー“てんちむ”こと橋本甜歌(30)が、9日までにYouTubeチャンネルを更新。ナイトブラ「モテフィット」の販売元との裁判について、差し押さえの可能性があることを告白した。
20年に豊胸手術をしていたにも関わらず、その事実を隠しながらナイトブラをプロデュースしたことをめぐり、裁判中のてんちむ。企業からの損害請求額は5億円に上ると明かしていた。
この日の動画では、我が子が誕生100日を迎え、「お食い初め」する様子を配信。着物姿で、てんちむは実母とともに我が子の成長を願った。
全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/09/09/kiji/20240909s00041000102000c.html
トヨタ自動車が2026年の電気自動車(EV)の世界生産台数を100万台程度とすることが6日、分かった。佐藤恒治社長は就任直後の23年4月、EVの販売台数を26年までに150万台とする計画を打ち出したが、約3割縮小することになる。EVの販売は世界的に減速傾向にあり、実際の需要に合わせた形だ。世界の自動車メーカー各社もトヨタ同様、戦略の見直しを余儀なくされている。
6日までに縮小の方針を部品メーカーに伝えた。トヨタはEVの製造に欠かせない電池の確保を含め、26年に150万台、30年に350万台を生産できる体制づくりを進める方針には変わりないと説明している。一方で需要に合わせてプラグインハイブリッド車(PHV)の生産を拡大するなど、柔軟に対応していく構えだ。
トヨタのEV世界販売実績は23年が約10万台、24年は7月までで約8万台にとどまる。26年の世界生産台数を100万台程度とする方針は計画の縮小にはなるが、ハイペースの増産になることは変わらない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b68c394552473045adb3707221444de8932f837d
CX-60は駐車券がフタの隙間に落ちてもかき出してくれる仕組みになっているそうです♪
— togari@クルマの魅力伝えたいブロガー (@togari11) September 7, 2024
ちなみにMAZDA3やCX-30も同じ機構みたいですが恐ろしくて試せません。。笑#マツダミュージアム pic.twitter.com/yLc3KsNOEX