人気ページ

スポンサードリンク

検索

15件のコメント

「「この時代にもトレースあったのかよ……」と数百年前の偉人の肖像画に目撃者絶句、Wikipediaの誤記載とかではない模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/10/03(金) ID:NTk0MTgxM

    イニD タッチ 翼の作者みたいな絵師だったのでは?

  • 2 名前:匿名 2025/10/03(金) ID:NTM2NTU0M

    >1
    時代が違いすぎるw
    「稀代の肖像画」とされたのを模倣したのかも知れないし、
    「あの絵がいいんだよ」とご本人に圧をかけられたのかも知れない。
    これで経緯がわかる日記でも出てきたら面白いのに。
    もしくはどこぞの「海とイルカの絵」の印刷物売ってる画廊とかと同じ商法かもねw

  • 3 名前:匿名 2025/10/03(金) ID:MjEzODYzM

    絵師の流派なんかは模写から始まるし…と思って見たら予想外で笑ったわ

  • 4 名前:匿名 2025/10/03(金) ID:MjkzNjA2N

    生まれ変わりはあったんだ…

  • 5 名前:匿名 2025/10/03(金) ID:OTA2ODQ4N

    どこかで肖像画の人物の名前が間違って伝えられたのかね
    恰幅といい、顔立ちといい、何だか雰囲気が似てた?

  • 6 名前:匿名 2025/10/03(金) ID:OTA5ODc0M

    これ「どっちも模写でオリジナルは別の人物」だったりして

  • 7 名前:匿名 2025/10/03(金) ID:Njc5MDAxM

    江戸時代は
    「貴家の家系は?」
    「今系図を作成中ですw」
    とかだし。

  • 8 名前:匿名 2025/10/03(金) ID:Nzc0OTkxN

    源頼朝だと伝えられてた絵が足利直義っぽかったり、足利尊氏の絵が高師直っぽかったり、昔の肖像画が途中で別人扱いされてる例は多そうだね

  • 9 名前:匿名 2025/10/03(金) ID:MTAxODU3M

    寸分違わずとはまさに
    テンプレートでもあるんだろうか

  • 10 名前:匿名 2025/10/03(金) ID:NTM2NTU0M

    トレーシングペーパーとかカーボン紙とか昔からあったんだな
    武田信玄の画が実は本人じゃないとか言われたりあんま昔の人てt
    絵が似てるとかどうとか気にしてなかったんかな?

  • 11 名前:匿名 2025/10/03(金) ID:NzA1MzQxN

    何一つ違う所が無いw

  • 12 名前:匿名 2025/10/03(金) ID:NjQ3OTcxN

    ・・・・・。(; ・`д・´)
     
    薄手の和紙は半透明で下が透けるのでお手本を下に置いて敷き写ししてコピーは大昔から普通にあるよ?
    日本画の小下図とかは伝統的にそうやって草稿を重ねてアイデアを練るし、念紙て言うて自作するカーボン紙を使うて転写も普通にするんやで。

    もしや最近は和紙を見たことがない人が多いのか・・?

  • 13 名前:匿名 2025/10/03(金) ID:NzA2ODU3N

    木版画やったことがある人間ならばお馴染みのことだけどな
    版画は下絵をひっくり返さないといけないから、雁皮紙という日本古来のトレーシングペーパーにまず下絵をひき写してからひっくり返して版木に張り付ける。昔の日本は印刷手段として版画しかなかったから、絵に携わる者なら皆トレースくらいあたりまえに出来たことだろう。

  • 14 名前:匿名 2025/10/03(金) ID:Nzc0NjIwM

    前田利長を
    前田社長と
    空目した

  • 15 名前:匿名 2025/10/03(金) ID:NTM0OTQ3M

    トレースして構図や筆運びを学ぶことは昔からやってること
    琳派で有名な尾形光琳は俵屋宗達の風神雷神図をトレースして描いてるしね

    肖像画は後年の人が既にある絵に勝手に先祖の絵とか言い出す場合もあるのであんまり信用できない
    近年、教科書に載っている歴史的人物の肖像画が変わっているのもそのせい

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク