平資盛のwikiに肖像画が前田利長と
— BKH (@REIWAHOROSYU) October 2, 2025
酷似しているって書かれていたので、見比べてみた。
こ れ は ひ ど い pic.twitter.com/kcL4KyPUqw
伝承・子孫
・奄美群島には、資盛が平行盛や平有盛らと共に落ち延びたという伝説が残っており、最初は喜界島に辿り着き、資盛は後に加計呂麻島に来て諸鈍に居を構えたと伝えられている。資盛を祭神とする大屯神社があり、毎年旧暦9月9日の大屯神社祭では、資盛がもたらしたと言われている「諸鈍シバヤ」という演劇・人形劇が行われている。1976年(昭和51年)に国の重要無形民俗文化財に指定された。
・鎌倉時代に得宗被官であった平盛綱は資盛の子とされ、その後裔である内管領長崎円喜をはじめとする長崎氏は資盛の子孫を称している。
・織田信長を輩出した織田氏は資盛の末裔を自称しており、『系図纂要』では資盛の子に親真を載せ、織田氏の祖としている。
・子の国盛の嫡男・時盛が日向国の佐多氏を継承したという伝承があり、その子孫の名乗りは島津忠宗の子・佐多忠光の子孫へと受け継がれた。
・資盛のものと伝えられている肖像画(赤間神宮蔵)が、安土桃山時代から江戸時代にかけての大名、前田利長の肖像画(魚津歴史民俗博物館蔵)に酷似している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E8%B3%87%E7%9B%9B
昔にも卒論を丸写しで出すような人いたんだな
— tarou (@tarou19000101) October 2, 2025
江戸時代の見世物小屋とか怪しい出開帳では、田舎の旧家から仕入れてきたおひな様とか天神様の像を適当にでっち上げて源義経でござい、みたいなことをよくやっていたらしい。
— 麻川好史 (@asakawakoushi) October 2, 2025
装束には詳しくないけど、安土桃山〜江戸期の冠は掛緒(顎紐)で固定してるはずでは?たぶんモデルはもっと古い時代の人だと思う。
— ハイギヤード (@high_geared) October 3, 2025
かたや平安末期の為政者
— 佐藤アスタ@小説家になろう カクヨム (@asuta310) October 2, 2025
かたや徳川幕府下の初代加賀藩主
衣装については詳しくないけど
確実にどちらかが出鱈目
こんな時代からトレースが!
— せんか (@pzOsMe3dpmYl7ek) October 2, 2025
美術史家に画像を分析してもらうべきだな
— ケイアール (@Kstroof) October 2, 2025
奥さん(信長の娘)が所持していたご先祖の資盛の肖像画を、後世遺品整理していた人が利長の肖像画と勘違いした説があった
— 柳生蒼 (@yagyuusou) October 2, 2025
顔ぐらい変えろ😂
— Wクサカリ@投稿制限かけられた(笑) (@Wkusakari) October 2, 2025
右の方の畳は、どうなっているのだろう
— おざぶとん (@HAYAPAYA459708) October 2, 2025
wikiの画像が間違えているとみるべき?
— サカキ (@A2gMh) October 2, 2025
それで論文があるようなので、元からどちらか片方または両方が間違いみたいですね
— tmrtmrtmr (@_tmr_tmr_) October 3, 2025
検索してみたら平資盛はポストの画像が殆どだったけど
— 眠。 (@mikeneko3118) October 2, 2025
前田利長は他にもこういう画像が出てきたから利長についてはこちらの方が正確なのかな pic.twitter.com/oP8pwg134D
なんでこんなことにw
— デスマス調 (@_SYABUZUKE) October 2, 2025
模写ですらないな…
— クエビコ3⛩️久延毘古 (@kuebiko_3) October 3, 2025
どう見てもトレースとしか…
絵師 「フリー素材使って何が悪いねんw」
— カリウス中尉 (@Olt_Calius) October 2, 2025
こんなんありましたけど
— シン野中 (@SinNONAKA) October 2, 2025
まさか富山市がおらが殿様を
間違えるはずないですよね?https://t.co/KhpJAzM7Ix pic.twitter.com/FOnSxz6A0z
これは馬にはねられた転生者ですわ https://t.co/dUmaXF1sqp
— dada (@yuuraku) October 3, 2025
2Pカラーか???w https://t.co/AcvVEfUeQe
— 魚か (@naakass) October 3, 2025
隔世遺伝でもないだろうしなぁ。
— Aotobot(アオトボット) (@Aotobot624) October 3, 2025
平氏と菅原氏。 https://t.co/y9yHU1BK4e
どっちも所蔵元が書いてあるし、どっちかの模写が誤伝されたんかね。 https://t.co/XC9yTCtZff
— のいぞう (@neuzo) October 3, 2025
こんなの笑うしかない https://t.co/wegVOTULtu
— みきはる (@mikiharu395MMD) October 3, 2025
興味深い話。
— kt ⚜ (@kuki_tarow) October 3, 2025
足利尊氏なんかが有名だけど、肖像画は誰を描いたものかとか、いつどこでどのような経緯で描かれたものかを突き詰めていくと定説がひっくり返りがち(さらにまたひっくり返って戻ったりもする)ですよね。 https://t.co/Ra09KZfEPS