人気ページ

スポンサードリンク

検索

14件のコメント

「『徒然草』で一番好きだけど何回読んでも「どういうことだよ! なんでだよ!」ってなる話、大根を信頼して毎日食べてた人の家に……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:Mzc2MTk0O

    ちゃんと読んだこと無いけどそんなファンタジー溢れる話があるのか
    漫画から始めてみるかw

  • 2 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:Mzc4NDk0M

    熱がある時に見る意味のわからない夢か、初期のAIの考えた話みたい。

  • 3 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:NDgzMjMxM

    ふと目に留まった丸ごと干してた大根が良いしなり具合で、それをブン回したら良い感じにボカスカ当たって撃退できた、とかじゃないんだ?

  • 4 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MzQwNjg1O

    喰われるのが生存戦略の植物もあるからどこもおかしくはないな(白目

  • 5 名前:名無しさん 2025/08/16(土) ID:MzUzMDEzN

    大根と和解せよ

  • 6 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:Mzc2OTkwO

    どうでもいいけどなんで大根を焼いて食べるんだよ
    煮た方が美味しいのに

  • 7 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:NDQwOTc2M

    煮つけにするにも、書かれた当時はシイタケか昆布の出汁くらいしかないのでね。あとは味噌
    醤油も鰹節も無いし、そもそも出汁を取るのだって地域によっては存在しなかった
    醤油と鰹節は偉大なんだぜ。江戸のそば文化を支えたものだからな

    ついでに言うと、当時は「炒める」という調理法も無い。炒め調理がまともに出てきたのは昭和から。あれは大正期に外から入ってきた文化です。家庭での普及に至っては戦後、ガスコンロの普及で家庭で一定以上の火力が扱えるようになってからだね

  • 8 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:Mzc2OTkwO

    はぁ、大根の煮物もない時代なのかよ
    おでんの大根も食べられなかったら何のために生きるのか
    大根焼いたらだめだろ、焼くならネギにしとけよ

  • 9 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MzM0NTMyO

    漫画〈没落予定なので、鍛冶職人を目指す〉の主人公が魔法で召喚する使い魔は、大根の姿をした軍団。

  • 10 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MzQ1NTg5N

    某ゲームの二次創作で大根切ったハコベラが追っかけられるやつ思い出した

  • 11 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MTYxNzQwM

    徒然草は鎌倉時代
    鎌倉時代なら味噌も醤油もある

  • 12 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MTMyNTYxN

    味噌付けて焼けば、まあ食えるか

  • 13 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:Mjg2MTYyM

    兜の前立が大根wwwwwww
    コミカライズした人天才すぎるやろw

  • 14 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:NDgzMzE1M

    この時代大根は精進野菜として捉えられており(寺での重要な作物)
    それを殺生する身である軍官が尊んで日夜何にも勝って食べるという事は、まさに仏力の加護に与るに値する、という事です
    なお大根は焼くと普通に美味い、おでんの大根が苦手な人なんかは気に入ると思う

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク