アメリカの『サマーキャンプ』という制度は、実はアメリカの格差や教育問題と密接に結びついていて闇が深いのですが、日本ではあまり知られていないと思うので連ツイで簡単に説明しようと思います。欧米の風習を取り入れて商業化するのが得意な日本でも今後ビジネスチャンスがあるかもしれませんね↓
— 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる (@girlmeetsNG) May 11, 2025
私が小さかったときがそうであったように、アメリカでも昔は子供だけで自転車に乗って海や公園で一日中遊んだり、友達の家に出かけたりといったことがあったようです。今では、11歳、12歳くらいまでは子供だけで外出してはいけない、一人で留守番もさせてもいけない、という法律が州ごとに存在するので、短時間でも放っておくわけにはいきません。
両親が共働きでなかったとしても、2ヶ月半以上子供の面倒をフルで保護者がみるのはなかなかのストレスです。そういうわけで、民間が運営している水泳、テニス、フェンシング、スケードボード、カヌー、アウトドアなどのスポーツ系、または、ピアノ、ミュージカル、演劇、LEGOなどのサマーキャンプに送り込むことが多いのですが、サマーキャンプといっても、年齢が低いうちは泊りがけのスリープオーバーキャンプではなくデイキャンプといって、朝送りに行って夕方迎えにいくパターンが多いです。
早めに申し込むと50ドルオフになるEarly Bird の申し込みが真冬の2月ごろから早々に始まります。人気があり、コストパフォーマンスが高いプログラムになると申し込み初日の日付が変わったとたんにパソコンの前で待機していた保護者が登録するので、あっという間に満員御礼。「アリアナ・グランデのコンサートのチケットくらい難しいんだねー」。私の子供がつぶやきました。友達は入れたのにごめんよー。
https://globe.asahi.com/article/11663796

