岩手銀行すげ。
— 松岡誠一(仏像文化財修復工房) (@mokujiki2) October 2, 2025
重文。
これを維持してるのは、企業としても尊敬出来る。 pic.twitter.com/6e1pQEEuWx
岩手銀行赤レンガ館は、1911(明治44)年に盛岡銀行の本店行舎として落成し、1936(昭和11)年に岩手殖産銀行(のちに行名を岩手銀行に変更)がこの建物を譲り受け、本店として利用しはじめました。その後、1983(昭和58)年に岩手銀行新社屋完成に伴い中ノ橋支店となりました。 設計は東京駅でも知られる、辰野・葛西建築設計事務所によるもので、辰野金吾が設計した建築としては東北地方に唯一残る作品です。
2012(平成24)年8月3日に銀行としての営業を終了し、約3年半に及ぶ保存修理工事を経て、2016(平成28)年7月17日に一般公開されます。
https://www.iwagin-akarengakan.jp/redbrick/
毛色も規模も全然違いますが、岩手 吉浜の旧郵便局もいい雰囲気でまだ残っているんですよね。そのうち取り壊されるらしいですが pic.twitter.com/OoiYoeRLJX
— ハマー 【仙台市ラーメンマップ】 (@hamavelily) October 3, 2025
ありがとうございます。郵便局も各地で面白い建築残っていますね。
— 松岡誠一(仏像文化財修復工房) (@mokujiki2) October 3, 2025
我が町のは、朽ちてしまいそうで、もったいなく思っています。
京都市にも1906年に建設された第一勧業銀行(現みずほ銀行)京都支店がそのままあったのですが、老朽化で新築され、現在あるのは"それ風の"レプリカなんですよね。一見レトロ建築に見えるのですが、昔を知る者から見ると、何だか変な感じ。更にみずほ銀行が撤退して京都銀行になってしまいました。
— もりわきやすし (@molirinho) October 2, 2025
そうなんですよね。建築は、登録有形だと、ガワだけ保存でもよくて。でも、さすが国重文だと、よく保存されているなと感嘆しました。
— 松岡誠一(仏像文化財修復工房) (@mokujiki2) October 2, 2025
よく残していただいた。
岩手銀行赤れんが館は設計者の辰野金吾の名前をとって「辰野式フリークラシック様式」と呼ばれています。
— マタ旅 (@nttcocomo) October 2, 2025
どこか東京駅に似ていますが、それもそのはず設計者は同じ辰野金吾。竣工年も岩手銀行が1911年、東京駅が1914年と近く、兄弟ともいえる名建築です pic.twitter.com/R7EzCGl1gc
ありがとうございます。そうなのですね。とても雰囲気ある建築を、建立当初の雰囲気そのままに保存されてました。
— 松岡誠一(仏像文化財修復工房) (@mokujiki2) October 2, 2025
ほんの40年くらい前まで銀行として現役だったと思う。
— 本を読め (@read_a_book2122) October 2, 2025
しかも、これが東日本大震災の揺れに耐えて2012年の夏まで岩手銀行の支店として普通に営業していたのだから、それも凄いと思う。2012年に100年前の建物で営業していた銀行は日本に無かったと思う
— ととみん (@tototomintonnn) October 2, 2025
因みに、東京駅、中央停車場も、重文指定されております。修復と併せて、完全にゴム積層ダンパーで免震工事されました!あのとんでもなく大きな東京駅、ゴムの上で浮いております
— 真壁六郎太_2.1 (@nomobilemail_1) October 2, 2025
旧唐津銀行もこんなのに近いかも。辰野金吾記念館になってますよ。佐賀の人だから。
— mofa 😎🔥目標はサイドFIRE (@mofa1632635) October 2, 2025
素敵ですね…
— 惹廰 (@jack_chou_sun) October 2, 2025
映画の撮影に使えそう。
明治、大正…とか少し昔の時代のお話に。
東京駅かと思ったら本当に「姉妹建築物」だった😳
— 猫田にゃん吉 (@nekodanyankichi) October 2, 2025
良いですよな。 pic.twitter.com/VakixAhbWS
— gizmon (@gzlabs) October 2, 2025
東京駅にそっくりとおもったら、設計したのが同じ辰野金吾さんなんですね。
— sironoir (@sironoir) October 2, 2025
東京駅より3年前に建てられている
辰野さんは、この建物を手がけた当時、盛岡出身の葛西萬司さんと共同で事務所を営んでいた為に請け負うことになったようです。なお、葛西萬司さんはこの近くにある盛岡信用金庫の本店の建物を手がけてます。
— あらら (@kMJt6DLWAkCOPAP) October 3, 2025
辰野堅固振りがいかんなく発揮されておりますね!しかし現代から見ればあり得ないほど上等に丁寧に作られております。
— 真壁六郎太_2.1 (@nomobilemail_1) October 2, 2025
……旧日本銀行京都支店(現京都文化博物館)も同じような造りですから、近代の官製建築の流派というか派閥が浮かんできますね。
— カズミ フクダ (@kazumi_fukuda) October 3, 2025
我が町行橋市にも辰野氏設計の建物があります。
— 李 小龍(闇の猫力) (@DragonCombo777) October 2, 2025
十八銀行として作られて行橋信用金庫が営業を止めるまで現役でしたが現在は往時の姿に復元され、市民の憩いの場になってますCMの最後に出てくる行橋赤レンガ館がそれです。https://t.co/teFP0kts76