「「岩手銀行すげ、これを維持してるのは企業としても尊敬できる」と訪問客が驚愕、どこかで見たような建物だと思ったら……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/10/04(土)
ID:OTQwNDU1N
いいねぇ
耐震構造とか現代の建築法との兼ね合いみたいなものもあるんだろうけど、可能な限り残して欲しい
エアコンの室外機は工夫してね -
2 名前:匿名
2025/10/04(土)
ID:MTQxMzA0N
めっちゃ既視感あると思ったら福岡の中洲の天神寄りにある「福岡市赤煉瓦文化館(辰野金吾&片岡安)」だったわ
こちらは1909(明治42年)竣工だから、東京駅より早く出来てたんだな
佐賀の人ってのは知らんかったが、隣県な繋がりもあって早く依頼されてたのかな
地元だけど別に行く機会もないから通る度に「歴史ありそうでカッコイイ」と思いながらずっと通り過ぎてて
学生の頃に一度、美術館や博物館好きな友人と見学に行ったらボランティアさんが色々説明してくれて面白かった -
3 名前:匿名
2025/10/04(土)
ID:MzMxNzE1M
こういう建物は現在の建築方法とは異なるから
当時の職人さんの腕次第なんだよな
何が違うかというと現在の煉瓦建物作るには
鉄筋入れなきゃいけないから難しい
それに比べてこちらは規制される前なので煉瓦の間でつなぎ目次第
大震災が起きても崩れなかったので職人さんの腕がいいこと分かるという -
4 名前:匿名
2025/10/04(土)
ID:Mzk0MTgyM
またハローマックネタかと思ったら違った
-
5 名前:匿名
2025/10/04(土)
ID:NzUxMDQyM
隈研吾を引きずってきて「これを見て反省しろ!」と言ってあげたい
-
6 名前:匿名
2025/10/04(土)
ID:MTQ3MjY2N
旧大分銀行本店も赤レンガ造りで、今も活用されてる。
あと旧第一勧業銀行大分支店(みずほ銀行大分支店)も
歴史的価値がある建物で今も現役。 -
7 名前:匿名
2025/10/04(土)
ID:OTQxOTUxN
震災もだけど、田舎なせいで戦災がなかった(皆無だったわけではないと思うが)のも大きいと思う。
だから盛岡には結構古い建築が残ってる。重文クラスは岩銀しか分からんけど、明治、大正、昭和といろんな時代のがあるから、建築好きな人ならぶらぶら歩くだけで割と楽しめるかも。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
