いまや自民党公報がいちばん信頼できるという雰囲気になっていて、それはむろんヤバい。そうなんだけど、問題はそれを生み出したのが上からの検閲ではなく既存メディアへの草の根の不信感だということで、だからとにかくメディアは常識を取り戻して復活してほしい。そうでないと権力監視もできない。
— 東浩紀 Hiroki Azuma (@hazuma) October 24, 2025
「悲しきかな、事実と異なる投稿をリポストし拡散された議員の皆さんもいます。」とSNSでの印象操作が行われた可能性も指摘。「SNSが当たり前のいまこそ、党派会派を超えてSNSリテラシーに則りSNSのポジティブな部分を活用していこうじゃありませんか。」と呼びかけた。
鈴木氏の投稿直後には自民党広報の公式Xに動画も掲載。投票する議員たちの様子をとらえた固定カメラと、高市氏を追った2画面動画で拍手のわき起こったタイミングを伝えた。
ネットからは「広報本部長、仕事できすぎな件」「これみたけど、あまりにタイミングがぴったりで高市さんを目でおっていないと麻生さんに送ったように見えますね。」「ライブ中継カメラは投票箱付近しか映しておらず、『高市さんより拍手が大きいぞ』というヤジまであったので完全に勘違いしました。」と賛辞が贈られていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4cea198d5e44874281e4480476a7d53ccf76295
こちらは貴方含めて監視してますよ
— 日向夏 (@urusura_haruto) October 25, 2025
糸電話の糸が勝手に話してたからだよ。
— カンピロバスター(ボブ) (@TK14349168) October 25, 2025
これが決定的だったな
— 猫泥棒R (@3Fifusu) October 24, 2025
これがあったから
マスコミのやることはすべて
悪意があるように思われる pic.twitter.com/KXiWxsI9Ef
そもそもマスコミに権力監視を頼んでません。日本のマスコミは事実を伝えるより権力監視を重視する傾向が強いそうですが、先ずは言った事・やった事をキチンと報じる事から始めるべき。報道機関側の検証や意見は後で良い。「我々は広報機関ではない!」と言うだろうが国民が求めるのはそれ。
— よんてつきかんし735 (@yontetsu735) October 24, 2025
一度更地にせんと無理やと思うわ
— 荒潮のアズワン(02) (@jidouhoudai) October 24, 2025
一次ソースがネットで観れる状況下では一方向のオールドメディアの存在価値はありません。
— 浜の幸 (@kozie337) October 25, 2025
一次情報に基づいて多くの方の視点で語られるネット空間の方が健全な言論空間を構築できると思います。
権力監視は国民の権利であり、一部メディアが振りかざすものでは無いと思います。
代理店で買うより直販が良い状況になりましたよね。だって代理店で買うと正規品じゃなくなるようなもんですからね、オールドメディア経由だと。
— spring x (@XpsSpring) October 24, 2025
ひどい有様ですよ。
1度解体で良いのでは思いますけどね。
スポンサーも直接配信でいいと思います、もはや。
権力監視ではなくて糸電話が仕事。権利をどう評価するかは国民の仕事。日本のマスコミは異常なんすよ。そんなガラパゴス進化は現代に無用。
— あいちゃん5歳@やる夫がセクロスに挑戦するようです作者 (@otOgJ7srJZQoM7S) October 24, 2025
と言うより情報は正確にかつ事実のみを伝える事ですよ?
— 葉隠小太郎⋈ (@GDxh8kRnkN23413) October 25, 2025
(メディアの印象操作と切り抜きがアカンと申している)
一番信頼できるってのは、全文公開だからですな。
— ディオ兄 (@dhio_ni3) October 25, 2025
メディアは事実を淡々と伝えるに徹してほしいんですよね。
— もけ (@NGTmoke) October 24, 2025
2次創作は求めてませんし、司会やコメンテーターの「こうあるべき」という思想や感想を聞きたいのでも無い。
メディアは二言目には権力監視というが、やりたい放題のあまり国民がメディアを監視する時代になった。
— October Energy (@OctoberEnergy) October 25, 2025
緊張関係があるのはいいこと。
ネット時代の新しい形だと思います。
なぜオールドメディアはここまで時代に対応できないのか本当に謎 視聴率や購読数にも表れているのに謎
— komeこうじ (@eJAMH7x4CV63636) October 24, 2025
おっしゃる通り。メディアには、全文掲載&その時の実際の映像を出すだけで信頼を勝ち取れてしまう状況をしっかり認識していだいた上で、再構築してほしいです
— F-frecce (@taigaaaah) October 25, 2025
自民党広報がやっているのが、検閲とは真逆の「全文公開」なので、悪意ある質問や切り取りによる偏向をするマスコミの悪行がリアルタイムに判明してしまう時代がこうもアッサリ来るとは正直思わなかった。 https://t.co/fXduRqY7aN
— mugwort (@mugwortlab) October 24, 2025
メディアがあからさまに私的検閲をしていた時に、キミたち言論人は何も言わなかったじゃないか。
— 狸穴猫/松村りか (@mamiananeko) October 24, 2025
信用を失っているのは既存メディアだけでなく、それに異を唱えてこなかった言論人も同じなんだよ。 https://t.co/1hri6v2Ttz
時事通信事件は注意で済ませていいことではなく、マスメディアが意図的に「支持率を下げる報道」をしてることを明らかにしてしまったのですが、その後も映像や写真の使い方から切り取り見出しの付け方まで、「支持率を下げる意図」と思えるものが続いていて、これではマスメディアは信用回復できない https://t.co/xVpozQ4yUz
— あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 (@kikumaco) October 24, 2025
監視は国民がする。
— 筋トレ100%マン (@BCAA20000) October 25, 2025
正しい情報をエビデンス含めて自民党広報がするのであればそれでいい。
他党も同じ事をすればいい。
その中から国民が選択するだけ。
メディアの権力の監視ごっこはもう国民に求められていない。任せるつもりもない。 https://t.co/IC4ZLf1yoG
「権力の監視」は結果論であって、自ら「公正で正確な報道」という原理原則を無視して「デマゴーグの主体」と化したメディアなど、「ペンという武器を使って暴れる暴徒」でしか無い訳で。「自分達は権力の監視をする正義の存在」と言う意識こそ傲慢そのもの。糸電話が勝手にしゃべるな。 https://t.co/1TEQnNPXMM
— まっとそん (@sana_lana) October 24, 2025
報道機関による権力の監視って、事実をそのまま伝える事で結果的に権力の監視になるという形であるべきであって、「我々の使命は権力の監視である」ってやるとそれ自体が権力になってしまうから意味がないのよな… https://t.co/qpYEU4gE0M
— ya (@lipmil_1L) October 24, 2025
あなたは何をなさっていましたか?過去既存メディアが暴走していたときあなたも一緒になって盛り上げていましたよね?あなたも同罪なんですよ。「権力の監視をする」ということが「気に入らない政権の悪口を言う」になってるのが問題なんです。 https://t.co/XguQXwN3JQ
— アルト🫡🚙(元医薬品登録販売者) (@takers23) October 24, 2025
何がヤバいやら 結局、「自民は攻撃されるがまま、サンドバッグのままで居とけwww 反論は許さん」って事なんだろう そうやって反論ができないままパヨクの攻撃するのを一方的に眺めてきた結果が、今の息苦しい、パヨからすぐ不条理なクレームが来る社会なんだろうが https://t.co/Imz62gpKtT
— 遊鷹 (@yu_yoh) October 25, 2025
この場合の信頼できる、ってのが全文発表するからなのが大きい。今までは長い話を全部は流さずに大事な部分だけを流していた。いわゆる切り抜きだ。
— 電脳遊戯 (@l2qfdCMoJslQ2vf) October 24, 2025
役割的には要約なのだが…していたことは意図的に誤解させるようなものが非常に多かった。
「長くても全文ちゃんとわかる方が良い」と歓迎されて当然。 https://t.co/fqMCtfDomI

