英語の掲示板で日本のクリスマスについて論じているスレッドがあり、それを読んでたら「だってあいつらクリスマスをバレンタインデー2.0 エクストリーム・エディションみたいな扱いしてるだろ」という文で吹き出した
— Kenji Iguchi (@needle) December 25, 2024
日本でのクリスマスの広がりと定着の歴史
1900年(明治33年)、横浜で創業した明治屋が銀座に店舗を開き、クリスマス向けの商品を販売し始めました。この頃から、クリスマスは徐々に広まり、一般に受け入れられるようになっていきました。
1912年(大正元年)には、木下利玄の歌「明治屋のクリスマス飾り灯ともりて煌きらびやかなり粉雪降り出づ」が発表され、華やかなイルミネーションが街を彩る様子が描かれています。この時期から、イルミネーションが日本の街並みに登場し始めたことがわかります。
1926年(大正15年)12月25日、大正天皇が崩御され、その後、12月25日が「大正天皇祭」(休日)として定められました。この出来事は、クリスマスの習慣が広まるきっかけとなりました。日本は現在、クリスマスを国家の祝日として定めていない数少ない国の一つですが、1927年(昭和2年)から1947年(昭和22年)までの21年間、クリスマスは正式な休日として祝われていました。
1950年(昭和25年)頃には、ベビーブームにより子どもの数が急増し、その影響でクリスマスの過ごし方にも変化が現れました。この時期、不二家が日本独自のクリスマスケーキを作り上げたとされています。
その後、デパートのクリスマス商戦が盛り上がり、クリスマスは日本の文化にしっかりと根付いていきました。
https://hirameki.noge-printing.jp/japanese-christmas/
それどころかキャラクターにサンタコスとかさせてるからもっとヤバい
— Old-Omni-ServerS (@Mack_erelOS) December 25, 2024
現物の掲示板見てみたい。全体的なノリが気になって。
— ASCAII (@asca2) December 25, 2024
— 黄色の12 (@WARUIHITOe) December 25, 2024
なぜ!知っている!
— ハリィ彗星 (@hallei_suisei) December 25, 2024
表現が秀逸すぎる
— 大和 (@yamato_hal) December 25, 2024
キリスト教の神も舶来の恋愛成就の神様と認識されていますので。
— 帽子猫 (@Boushi_neko) December 25, 2024
極めて的確な言語化www
— あざらし船長@通関士 (@captainumihyo) December 25, 2024
wwwww
— 桜花一門 (@oukaichimon) December 25, 2024
たしかにw
美味しいお菓子を食べる日!🍰🍫
— あすままま (@mikaduki0621) December 25, 2024
わかってるやん😆
— まよいねこ1965 (@mayoineko1965) December 25, 2024
反論できねぇwww
— 清月 (@CINC_KiyotukiP) December 25, 2024
そ う だ よ
— KEY (@RX_272) December 25, 2024
(キッショ、なんで分かるんだよ)
ラスベガスの質屋さんの番組で、ディケンズのクリスマスキャロルが流行るまではクリスマスの祝い方って今みたいじゃなくて、あれが定着してからクリスマスの祝い方も今みたいになったってオジサンが言ってて、そこまで歴史の古いもんじゃなかったんだって思いました。
— sioyama (@EnzanEn53169) December 25, 2024
日本はクリスマスを「バレンタインデー2.0」にしてしまった: アメリカの商業化された商品化されたクリスマスでさえ、日本のよりもXマスが本来あるべき姿に近い。日本は商業化を次の段階まで進め、その上に社会的排斥と恥のレイヤーを追加したようなものだ。https://t.co/uLQMujemjk https://t.co/KAuvm7rGiT pic.twitter.com/BmhtJNm2ZB
— 道枢 (@T_platyca) December 25, 2024
Valentine’s Day 2.0: Extreme Edition ってなんか海外ゲームにありそうで最高 https://t.co/HW4hNPDKQE
— andmanju – あんどまんじゅう(Scratcher) (@andmanju_) December 25, 2024