「鶏肉みたいな味と称されるカエル、その幼体であるオタマジャクシを捌いて調理すると意外なことに……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/20(水)
ID:MTY1Njg5M
美味そうアルね…
-
2 名前:匿名
2025/08/20(水)
ID:NDcwMjQzN
想像以上にデカかった
なんか良質なたんぱく質って感じね
一時期無理やり流行ってた昆虫食よりは良い感じかな -
3 名前:匿名
2025/08/20(水)
ID:NTE1Njc2N
怖くてリンク先飛べない
カエルの足はから揚げにすると美味しいと聞いたことあるけど -
4 名前:OTL=3ブッ
2025/08/20(水)
ID:NDQ3ODk3O
>>1
美味そうアルね…
↑
いや真面目な話、外来種は喰いまくれ。シナもグエンも。
チューバーがアメザリやヌートリアを捕獲して食べる動画がある。
ヌートリア捕獲は自治体の許可がいるし、病原菌の危険性があるけど、
シナ・グエン共には積極的に外来種やヌートリアを食べて欲しい。
生で喰え。 -
5 名前:匿名
2025/08/20(水)
ID:Mzg1MDE0M
切り身は悪くない見た目だな
-
6 名前:匿名
2025/08/20(水)
ID:MzU2NjI3M
河口近くのボラはゲロ不味だけど、
沖合の寒ボラは絶品の美味しさらしいからな・・
オタマジャクシも普段食べてるものがそのまま美味しさに繋がるのかも -
7 名前:
2025/08/20(水)
ID:MzcwODYyM
本当においしかったら昭和の時代――遅くとも 20世紀中に
調理法が確立されて知れ渡ってるはずだ。ハゼやキスに味が
似ているのなら私はハゼやキスのほうを食べる
爬虫・両性類は人間にとって受け入れない見た目をしている
そういうものにはシロウトが迂闊に手を出さないほうが良い
また食べたくない人に食べることを強(し) いる人間とも距離を
置くべきだ。少なくとも相手は貴方のことを屁とも思っていない
-
8 名前:匿名
2025/08/20(水)
ID:NzM2NTAxM
ウシガエル成体ですら、フともモ部分を中心に60gあるかないかの肉量しかないわけで。おたまじゃくし時代だと、エビのブらっくタイガーくらいの肉量しか取れない。効率悪いからウシ・ブタ・ニワトリに負けたんだろうな結局
-
9 名前:匿名
2025/08/20(水)
ID:Mzk3MDc5O
カエルは害虫駆除で人の役に立っているのだから食べちゃだめだよ
-
10 名前:匿名
2025/08/20(水)
ID:NDcxMTA2O
コオロギ押すより、ウシガエル、ザリガニ、ブラックバスの養殖と食品加工のが、まだ受け入れられるよね
-
11 名前:匿名
2025/08/20(水)
ID:MTk5NzA4O
コオロギ食うよりこっちの方がまだいいよなぁ
-
12 名前:匿名
2025/08/20(水)
ID:NDQ2NDIxM
ウシガエルは食用で輸入、そのエサ用に持ち込まれたのがアメリカザリガニなんだっけ
アフリカマイマイも食用で持ち込まれて採算取れなくて放置した結果日本の山野で被害拡大してるし -
13 名前:匿名
2025/08/20(水)
ID:NDQ2NDIxM
>10、11
昆虫食は日本だと地域限定とか珍味扱いだから
まだ普段から食べてる魚・海老の方が受け入れやすい
カエルは…加工後にお出しされたら生食とかでない限り食べる人は多いよね -
14 名前:匿名
2025/08/20(水)
ID:NTE1MTUxM
確かに昆虫食するくらいならまだこっちの方がマシだな
-
15 名前:匿名
2025/08/20(水)
ID:MzU2NjMxN
おお、まさにハゼ天のようだ
-
16 名前:匿名
2025/08/20(水)
ID:OTE4ODk5M
日本人の食や素材活用に関する追求心と、美味しくいただく為の研鑽は素晴らしいと思う
たとえ昔は食用や他の害獣等の駆除目的で輸入された結果増え過ぎて在来種や日本に迷惑をかけるしかないような外来種も、出来るだけ無駄にしない利用法を考える
スレ主さんの丁寧な状況や下処理の説明、そして味の評価、目的は外来種の駆除方法、非常に興味深い
あくまで美味しいよという話で「食べろ!」と言ってるわけでもないし、駆除や廃棄するなら美味しいから食べてみてという話で強要ではないから、食べたくなければ食べなければ良いだけ
殆どの人が好意的な反応の中で、頓珍漢な自己解釈で勝手に代表者ぶって他者に自己コメを「強(し) いる人間」はなんだろうな?と思う -
17 名前:匿名
2025/08/20(水)
ID:NzQxNDM4O
>いったいどの段階で鶏肉っぽくなるのでしょう?上陸して筋肉がついてから?
これはオタマジャクシの丸いとこは捨てて尾だけ食ってんだよね
そんでこの尾はカエルになるときには消えて丸いとこがカエル本体になるわけで
つまり丸いとこは鶏肉っぽくて尾は魚っぽいということなのでは? -
18 名前:匿名
2025/08/20(水)
ID:MzAzOTQ1N
居酒屋でカエル食った時は鶏肉と魚の半々みたいな味だった
味は悪くないけど食えるとこ少なすぎやね -
19 名前:匿名
2025/08/20(水)
ID:NzQ2ODExO
ウシガエルは見たことがあるけど、そのおたまじゃくしは見たことなくて普通のおたまじゃくしを想像して調理難しすぎると思った
調べたら手のひらくらいのサイズなんだね、これなら調理できそう見たことないけど -
20 名前:匿名
2025/08/20(水)
ID:OTE4ODk5M
※17
スレ主さんは頭部を切り落とすと書いてあるけど、変態期だとどこまでが頭部なんだろう?と思った
調理手順を読む限り、可食部?は尾だけでは無いのでは?と(尾だけなら内臓処理は不要かなと)
※19
自分も調理難易度が高いなと思ったけど、手のひらサイズなら小魚を捌くのと同じ感じなのかな 手のひらサイズのオタマジャクシ、自分も見た事がない
自分でまとまった数を採取や一匹一匹を調理をするのは大変そうだけど、食べる機会が有れば食べてみたいと思う
期間限定の(幾つかの釣り堀の様に)採取したものを現地で調理してくれる様なイベント化とかが出来れば駆除も捗って一石二鳥になる?と思いつつ、他種の在来オタマジャクシとの区別や生きたまま持ち帰り禁止等のルール作りも大変かと思ったり -
21 名前:
2025/08/21(木)
ID:Mzg5NDA1M
コオロギ押すよりウシガエルとか
なぜどちらかを食べなきゃならない方向へもっていきたがるんだろう
バカのくせに(笑) どっちも永遠に食べませんけど???w
-
22 名前:匿名
2025/08/21(木)
ID:OTY0ODQ0M
調理過程は大変そうだけど、唐揚げ状態を見たら美味しそう
増え過ぎて厄介者扱いをされるクラゲも美味しく食利用される様に工夫する人達もいるし、漁師の人達から厄介者扱いされていた海藻もスーパーフードと言われるくらいの存在になったりするから、ウシガエルのオタマジャクシも新しい食材として有用そう
まあこれは駆除されるべき存在なので長く定着や流行ったりはしないかもしれないけど、食べてみたいと思う
子供の頃、一度だけ食べたカエルは鳥のササミの様な味だったと記憶しているけど、ウシガエルのオタマジャクシは魚の味というのはおもしろい
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります