1:名無しさん


日本の水産物はどうなっていくのでしょうか。中国にホタテを輸出していた北海道の業者に話を聞いてみると…。

進風 桶矢妃さん
「そこまで困るということはない」

 「お得意様」相手に動揺は見られません。というのも…。

桶矢さん
「少しずつ国内の飲食店、居酒屋やレストランとかホテルに使っていただいているような状態で(ホタテを)動かしている」

 おととしの全面禁輸以降、中国に輸出していたおよそ9割のホタテを国内の飲食店に移行。今では安定してきているといいます。

 年間の輸出国をみると、中国への輸出はおととし37.6%でしたが、去年は0になりました。アメリカや東南アジアなどへの販路を開拓・拡大しています。

 輸出額も0.9%増加するなど、輸出の「脱・中国」が進んでいます。

桶矢さん
「アメリカとかそういった話、お問い合わせはいただいている。弊社としては国内の飲食店向けに出すホタテや他の海産物もそうだが、国内向けをどんどん増やしていけたら」

 一方で、中国と真逆の対応をしているのが台湾です。

 台湾当局は21日、日本産の食品に義務付けていた証明書の提出などの輸入規制をすべて撤廃したと発表しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a01897b6574694d70d1f78b303123f9c0fd4afc3

 

2:名無しさん


強がりに聞こえるんよね…

 

10:名無しさん

>>2
何度目やと思ってんのよ
まだ中国依存してるのは中国人経営くらいのもんやろ


34:名無しさん

>>2
機嫌で買ったりやめたりするトコなんて
客としてちゃんと目向ける訳ねーだろ


41:名無しさん

>>2
中国が2年間、日本の水産物を輸入禁止し続けて
今月から再開という話だったけど
また輸入禁止しただけ
こんなので大きな影響があると言っている経営者はバカか政府の補償金狙い


50:名無しさん

>>2
アテにならんからもう売り先移転後した後じゃん。
海産解禁されて逆に困ってたって事だよw
残念だったね。既に想定済みなんです


4:名無しさん


ホタテ漁師は金持ちだから何とも思わないわ
心配している大半の人より資産持ってるぞw

 

9:名無しさん


ホタテ業者なんてもう誰も同情しないしな

 

21:名無しさん


一部水産物輸入再開から6ヶ月も経ってないからな。
ここで困るヤツは切り捨てていい。
同情に値せん。

 

23:名無しさん


前にテレビでホタテ漁師年収8000万ってやってた
御殿に住んでた

 

25:名無しさん


ホタテをなめるなよ

 

33:名無しさん


バターで炒めるだけで絶品

 

37:名無しさん


そりゃ前みたいなことあったら分散するわな

 

40:名無しさん


6万トンの返品とはなんだったのか

 

79:名無しさん

>>40
6万トン違う6トン


42:名無しさん


まぁ 中国と商売するなら何かあった時に代替販路とかを確保してから付き合うって事だな。
それ以前にこんな事あるごとにちゃぶ台ひっくり返すような顧客は比率を減らして最終的に切る方向で行くけどなまともな企業なら。

 

44:名無しさん


金持ちばかりの猿払村かな?
ふるさと納税だけでもかなり捌けるだろ

 

53:名無しさん


そら処理水放出の時にやられたんだから対処してるに決まってんだろw

 

54:名無しさん


最近まで禁輸だったんだから、対応出来てない業者は潰れてるだろ

 

64:名無しさん


小野田紀美・経済安全保障相は18日の記者会見で、「何か気に入らないことがあったら、すぐに経済的威圧をしてくるところに依存し過ぎることは、サプライチェーン(供給網)リスクだけでなく、観光に対してもリスクだ」
ど正論すぎる

 

78:名無しさん


そりゃ国内でリスクなく商売したいわな

 

80:名無しさん


6トンやろ?王将が秒で消費するやろ

 

83:名無しさん


道民だけどここんとこ帆立てなんて高くて食えねーや

 

88:名無しさん


前回で対応済みだろ

 

94:名無しさん


今年はホタテ不漁らしいから日本の分だけで足りるんじゃないかな