人気ページ

スポンサードリンク

検索

28件のコメント

「水産物禁輸で高市政権を下したい中国、だが実際に水産物を取り扱っている業者に話を聞くと……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:NDkxMzcwM

    初犯ならともかく前科があるからな。レアアースもそう。
    一回切った切り札など同じように効くわけがないだろう。
    考えが浅はかなんだよ大陸人は

  • 2 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:MzkzNDc5N

    中国相手に商売をやめればいいだけ。
    勘違いしてる馬鹿がいるけど、
    中国に作れるもので日本に作れないものはないから。

  • 3 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:MzkyMjkyM

    日中間で商売している中国人に訊けば「困る」としか言わない道理

  • 4 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:NDQ4MjYyM

    もう売買の販路から外されてるから
    今まで通りで終わり

  • 5 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:MTM2MzUyM

    半年前に戻るだけなんで…

  • 6 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:NTY3MTc2M

    そら致命の一撃になって本当に困窮する奴等は前回のでとっくに潰れたからな
    生き残っている業者は販路分散して当たり前

  • 7 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:MzkzMTM1M

    90%も移行出来てたのか…すごいなぁ

  • 8 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:MzkyMjkyM

    早々に「助けてください」商売しようとしている様にか見えない
    味を〆ると何度でも繰り返すからねぇ>おせち誤発注
    ・テレビの取材で必要だからたくさん作ったのにドタキャン→わかる
    ・自分の発注ミスで余りました→死ねよ

  • 9 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:MTMzMDAxN

    安定供給している側からしたら需給が不安定な相手なんてクソだよ
    それが仕方ない場合もあるが機嫌一つで変わるなら相手なんてしないわ

  • 10 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:NTg1MzY5O

    仮に苦しんでても知るかになる
    まあもうそういう経営にもどんどんチャイナ資本が絡んでるからもう日本の産業とも呼べなくなってるよね…

  • 11 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:MjE2NzkyN

    国内供給を安定させたうえで海外に打って出るのが正しい
    国内需要無視しての海外特化は日本人の評判最悪になって何かあったとき立て直せないからね

  • 12 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:MjIzNDcwN

    まあ中国が強がってるようにしか聞こえないのは確かw

  • 13 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:MzkyMjkyM

    こんな恣意的な輸出入制限を常態化させてる国がCPTPPに入りたいとか面白すぎ
    まぁ「輸出関税免除だけ参加」したい莫迦だから仕方ないが
    中国当局ってなんj愚 民より薄ら忘八じゃね?

  • 14 名前:北斗神挙 2025/11/22(土) ID:MTgyMzkzM

    けらくひこの ひどつ「一条龍」突いた是。       
    亻尓は もう死んでる了!               
    虚弱的小日本経済、百!裂!破! 

  • 15 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:MjI1NTIwM

    ナマコ密漁ヤクザが干上がる程度の被害

  • 16 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:MzkyMjkyM

    資源については中華自身の首が絞まりだしてるんだがな
    アフリカ諸国で無軌道な資源採掘やらかし、自由を愛するアフリカ人民の激怒を買ってるから
    ザンビア国民は中国人を許さない
    居住不可能域が広がると難民が拡散するから本当に止めろ両脚蝗

  • 17 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:MzkyMjk0N

    もうすでにチャイナリスク対策済みだからな

  • 18 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:NDM1NzkxN

    ホタテに限れば困ってる奴が馬鹿まであるからな
    つい半年前に理不尽な禁輸から解禁されたばかりなのに全力で中国に賭けでもしなきゃ困るってとこまで行くわけない
    再開するにしてもどこも様子見しながらお試し感覚でしか輸出してなかった

  • 19 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:NTY4MjE0O

    やむを得ない取引停止でも信用致命的になるのに気分で取引停止しといて流通路残るわけねーだろ

  • 20 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:NDY4MzE2M

    国内流通させれば安くなるから消費量は増える

    そもそも中国人が日本がうまい海産物を発見して食ってたものを根こそぎ食うから世界から海産物が消え始めている
    あいつらには食わせない方が良いのだ

  • 21 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:NTY4MjE4M

    金切り声で喚き散らす迷惑客でしかないのよ

    そんなんいらんでしょ

  • 22 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:NDIzMTIyN

    中国の禁輸で浮いた分は別のルートの開拓に成功して、
    浮いた分を埋めて余るほどの状態だと半年以上前に報道されていただろうに

  • 23 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:NDMxODIwN

    解除、即禁止、考えてみれば妙なタイミングだな
    偶然と言えば偶然で、たんにできる範囲でやっただけかもしれないが、
    示し合わせることはこの現代であれば不可能でもないし

  • 24 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:MzkyMjkyM

    もう今の日本政府方針も脱中国になってるしな、貿易関連で締め上げようとしてももう遅い。
    むしろ日本からしか手に入らないものが手に入らなくなって困るのは一方的に中国の方だったりする。
    中国が日本に輸出してるものなんて代替先はいくらでもある、逆はほとんど無いが。

  • 25 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:NDc0Mzk4N

    じゃあなんで中国に輸出出来なくて日本のホタテ業者が困ってる〜ってニュースやワイドショーで騒いでたのよ?って話

  • 26 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:ODEzNTQ3N

    被服関係も昔はメイドインチャイナばっかだったのに
    今はベトナムやミャンマーとかになってるよな
    ちゃんとチャイナリスクに対応してるし、
    今更対応出来てない業界や会社なんてとんでもない阿保か売国かなだけ

  • 27 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:NTMwNTQyM

    台湾は親日とはいえ、北日本大震 災かずーっとやっていた(もう現場ではルーチンワーク扱いだったろうけどw)温存カードを今使うのか
    流石というか、一度使ったカードにまだ同じ価値があると思っている中国の党とわけが違うな
    国としての歴史が同じぐらいで、人数も中国が遥かに多いし、中国でも政府補助金とかなしに世界で活躍してる企業もある。
    それなのに、政府のこの差は、やはり一党制とコネとその子弟教育なんだろうね

  • 28 名前:匿名 2025/11/22(土) ID:MTgyMjcyM

    今はコンビニレベルでもカスハラに毅然と当たる時代だからね仕方ないね

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク