え‼️
— ダレルタイター (@DaTa_jp) October 3, 2025
非食品用使ってる‼️
食中毒してますよ‼️
早く気づいて‼️ https://t.co/NQ2lEJOZAH pic.twitter.com/zaCjTi0xFL
補修用Oリング
品番:794-85-14
税抜価格:¥190
箱 / 梱:20 / 100
JAN:4972353005772
パッケージ:W50×H85×D5 ミリ
総合カタログ:P.462
ガイドマーク等
マーク表記
内径×太さ(ミリ):13.8×2.4
材質:NBR
説明文:
●補修用。サイズをご確認のうえお買い求めください。なお、ご使用のOリングはやや大きくなっていることがあるためご注意ください。
●2枚入り
●使用温度:1~80℃
警告:※食品、ガス、薬品、電気、油(石油品、ガソリン、軽油、灯油など)関係の器具には絶対使用しないでください。
https://product.kakudai.jp/search/DispOutLineDetail.do?volumeName=00001&itemID=t000100029492&lv0=%E9%85%8D%E7%AE%A1%E5%89%AF%E8%B3%87%E6%9D%90&lv1=%E9%85%8D%E7%AE%A1%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%83%A8%E6%9D%90&lv2=%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%BBO%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
まあ食品用グレードは材質そのものというよりも、認証試験合格とかの証明費用が大変だから、実際は意外と大丈夫なパターンもあったりする事もありますが……
— ダレルタイター (@DaTa_jp) October 3, 2025
ヘッド交換が880円で出来るに、たかだか数百円をケチって子供の将来に不安を残すのは……節約よりも寧ろコスパが悪い気がしますね
なお引用元とかでも「このゴムは飲み物が触れない」とか言ってる人が居ますが、THERMOSはこの部分に恐らく蓋パッキンと同じグレードのOリングを使ってるんですよね…
— ダレルタイター (@DaTa_jp) October 3, 2025
該当の水筒が分からなかったので別のサーモス製品製品の画像だけど、一般的な黒のNBRじゃないのがよくわかるかと思います。 pic.twitter.com/oIz2h5AJVv
型番違くね
— もしゅし (@Mosyusi_kousiki) October 3, 2025
最後の二桁14やぞ
あ、途中で品番間違えてますね
— ダレルタイター (@DaTa_jp) October 3, 2025
元画像のはコッチか
ただまあ、どのみちこのシリーズは全部NBRなので「食品に使うな」のゴムなのですhttps://t.co/4Rve12t7uE
パッキンの外のヒンジ部分だから飲料には触れない所じゃね
— JUN (@junito7600) October 3, 2025
勢いよく飲む時に液体が触れたり、食器洗い時にパッキンに触れて汚染された水が飲み口側に移動して乾いたりすれば有害物質を摂取することになりますね
— ダレルタイター (@DaTa_jp) October 3, 2025
そもそも純正交換パーツもあるし
仮にケチろうと思っても食用グレードと非食用グレードではそこまで金額変わらないし
ニトリゴムのゴムパッキンだから使えますよ。ただし、60℃以上のものには使えませんので熱いものを入れると漏れるかと。
— マルペキのモナカ (@LOTUS_ELISE1117) October 3, 2025
直接中身が触れたり口つけたりする部分じゃなくても、あんまり拡散していい内容ではないですね…
— 花田 鉄平⛩⛩🖌 (@teppih) October 3, 2025
やはり、メーカーに電話して、部品購入するのが一番っすね….
— ラーメンそのか🍜 (@chari197) October 3, 2025
別に高くないし
昔働いてたところとかなら、なんか300円とかそんなだった
お子が使うのにゴムのところにカビ生えてるよ!
— m250 (@Momo123iiii) October 3, 2025
洗ってあげて!!、
そんなことよりカビが気になってしゃーない🤣
— 700narrow (@700narrow) October 3, 2025
認可上の都合かもしれんけど、KAKUDAIって水道機器メーカーだから、水道に使うことは想定されている。
— ミズキ (@zzz48375) October 3, 2025
それを言い始めたら、水道水飲めないってことになるのでは?
あーけど、酸性の飲料とか入れたらどうなるか分からんか
ゾッとした気づいてくれてありがとう
— code b (@codebytee) October 3, 2025
んん?指摘してる型式が違うよね?と思って自分も調べてみたけど、実際に元ポストで使った型式でも結果は同じで食品関係には使用禁止になってた。 pic.twitter.com/lXnjqcM1gI
— NoobCAKE (❖,❖)😈🦾 (@0xEFCC) October 3, 2025
ちよつとしたきんがくのために子供の健康蔑ろにするの激アツ。
— ウェルスナビび (@wealthnavi_days) October 3, 2025
こうはなりたくないな
まぁ、直接触れない所だけど
— 人生どん底にんじん@敗血症常連 (@hayase45) October 3, 2025
やはりカビの方がよっぽど気になる。
食器洗い機でOリングの成分が
ともいうが、カビが生えているって事は、洗い機使って無いって事で
まぁ、この手の蓋を高熱にさらすには酷ではある
が、ボトルメーカーは、万が一責任請求されたら困るので、徹底的に悪いものは使わない https://t.co/efxdQ1xWDe
こういうのってさ、ペットボトルの飲料を入れた日に限ってお腹下すとか中毒になったりして、お茶が悪いんだ!みたいなクレームになって、でも飲料メーカーではロットで問題発見できない…みたいな迷宮入り事案になったりすんのかな。 https://t.co/6fUjrM5wFU
— よる (@yoruvega3) October 3, 2025
カクダイだから水栓やシャワー用の補修部品でしょ?
— ナルホド (@narugenium) October 3, 2025
この使い方で問題出るとしたら、カクダイ製の水道水栓から水飲んだ人みんな食中毒起こしてるはずだよ。 https://t.co/qE2YbMoRuI
Oリングってグリスという工業用の潤滑油が
— Shirotsuki (@Shirotsuki10) October 3, 2025
種類によっては付着してることがあるんですよね……🤔
私の職場で見るOリングは
確か体内に入ると有害なものを
引き起こすタイプだと思ったんですよね🤔
私の職場は食品用向けに
使用してるものではないので🙄 https://t.co/rTWQbgWf7L
これが大丈夫か大丈夫じゃないかって話じゃなくて、たかだか数百円ケチってそのことを「子どもと嫁論破した俺スゲー」みたいに喧伝してる姿勢を皮肉ってるんでしょ… https://t.co/cB0Z2QRsCb
— 短川 大秋 (@akikun_hayakawa) October 3, 2025
水筒カビてるからそんなん誤差だろ https://t.co/nzBEprKSw9
— ア.ン.チ.ク.ラ.イ.ス.ト.マ.コ.ト. (@g_a_right) October 3, 2025
離型剤何使ってるかもわからんのに… https://t.co/jkJyiyCJgE
— 🍎🍏🍾林檎酒党(クラフト系は除く) (@cidre_calvados_) October 3, 2025