信じられないかもしれませんが
— Nakaminami, PhD (@H_Nakaminami) September 22, 2025
日本を含むアジア諸国では、毎日『かびの胞子』を吸って生活しています
だから免疫能が低下すると、肺にかびが生える『肺真菌症』を発症するのです https://t.co/F2gls2v7Ol
逆に海外では吸わないんですか?
— ティチjr (@ticheljr) September 23, 2025
もちろん吸っています🦠
— Nakaminami, PhD (@H_Nakaminami) September 23, 2025
ただ、国と地域によってかびの量は大きく異なります
私が留学していたボストンでは、実験中にかびのコンタミは一切経験しませんでした😳
いつの間にか肺にカビが生えていた? 「慢性肺アスペルギルス症」とは(倉原優) https://t.co/ubYYpZrC3S
— Nakaminami, PhD (@H_Nakaminami) September 24, 2025
我々は放置されたミカンがカビに侵されることなくただ干涸びていく様を想像することができない
— ダンボール神話 (@card_board1909) September 23, 2025
車の中に置き忘れると割といける(ソースは知人の農家)
— 酒乱⑨ (@shuram_Q) September 23, 2025
・『梅雨』『台風』『高温多湿』と言った特有な自然環境
— リョータ (@miburo010203) September 23, 2025
・エアコン、浴室・湯船等の生活環境…
『カビ』が好む環境が整い過ぎる…
日本は黒カビの匂いがすごいですが、香港に行くと赤カビの匂いもしますね。
— 晴姫(はるひ)技術方 (@Haruhi40_tech) September 23, 2025
地域でカビの配合も違うのでしょうね。
高温多湿の国の宿痾だよ
— 表こころ@漫画家(占いお休み中) (@tesoninso) September 23, 2025
埼玉から南伊豆に引っ越して、白色の本棚付きの机を買って組み立てたら1ヶ月後くらいに本棚の奥の白い板に手のひらの形、指紋まではっきりと緑色のカビになってて海沿いやべえってなった。Amazonで新品のリュック買って、一回も使ってないのに室内に置いておいたら塩ガミしてチャックあかんくなったし
— 社畜ぽっぽ (@poopodiet) September 23, 2025
来日したイタリア人が自国みたいに干しトマトを作ろうとしたらカビトマトになったって話は聞きますねえ
— kou (@kou16_sco) September 23, 2025
ここもじき腐海に沈む
— イオン (@A_S_Quaesitor) September 23, 2025
あー、これ
— 千隼 (@Ys6_Chi_3sister) September 23, 2025
動物園で南極系ペンギンの管理怠るとなる奴ですね
そもそも極寒でそんなものがいない環境に生きる前提の生き物なので、免疫含め対処できるものではないと
黒カビですね、、、
— 雨 (@HAARGlpJVG81171) September 24, 2025
湿気かなり問題ですね。アレルギー持ちなのでおそらくカビ由来で免疫が勝ててないなと思う時が多いです(なので環境を綺麗に維持しないとつらい・・・(汗))
— そーたろー(Sohtaro)@風の又三郎 FX&配達員 DIY-eBikeビルダー (@UberEatsTokyo4) September 23, 2025
誇張してはいるが
— MAKOTO ICHIKAWA (@MK_ICHIKAWA) September 23, 2025
全くのフィクションとは言えない🍄🟫 pic.twitter.com/TvwwRJIhuj
水没車はたとえ綺麗に修復してもカビ臭はなかなか消えないそうです。
— むらチャン🎹🚍元こんぷれっさー (@MURACHAN715) September 23, 2025
とはいえ世界一の長寿国だ
— わんたん@減量中 (@alacbal) September 23, 2025
それほど気にする必要はない
我が家には赤カビと青カビと白カビと緑っぽいカビが居ます!
— にゃん (@IOwOI_nyan) September 23, 2025
1階で元気に育ちます!
見えない菌や胞子よりも、間接照明に照らされたホコリの方が気になる(コロナ全盛期以前からずっと)
— ぴよよ (@nyanyanyaaaaaan) September 23, 2025
季節・天候別の真菌(カビ)数を比較すると夏・秋の雨、雨上がり、霧の時に菌数が著しく増えるという研究がありますよね。高温多湿になりがちな日本やアジア諸国では常に多量のカビを吸って生活しているということですね。 pic.twitter.com/HqXtZsnv0i
— ぱる@介護リサーチャー (@x___encounter) September 23, 2025
農学部ではクリーンベンチ内ではなく実験台の上で培地に植菌したりするらしいけど本当なのだろうか(工学系)
— ぜんなのボンゴレ (@bacillus_hunter) September 23, 2025
高校の授業ではクリーンベンチ使うことはほぼ無いって習ったぞ
— 卜一ヤ (@toya_oratoriam) September 23, 2025
オートクレーブにはかけるけど
実験台上でブンゼンバーナーを火力高めで焚いてその側で植菌を行います
— かでぃす@WOWS島風艦長 (@caddisfly6144) September 23, 2025
高火力で上昇気流が発生するのでカビの胞子や細菌が落ちてくることが無くなるからです
培地を一瞬でも下向けるとコンタミしますが
え?ぎゃくに世界の普通ではものを放置しててカビないの?
— ケモ耳少女ダルちゃんwwww (@DARUNONAMANEKO4) September 23, 2025
えっ、逆に乾燥した地域?では、人間は「カビを吸い込んでいない」のですか。https://t.co/YdCncfaa26
— Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) (@gryphonjapan) September 23, 2025