人気ページ

スポンサードリンク

検索

50件のコメント

「『日本は人類が生存するには過酷すぎる環境』だと海外経験のある微生物学者が暴露、ボストンでは実験中にかびのコンタミは……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NjE4NTE4N

    カビの前に世界の大型地震の2割が起こり、毎年台風がやって来る国なんだから、難易度ハードだよ

  • 2 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDI5MTIxO

    それで長寿国なんだからカビって健康にいいのでは?

  • 3 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NjE5MDU2M

    カビの特性を考えると「アジアでは」じゃなくある程度気温があって多湿な環境じゃないかな
    南米であったり、ヨーロッパでもドイツやポルトガルの住居はカビが多いことで知られてるし

  • 4 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDgyNzkwM

    アジアだけ寿命が短いんだと恐怖でしかないんだけど、実際は逆だから助かる

  • 5 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTY1Mzc0O

    ※2
    毒を常時取り込んで耐性をつけるには悪くない

  • 6 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NjE5Njk3M

    日本人は普段から無数の枯草菌を毎日吸い込んでるから大丈夫!
    納豆菌も其の一つだな。。。!

  • 7 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDcyODAzM

    この湿気とカビのお陰で蝗害が起きないんだっけ。

  • 8 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NjE5NzAxN

    アフリカ中東南アジアを席巻したサバクトビバッタの蝗害は侵攻をヒマラヤに阻まれたが、仮に日本まで辿り着いてもカビに負けるのだという

  • 9 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NjE4Mjk5M

    ※7
    そう
    逆にハムやチーズを作りにくい環境とも言える

  • 10 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDUzMTczN

    日本人はなんでもプラスチックで梱包する
    使い過ぎと非難する外人が途絶えない理由
    すぐカビたり腐ったりするという事が理解できないんだよね

  • 11 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:MTEwMjY3O

    だから?ウチらはその環境で生き続けて来たのだが?
    海の生物が川に塩が無いから生きられないと呟く様なもん。

  • 12 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTY0MjczM

    まぁ、その地域地域の特性があるわな
    そこに長年生きていたら耐性みたいなものもあるはずで
    スペイン人に病気を持ち込まれて現地の人間が大勢死んだ南米みたいなケースもあるし

  • 13 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NjE4MTgxN

    欧米?ではカビないんだ
    へー

  • 14 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDc1MjcxN

    外国は治安面での危険性が日本と
    段違いだから、カビ吸ってる方がまし

  • 15 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTY1NDg2M

    日本人が異常なくらい掃除好きなのも、あらゆるものがすぐにカビるからいやでも掃除しないと生きていけないからなんだろうな。結果的には掃除メーターの針が逆向きにまで振り切れて気温や湿度がもっとましな国よりも綺麗な街並みになってるという。

  • 16 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:MjQ1NzMxM

    カビの胞子多いからなんなのという話
    学者的な見解は?

  • 17 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTU2NjcyM

    昔の結核患者に「空気の良いところへ転地療養」が勧められたのは、
    高地にあって湿度が低いところの事だったのかな?

  • 18 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDgyOTk1M

    カビはカビ同士で勢力争いしてるからな
    良い例が抗生物質
    逆に健康にはいいのか…も?

  • 19 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTE4MzI1O

    ボストンはまわりが海と運河でそこまで乾燥してない思うん。
    ニューメキシコとかアリゾナやと、あそこでカビが生きていけるんかどうか微妙な感じや思うんけど。
     
    あそこらは、ほたくっといたらナチュラルにスイカがグリーンの干し首みたいなドライスイカになるのんよね・・・。
    人生で初めてドライスイカを見て衝撃を受けたん。記念に拾うて日本へ持ち帰るべきやったと思い出す度に後悔するんよね。
    もしかすると、カラッカラすぎてカビどころか細菌も生活きつうてあんま住んでないのかも・・。
     
    そのレベルと比べたらボストンなんかまだまだですやろ。
    (´・ω・`)

  • 20 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NjE5MTExM

    地球上のあらゆる生き物は全て「生存するには過酷すぎる環境」でどうにかこうにか生き延びてギリギリのところで種を存続させてる
    それが生命活動というやつなんだ
    甘ったれてはいけない

  • 21 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTE4MzI1O

    言うか、よくよく思い出したら、アメリカにもフツーに固有の肺真菌症いろいろあるやんw

    バレー熱とかそうやん。
    時々、アメリカからもらいカビしてきてバレー熱で入院する人おってニュースんなってるし、アメリカでは肺にカビ生えんみたいなウソ印象をつくろうとしてんやないわw
    (´・ω・`)

  • 22 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDk4ODMzM

    元コメにもあるけど、高温多湿な気候時期がある地域の宿命だな。
    それでいて先進国だから研究機関も多いし。
    しかし、アメリカやヨーロッパでも高温多湿のところはあると思うんだがどうなんだろうか。
    そうじゃない所に行けばOKとかそういうのだろうか?

  • 23 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:ODQ4MTc4O

    菌類が修羅の国
    土中菌からの新薬開発でノーベル賞貰ってるやん。

  • 24 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTE4MzI1N

    ※22
    マイアミもありゃベネチアもあるのんけど、肺真菌症ってたぶん湿気とはそれほど強い相関関係ない思うのんよねー・・・。
    あれ、植物に生えるのとか、土中におるカビからも感染するよって、必ずしも大気が湿気てなくてもいける思うん。
    (´・ω・`)

  • 25 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDc1MzI2M

    天災だらけの日本
    人災だらけの欧米

  • 26 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:MTk5MzE0O

    これを日本に来たがる外国人に拡散しよう

  • 27 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDk4ODMzM

    >>24
    そういえばベネチアはガチで海の上だよなぁ。まあでもガラス工芸は有名だけど細菌研究が盛んとは聞いたこと無いか。
    アメリカは広いからそれこそ適切な場所にシムシティできるしなぁ…

  • 28 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTM1NzA1N

    発言が極端すぎるわ「日本含むアジア圏は毎日水飲んでます」ぐらいの話、しかも否定要素が「ボクの経験ではボストンで~」やぞ
    高校・大学授業での学生実験ならともかくPh.Dの肩書もつ奴がクリーンルームでもない場所で培地作業やるか?

  • 29 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:ODUxNjAxM

    アメリカから帰国すると、最初に嗅ぐ成田空港の空気はいつもカビの臭いだな。
    日航ホテルのタオルもカビ臭く感じるくらい。
    あと、日本は植物だらけで隙間がないと感じるくらい視界が緑色。

  • 30 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:MTk4ODUxN

    なお平均寿命

  • 31 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:ODg3NTI3N

    場所間違えるとフルーツポマンダーがカビたりする

  • 32 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTEwNTgyM

    海外から帰国して最初に嗅ぐ空気はコウジカビの匂い
    コウジカビが元気に生息できる環境の国に生まれて本当に良かったと毎回しみじみする
    ありがとうコウジカビ

  • 33 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:ODQ5Nzk5M

    カビの心配ですか。人の皮膚には常在菌が兆単位で、口内細菌も兆単位、腸内フローラも兆単位、空気中にはカビも兆単位、病原菌も兆単位、おまけに空気中には常温常圧で揮発する有機化合物が兆トン単位で浮遊している。人間は、それらの生き物と彼らのコミュニケーションツールで満ち満ちている空間の隙間でひっそりと「間借り」して生きている。従って、抵抗力が僅かでも落ちれば、即座に全身が埋め尽くされる。諸君、努々ご油断召されるな。
     しかし、これが今流行の「多様性」の正体であり、四季を含め日本の豊かさの内訳である。

  • 34 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTY1MTMxM

    日本の四季は海外に比べてはっきりしてるから当然カビの種類も多いよね
    湿度が好きなカビもいれば乾燥が好きなカビもいる。もちろん温度の高低も

  • 35 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDcwNTc0N

    で、何だってんだ?それで死亡率高いってんなら問題だが逆だろ世界でもトップクラスの長寿国家
    ホント何がいいたいんだ?

  • 36 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTY1NjIxO

    かもしてころすぞ

  • 37 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDI5MTEyO

    なあにかえって免疫力がつく

  • 38 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDI5MTEyO

    なあにかえって免
    疫力がつく

  • 39 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:ODgzNDU0N

    ※29
    俺はアメリカ10年近く住んだけど年に2回くらい帰る度に当時は成田だったけど機内から出た瞬間いつも醤油の匂いを感じてたな。
    今も年に数回海外出張旅行行くけど、さすがに鼻が慣れたのかそれはしなくなった。

  • 40 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDI3OTUzM

    人類は日本に4万年住んでさらに最大の繁栄までしているのにこの人は何を言ってるんだろう?自分の研究にしか興味がないからこんな音痴な事が平気で言えるんだろうな?

  • 41 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NjQ1NTk4M

    カビな服装は避けてください><

  • 42 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:MTEwMjkyO

    熊との共存を叫んで擁護するのがいるぐらいだ。
    カビとの共存なぞ、至極当然なんだ。

  • 43 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDk0NzQ0M

    >>39
    その醤油の匂いはコウジ菌由来だからカビの匂いで合ってる
    日本の大気にはコウジカビが満ち満ちてるんや
    そのおかげで美味い醤油や味噌や漬物や日本酒が作れるんやで

  • 44 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NjQ4MTYzM

    味噌やら醤油って大豆だよな、中国ゆらいだよね? カビは世界的にいるから中国原産じゃないだろうし。

    八月か、台風上陸列島縦断か? のあとで寒くなるかとなべしたわ、そのあと放置して一週間、鍋開けたらカビってた。すんげー弾力柱みたいなやつ、鑑賞したから流しにながしたが排水口引っかかった、二センチの高さは排水口には大きすぎたか、でも硬くないからみずながしつづけたら流れた、下水管で大きくなるんだろうか?

  • 45 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:Njg4NDMzM

    コンタミなんかその場の環境によるから何の理由にもならんよ
    俺が働いた日本の実験施設ではカビのコンタミなんか皆無。毎回大腸菌だったわ

  • 46 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDc5MzI3M

    若いころは何ともなかったのに、年とったら皮膚病にお悩みだ
    24hでぜったい下着と靴下替える生活は不変なのに、ツメの中にハクセン菌が
    おとろえるって、こういうことだ
    抗生物質さまさまなのだ

  • 47 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:MjQwMjYxO

    南極から日本に連れてきた最初のペンギンたちが
    カビで肺炎になったって話をテレビで見たことがある。

  • 48 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NjQ0ODg2M

    >>43
    カメラのレンズに生えるのが殆どコウジカビな

  • 49 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NTMxMDU0M

    ちょうど朝ドラで、かびるんるんやらバイキンマンの話やってますわ。
    晴天の日が少なくて、うつ病罹患率が高くても、冬の雪雲と湿気で秋田美人は生じる。
    ところでワイの家は床下換気扇があるんだけど、アレの排気の向きをさ?
    夏場だけ外に排気するんじゃなくて、むしろ家の中に向けて、北の下から南の上へと、室内専用の空冷の換気に、使えないものかな? 教えて! 建築の偉い人!
    ワイの家の一階の北の部屋は、毎夏普通に、冷房並みにひんやりしてるんだよ?

  • 50 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NTIzNTM4O

    昔5月下旬にシンガポールから戻ったとき土砂降りだったんだけど、感想が「空気に水の匂いがする」だった。
    長年正体不明で来てるんだけど、ワンチャンかびの匂い?

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク