香港や中国で売り上げ22億円
ラッパのマークで知られる正露丸はその昔、「征露丸」と書いたのをご存じだろうか。日露戦争において腸チフスや赤痢を防ぐために、木(もく)クレオソートを主成分とした丸剤を兵士に与えたところ、大いに効果があったという逸話からきた名称である。
太平洋戦争後、「征」を「正」に改め、今日に至っているが、あの独特の香りは変わらない。意外にもその正露丸が、中国人に好まれていることはあまり知られていないだろう。中国本土では、扱う薬局(ドラッグストア)が増えているのだ。
たとえば正露丸の大手「大幸薬品」の売り上げは約58億円。そのうち約22億円分を香港や中国、台湾向けが占めている。さらに、海外売り上げの大半が正露丸か、関連商品(セイロガン糖衣Aなど)だ。同社では現在、中国本土の約4万5000店で正露丸などを販売しているが、2027年度をめどに一気に8万店に拡大する方針である。
「香りが漢方薬に通じる」
あの香りに親しんでいたのは日本人だけではなかったというわけだが、同社によると、中国における正露丸の歴史は長い。
「当社では1954年に香港に正露丸の輸出を始めておりまして、中国本土での販売は90年からです。主に(香港に近接する)華南地域で広まり、香港では正露丸のラッピングが施された路面電車も走っています。それもあって認知度はかなり高いというデータもあります」(広報担当者)
なぜ、中国で正露丸が人気なのかと聞くと、
「どうしてなんでしょうか。個人的には、正露丸の薬臭いというか、あの香りが漢方薬の匂いに通じると聞いたことがあります。だから、あまり違和感なく服用できる。加えて高温多湿な華南エリアでは、食べ物が傷みやすくおなかをこわすこともある。それもあって、正露丸を服用する機会が増えていったのだと思います」(同)
マツキヨで爆買い
中国問題に詳しいジャーナリストで拓殖大学教授の富坂聰氏も言うのだ。
全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dailyshincho/nation/dailyshincho-1374861
向こうの食い物なんか食ったら必然的に腹壊すもんな
正露丸必須だろうよ
>>3
向こうの人は向こうの食べ物に慣れてるから別に問題ないだろ
わざわざ日本で買わなくても、クレオソート飲めばよくね?
ラッパのマークの正露丸
正露丸の意味を知ったら、それでも買うかな
>>8
露助のことなんて気にしないだろ。
>>8
中国はロシアを一応敵国扱いしてるから
お魚の国ならではアニサキスの特効薬
英国では栄養補助食品に認可されたとかどうとか
ここまで大鵬薬品IR
征露丸はアニサキスに効くらしいじゃん
高知大学の研究で正露丸がアニサキスに効果的なのは確認済み。
カツオ漁師は正露丸をもって操業する。
>>13
カツオに飲ませるのか
>>16
カツオの漁師は釣ったカツオの腹をそのまま食う。当然アニサキスがいるだろうが正露丸があればok
ロシアを征服できると思ってるから
中国の正露丸は信用してもらえないのか
あれアニサキスに効くんだな
俺はあの凄い匂いと飲んだあと下痢は止まるけど気持ち悪くなるから飲めなくなったが
>>18
そら腸内細菌を全滅させて下痢止める焦土作戦なんだから、そうそう頻繁に飲むものじゃ無い。
中華製食材を食うと正露丸が必要なんだよな?
俺も欠かせなくなってるわ。
トップが中露連携と言っていても
多くの中国人はロシアに不満を持ってるせいもあるんでしょうかね?
>>23
いうて名前なんかどうでもいいだろ
征中丸とかでもない限り
ロシア人は嫌がるだろうけどな
似たような効果の薬は中国漢方にないのか
そうか、中国は虫だらけの食品食わなきゃいけない国だから正露丸なんてもん買ってるのか。ちゃんとルール守ってる日本の農家に感謝だな。日本で生まれ育ってるなら正露丸なんて滅多に飲まんし数日腹痛なら内科いくよな。
正露丸という名前が、洒落が効いてて中国人に受けるのかもね。
「正露丸」のメーカーって結局いくつあるの?
商標権の設定が遅れたせいなのか
こんな特殊な名前が一般名詞扱いになってしまってるのも不思議すぎる。
>>43
鷲のマークとラッパのマークが有名よね
30年前にツアーで香港に行ったんだけど、
漢方薬の店に連れて行かれて入り口を閉められた。
怖かったけど店内をウロウロして逃げた。
親父は糖尿病の漢方薬を買わされてた。確か16000円くらい。
親父は糖尿病じゃないけど兄が太っていたから(その時点で兄は糖尿病未確認、10年後に糖尿病発覚、親父未来予知エスパー)
中国人って龍角散とか葛根湯とか正露丸とか漢方薬好きだよな
漢方薬なんか中国が本場なのに何で中国で買わないで日本で買うんだろ
>>46
日本の漢方は結構独自進化してて実際薬効があるから色々成分を調べて調合されてるから
そりゃ今どき効かない薬を高値で売ってたら訴訟モンだし
>>46
植物由来だから、化学品みたいな純度は設定できないけど原料受け入れる時、有効性分の基準値が決められててそれを満たさないと製品にしないっていうノウハウが日本の製薬会社にあるから。
>>46
正露丸は漢方じゃないんじゃないの?
一部漢方成分も添加されてはいるようだけれども?
>>46
日本人にはわからんが中国は昔から伝わるそのままだけど日本の漢方はあれこれ研究され続けて独自に進化してるってことらしい
そういやコロナの時中国でパブロンが神の薬と呼ばれて日本に住んでる中国人が爆買いして本国に送ってたな
パブロン中毒になってる中国人多そう
てか確かに中国の薬は信用できないわ
糖衣タイプは家にあるけど効き目は同じなんだろ?
>>52
周りが溶けるまで効き始めにタイムラグがある
うちの正露丸は菱形のやつ
ラッパのマークは高い
中国旅行で腹壊して1週間くらいピーピー状態だったけど、正露丸飲んだら一発で治った。以降、旅行のお供だわ。

