会長「蓮根畑に変な浮き草が発現してんだけど!」
— 小林成彦|見習い猟師カメラマン (@naru422) October 5, 2025
わい「ただのウキクサやr
…なんじゃこりゃあああああ!!!
俺「これはもしや絶滅危惧種の浮き草では?
私「しかし、よく似た特定外来生物であれば栽培、保管、運搬、譲渡などが禁止されています
僕「現場で鮮明に撮影して専門家に問い合わそう pic.twitter.com/cqQrGu2D1O
アカウキクサの近縁種としては、オオアカウキクサ(Azolla japonica Fr. et Sav.)が知られており、世界では6~7種が分布するとされる。ただし分類は混乱しており、種の境界が明確ではない。さらに、日本では外来種の流入と繁殖が進んでおり、実際に目にするアカウキクサの多くが本来の在来種ではないと考えられている。
アイガモ農法では、自然発生する雑草だけではアイガモの餌が不足することから、補助的にアカウキクサ類を導入する場合がある。この際、北米原産の外来種であるアメリカオオアカウキクサ(A. cristata)や、同種とニシノオオアカウキクサ(A. filiculoides)の人工雑種であるアイオオアカウキクサなどが利用されることも多い。その結果、現在の日本ではどれが本来のアカウキクサなのかが分からない地域が増えており、在来種が外来種や雑種に置き換わっている可能性が高いとみられている。両者の外見上の差が小さいうえ、近縁種同士の交雑も進んでいるため、現状の把握が極めて難しくなっている。
こうしたアカウキクサ類の繁殖は、農業用水路やため池、堀など、農耕とは直接関係のない場所でも確認されている。わずかな個体が侵入しただけで急速に増え、水面全体を覆い尽くして真紅に染めることもある。繁殖が進むと水中の光や酸素が遮られ、水質悪化の原因となることが指摘されている。
2024年6月には、岡山県玉野市のため池で、アカウキクサが大量に繁殖して水面を赤く覆った結果、これを「赤い土」と見間違えた小学1年生の女児が池に転落する事故が発生した。女児を助けようとした80歳の男性が溺れて死亡し、アカウキクサの繁殖が思わぬ悲劇を招いた例として報じられている。なお、女児は自力で岸に上がり無事だった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%82%B5
左は浜松市内平野部の水田で見られた外来アゾラと思わしきもの。右は同市内山間部の湧水の休耕田で見られた謎アゾラ。外来はとにかく水面を覆い尽くすって感じなのかな? pic.twitter.com/xHtuzhA9nn
— 小林成彦|見習い猟師カメラマン (@naru422) October 6, 2025
5人で投稿しないで🤣
— 沙織 (@QJR4RgLskkKerTi) October 5, 2025
俺!総勢1名参陣!!!
— 小林成彦|見習い猟師カメラマン (@naru422) October 5, 2025
ざっくり調べてみましたが、葉の表面よりも根のによる判別の方が確実性がありそうです。
— カスティロニアエ (@dUbtJgMqO5Eyqsh) October 5, 2025
根毛あり⇒クリスタータをはじめとした外来種の可能性が高い。
根毛なし⇒オオアカウキクサ(在来種)の可能性あり。
それでも交雑種の可能性もあるため確定とはならないのが難しいところ。。。
惜しい!裏側は見てないんだよね。交雑もありだともう素人ではとても解明できませんなあ…
— 小林成彦|見習い猟師カメラマン (@naru422) October 5, 2025
アカウキクサ属ですが在来種と外来種の識別が至難の業ですね。
— 村山茂樹 (@Clunio) October 5, 2025
アゾラ・クリスタータ…よく特定外来に指定できたなあと思うくらい見分けがさっぱりわかりませぬな…
— 小林成彦|見習い猟師カメラマン (@naru422) October 5, 2025
先日、豊橋の自然史博物館で侵略的外来植物の特別展やってたんですが、その企画をされた稗田先生が侵略的外来植物にお詳しいそうです。問い合わせしてみては?
— Selma (@Bo_PLUS) October 5, 2025
なかなか面白い自分会議ですね。ここ草の詳細もわかったら教えてプリーズ。
— ナイトメアまーちゃん C107申し込み完了 (@KMFmarchan) October 5, 2025
— tomayto tomahto (@TomorrowIdeal) October 5, 2025
https://t.co/F5xHonZi6t
— めりぱん (@merriesP) October 5, 2025
Google先生はニシノオオアカウキクサちゃう?っていうてはる
専門家先生ならわかるのかな?
これ、ウチにもアカウキクサあるんだけど在来のか特定外来のか見分けが付かない。
— MUHBI🔴 (@Muhbaaraq) October 5, 2025
……いや無い!やっぱウチには無い!まちげーた!
これ、ウチにもアカウキクサあるんだけど在来のか特定外来のか見分けが付かない。
— 八朔 (@yonochiriarau) October 5, 2025
……いや無い!やっぱウチには無い!まちげーた! https://t.co/SgINyFXaNp pic.twitter.com/tkJA3YJuYa
オタクの脳内をうまく説明してて素晴らしい( ◜ᴗ◝ )ww https://t.co/JdvGiUbPn1
— wanko (@nameless_wanko) October 5, 2025
ここまで全部1人なの苦しいwwwww
— かずくさ (@AKazukusa) October 5, 2025
死ぬwww https://t.co/kJsHUFByqR
そんなによく似た見た目でも国内で増えまくるか絶滅に近くなるだけの差ができるのってなんで https://t.co/O1FLzro9X5
— 茄子2(仮) (@seth_s_gif) October 5, 2025
登場人物がおかしすぎてそれどころじゃないww https://t.co/n96G5yXWno
— ぽじティーニ🐨🤫 (@pojiroo) October 5, 2025
ウキクサ系だけどさすがに同定できないー https://t.co/1tvM2xPz89
— てけ (@teke_INFINITY) October 5, 2025
プロでも「わかんないっピ…」ってなるやつ…
— 食虫植物を推す人(ポケモン好き) (@genlisea_8931) October 5, 2025
DNA読みましょう、DNA(暴論) https://t.co/xPWOnmWNNf
五稜郭のお堀のやつかな(多分違う) https://t.co/BeCzEHFVED
— ひだか (@Elendil3441) October 5, 2025