雑誌に掲載された大友宗麟の話があまりにも出鱈目すぎたので、
— 黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 (@gokutubusi354) August 18, 2025
編集部通じて参考文献聞いたら、全部AIに問い合わせたものだったと判明した時がこれだった
著者と出版社は有名どころから選んで、存在しない文献名を平気で出す https://t.co/DvUhgGsaVx
・参考:九州歴史研究会の著作
大友記の翻訳と検証
江戸時代に書かれ1997年を最後に活字刊行の止まった大友宗麟の軍記物 大友記を現代語訳し,帆足万里先生から「誤りが多い」と評された本ながら現在でも宗麟の逸話の根拠として引用されることが多く、宗麟の誤った情報が流布する原因となっているので一次史料から内容の正誤を検証しました。
現地写真や現地確認事項を交え、宗麟発給書状、八代日記、巡察師ヴァリニャーノの日本巡察記、フロイス日本史、増補訂正編年大友史料などの一次史料のみを正誤の判断基準として、 内容が誤っている部分には下線を引き、一次史料とどう違うのかを解説しています。 また九州治乱記や北肥戦誌などの他の軍記物へ本書の誤りが他の軍記物へどう伝わったのかも紹介しています。
また国土地理院の航空写真や年表を使い、大友宗麟の悪行と言われている逸話の殆どが江戸時代の物書きによる誤解や捏造によるものであることが分かるよう補足説明をしています。 登場人物は可能な限り人物紹介欄を設けています。
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0791HFDCF/
ちなみに、提示されたのは
— 黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 (@gokutubusi354) August 18, 2025
• 小和田哲夫『戦国期九州の権力構造と四者会談』(日本史研究会、2006年)
• 山本博文『九州平定と四者会談』(吉川弘文館、2012年)
• 谷口克広『豊臣秀吉と九州平定』(九州大学出版会、2014年)
全部 書名だけ存在せず
著者と出版社は実在するからタチが悪い
いずれも戦国時代研究の第一人者の方々ですが、このテーマの本を書くのか? と疑問に思うラインナップですね。
— よしかず (@dam_yoshi) August 18, 2025
秀吉が九州の主要人物4人を京都に呼んで会談させた、
— 黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 (@gokutubusi354) August 19, 2025
という嘘の出来事の出典を探させたようなので、あり得ないタイトルばかりとなったのだと思われます
コレが現代の民明書房
— アイザック (@aizakku4) August 19, 2025
やがて大威震八連制覇と戦吉兆占針盤が史実に
— @kankichi57301 (@kankichi57301) August 19, 2025
あー、今はスマホで検索するとまずAIのまとめが出てきて、よく読むととんでもない出鱈目が出てくることがありますから。なのでAI情報は参考程度にとどめ、信頼性のある大学や公的機関のサイトの説明や資料を必ず読むようにしています。
— 関智子 (@chisha10) August 19, 2025
そろそろ民明書房の出番!
— たけさん@自由民主党員失言派 ツイッター勝手連 アンチフェミニスト (@ta_ke_sa_n) August 18, 2025
借りパクするせいで資料貸してもらえなくなったとかいう理由もありそう
— 蜉蝣丸 (@Caenidae) August 19, 2025
以前の仕事で行政の記者発表資料を読んでいた時も、わかりにくい表現があると直接電話で確認したものですが、今は本当に2次情報でも裏を取らずに記事を書くことが蔓延しているのですね。大学のレポートも検索して書いて、原資料にあたらない人が割といるらしいですから。
— 関智子 (@chisha10) August 19, 2025
(そのうち民明書房を挙げてくるで。(‘_’)シッテイルノカ、AI
— 常磐木狂屈 (@kyowkutsu) August 19, 2025
味見してない料理をそのまま出してて金属製のネジが入ってたみたいな話だ
— タイヘイ (@taiheiex) August 19, 2025
AIには予め実在しない偽書の場合は出版社は民明書房に限定すると釘を刺しておくべきですね
— オレオレポレポレ (@trill34008) August 19, 2025
AIは便利な道具だが、使う人間がショボければ意味は無い
— 都合のいい記憶 (@tsugounoiikioku) August 19, 2025
AI使用許可証が必要になるのも時間の問題ですね
私は現段階のAIのいうことは信じられない。AIに尋ねたら昭和天皇と上皇陛下の事績を間違えて答えたから。
— 仏塔(stupa) (@wheyh) August 19, 2025
そんなフェイク歴史記事を歴史関係の学会、研究者がマスコミをも通じて公表すればよいのでは?他の学問分野にも共通するが。
— T-80UD (@80udT) August 19, 2025
科学者でこれやったら一発アウトなのに、何で出版社とかライターは平気で許されているのか割りと理解できない https://t.co/8coP8HWZPy
— しかかく 【戦国武将解説】 (@SquareDeerHorn) August 18, 2025
青森空襲でも歴史調査をAIにやらせている郷土史家がいて、八甲田丸が被災したことになっている。若い記者だと嘘ということにすら気づかない…😣 https://t.co/AuGwuLkr9E pic.twitter.com/2wEO1iJKYd
— 2025-2026青森開港400年応援隊 (@LTJR16) August 18, 2025