1:名無しさん


自動車整備士の夏は厳しい。1年中ツナギを着ていて真夏は汗だくで働いている。しかし、昨今は環境が改善してきているようだ。整備士の仕事環境の今をお伝えしていこう。

整備工場のエアコン普及過程は公立高校の流れに近い

 現在の高等学校普通教室におけるエアコンの普及率をご存じだろうか。全国の普通教室におけるエアコンの設置率は、2024年9月1日現在で、99.4%となっている。

 関東以西にお住まいの方は、教室にエアコンが無いなんて考えられないことかもしれないが、最も設置が遅れていた東北では、教室にエアコンがある環境は最近整ったもの。

 たった6年ほど時を戻しただけで、宮城県の高等学校におけるエアコンの設置率はわずか2.3%、岩手県で1.9%という低さだった。ただ、2018年当時でも関東以西では設置率80%を超え、大都市圏では100%になるところも。これだけ北と南では、冷房設置状況に違いがあるのだ。

 さて、話を自動車整備の現場に戻そう。整備工場におけるエアコン設置率は、公立高校のエアコン設置率に近いと言われている。

 つまり全国的に整備が進んだのはここ数年のこと。特に東北地方のディーラーで話を聞くと、若手整備士が灼熱の現場に耐え切れず辞めていくこともあったそうだ。自動車大学校では空調が整った環境で整備をしてきたのに、いざ働きに出ると学校よりも劣悪な労働環境に驚く人も多い。

 若手整備士の流出を防ぐため、空調整備の遅れた東北のディーラーでも、8割近くまで整備は進んだ。特にエアコンとエアシャッターの同時設置が多く、自動開閉式のエアシャッターがあるため工場内の温度は格段に下がり、作業効率があがっている。

 また、これまで自動車整備工場で採用されてきた「馬小屋式」の工場は、昨今建設されなくなってきた。横に長く建屋をつくる馬小屋式は、クルマの出し入れは楽なのだが空調が効きにくいというデメリットがある。

 そこで、最近は整備工場には入り口・出口が1カ所ずつしか設けられず、建屋の中に通路を作って左右にクルマを入れていく「中通路方式」へと建て替えるディーラー工場が多い。

 馬小屋式と中通路式の整備工場を比べると、エアコンを作動させたときに建屋内の気温は10℃近く差が生まれる。この差は働くエンジニアにとって、大きな差と言えるだろう。最近のディーラー整備工場は、かなりキレイで夏でも涼しい。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d6ce3926817f3e1d9ac0005d5a35f79b5743a7d

 

2:名無しさん


給料上げろ

 

3:名無しさん


快適なわけねえだろ

 

22:名無しさん

>>3
スポットクーラーや大型扇風機でも暑いぞ
また冷えてないエンジン触りから火傷した事ある
経験者語る

4:名無しさん


整備士の待遇改善してる
建設業の待遇改善してる
工場の待遇改善してる
お前らブルーカラーに急げ
バーニラバニラ高収入

 

6:名無しさん


ウソつけ近所のアルファロメオの整備やってるとこなんて灼熱地獄の中でツナギ着て作業してて死にそうになってんぞwww

 

7:名無しさん


うちの寺はそうなっていないのだが…
割と駅近で土地がなくて無理やねん

 

8:名無しさん


倉庫や工場も冷房義務化したほうがいい

 

11:名無しさん


冬場の北海道、オートバックス、車両整備スペースは
屋外の風吹きさらしの極寒状態だったのを見たことがある
トヨタのような金のあるところはシャッターを閉めて
風が入らない状態にしていた

 

13:名無しさん


ツナギである必要性ってなんだったの?

 

15:名無しさん


阿部さんがつなぎのジッパー下すのもうできないの?

 

16:名無しさん


屋根が高いから少しはましだけどエアコンには勝てない

 

17:名無しさん


ディーラーでもメーカー直営店ならいいけど他は下請けの個人経営だしな

 

18:名無しさん


つなぎはよごれるからいいだろ

 

19:名無しさん


親友が整備士だけど給料安くて週休1日なのが問題だよ

 

21:名無しさん

>>19
俺が車みてもらってるトヨタ系のとこは11日から18日までお盆休みだとよ
お盆前で空いてるの今日の朝9時しかねーつうから休みで面倒いけどちょっくら行ってくらぁ

38:名無しさん

>>19
しかもトラックディーラーなら交代で深夜勤
といっても昔の話だけど、
最近は辞めたディーラー見たら夜はずっと門閉まってるみたいだから今は深夜勤やってないかも知れんけど

24:名無しさん


夏より冬だよ 相変わらず解放空間の工場多い

 

20:名無しさん


>>1
整備士が受け取る工賃は決まっています
だから勤務年数が増えても賃金は変わりません
一生その賃金で働きますか

勤務年数が増えて賃金が高くなるとします、そうするとディーラーは赤字になりますよ、その賃金が高い整備士をクビにするか、利益の高いセールスマンに転換させるしかありません

これでも整備士やりますか

 

46:名無しさん

>>20
メーカーが整備マニュアルで作業時間を既定してるんだよな
料金はこれをベースに決まるが、ベテランは技量をもって
これより短時間でこなすことで儲けをだし
新人はそうなるよう技術向上をがんばると

でも同様のシステムはあちこちにある
医者の保険点数とか床屋とか

報酬ってのは個人の技量だけで決めなくてもいいのだ

28:名無しさん


40度とか普通になるもんな
外で何もできんよあの温度

 

29:名無しさん


40歳50歳で安心して働けないそうだなw
ちゃんと役職や給料貰えんのか?

 

31:名無しさん


会社の近くの工場もクーラー
ガンガンに冷やしてた。
ビックリしたわ

 

32:名無しさん


本当かよ?クレーン車とかクレーン部分を上げなくては整備出来なくて、工場の外で焼けた鉄板の上で整備してたんだぞ

 

33:名無しさん


YouTuberの車屋が整備士学校の講演にいったら生徒たちの8割が車に興味ないっていう生徒で驚いたって言ってたな
車の専門学校ですらそんな感じかあ

 

39:名無しさん

>>33
俺も車を眺めてるのが好きだったから興味で整備士になったけど、いざ整備士になってメカには全く興味無かった事に気がついた
後悔まではしてないけど、その気持ちを自身で認めるまで無駄な時間過ごした感はあるかも

35:名無しさん


人手不足だと叫ばれている仕事は実際は汚い臭いキツい重労働激務高責任なのに上がホクホクなだけで現場は稼げない不人気でただブラックな仕事なだけの、実際には避けられているだけの「不人気」なだけで人手不足は嘘なのです
「不人気」「3K」などという不人気な職を世間に伝える単語は30年くらい前から記事等で一切使われなくなっただけです

3K仕事でも昭和はその分稼げたので就く人がいた
それだけ

人手不足ではないので、給料を上げて稼げる等の待遇改善や人材の獲得競争や努力も全くしないのです

 

36:名無しさん


ツナギはあったほうがいいだろ、ほこりや油で汚れるんだから。
冷房付けるならツナギでいい。

 

40:名無しさん


空調服は効果抜群ではあるが姿勢が制約されるんだよな
宅配ドライバーも着ればいいのにと思ったが乗車時に
背中の吸入ファンをシートで塞ぐので着られないとか

 

53:名無しさん

>>40
屋外だと水冷やペルチェのベストを追加しないと冷えないな

42:名無しさん


確かに最近はシャッター閉めてエアコン効かせてるよね
オートバックスみたいなカー用品店のピットもシャッター閉めてるし

 

47:名無しさん


いや報酬の問題だろ

 

50:名無しさん


結局管理職が俺の努力で冷房ついたやろってドヤ顔してるだけで働いてる身からするとそんなんより給料上げてくれというところなんだよな
管理職は給料上げさせると評価下がるけど冷房つけると俺の企画で社員喜ぶみたいな評価につながるからな

 

54:名無しさん


良いなぁ
自分が整備士やっていた時は屋外に屋根が付いているだけだった
暑い寒いだけじゃ無くて夏なら台風の風雨が冬なら雪が吹き込んで来てたから