1:名無しさん


(機械翻訳)

韓国を代表するコンテンツ産業であるウェブトゥーンの成長が鈍化していることが判明した。COVID-19のパンデミックで爆発的に増加した国内のウェブトゥーンに費やす時間は減少傾向に転じており、バリューチェーン全体が揺れているようです。国内のウェブトゥーン業界が縮小すれば、映画やドラマ業界に悪影響を及ぼすのではないかという懸念の声が上がっています。

データプラットフォーム企業IGAワークスのモバイル指数によると、ネイバーウェブトゥーン、カカオページ、ネイバーシリーズ、カカオウェブトゥーンなど、韓国の主要ウェブトゥーンプラットフォームの総利用時間(Androidベース)は2022年をピークに減少傾向にある。今年の月間労働時間(4月時点)は99,494,725時間で、前年同月(112,101,581時間)から11.2%減少した。これは、昨年(5.8%)から大幅に減少しています。

国内のウェブトゥーン市場は、COVID-19の影響による非対面文化の広がりにより成長しています。4大ウェブトゥーンプラットフォームの月間利用時間(4月時点)は、2019年(91,993,557時間)から2022年までの3年間で29.3%増加しました。この成長傾向は、韓国コンテンツ振興院が今年2月に発表した「2023年ウェブトゥーンビジネス調査」レポートにも表れています。2022年の国内ウェブトゥーン産業規模は前年比16.8%増の1兆8290億ウォンだった。

ウェブトゥーン制作会社リアルドローのチェ・サンギュ代表取締役は「ネイバーウェブトゥーンやカカオページなど国内のウェブトゥーンプラットフォームは近年成長を維持しているが、これらのプラットフォームにウェブトゥーンを供給する制作会社の売上は、市場がピークを迎えた2022年以降、すでに減少に転じている」と説明した。韓国コンテンツ振興院は、2022年の韓国のウェブトゥーン制作会社の売上高を7,013億ウォンと推定しました。これは前年比5.5%減です。

ウェブトゥーン業界の低迷で様々な作品が公開できなければ、映画やドラマの分野にも火花が散るというのが業界内の見方だ。最近海外で人気が高まっている「引っ越し」「マスクガール」「スウィートホーム」「ぼくらの学校は今」などの韓国ドラマがウェブトゥーンをベースに制作されています。

https://n.news.naver.com/mnews/article/015/0004997258

 

3:名無しさん


もう飽きられてやんの(笑)

 

4:名無しさん


単純につまらなくて読む価値がないから

 

5:名無しさん


代表する割に心に残る作品が全然ない。
街角インタビューすればいいのに、「一番好きなウェブトゥーンはなんですか」って。
KPOPとかではやってるだろ?w

 

11:名無しさん


aiで大量生産、ウェブトゥーンって記事この前あったけど
質より量を求めるのは早すぎ
すでにアタリショックか

 

16:名無しさん


日本では江戸時代から4コマ漫画の版画があるのはスルーですかそうですか

 

17:名無しさん


そういやガラケー時代に「魔法のiらんど」ってスッカスカなケータイ小説のプラットフォームあったけど、あっという間に廃れたよなあ。あの”i”はi-modeから取ってきてたっけ。
で、「ウェブトゥーン」は元々PC上のウェブブラウザで見てたから「ウェブ」であり縦スクロールに固執してるんだろ?
スマホ全盛時代になってスワイプやタッチ操作での画面遷移となり、従来型マンガのページ送り形式の方がやりやすくなっちゃったもんな。
主要デバイスのインタフェースとともに古くさい形式のものは淘汰されていくわな。

 

84:名無しさん

>>17
魔法のiランドって今女向けの小説投稿サイトに特化してるけど月間PPV3億とか出してる化け物サイトだよ
昔のように手広い事業は全部やめたけど
女向けだから男の目にとまらなくなっただけ

32:名無しさん


宣伝費対効果が低すぎるリピートが生まれてない、一度製品を買ってからもう一度買おうとならない
読破してもう一度読み返してもう一回あの感動を味わおうという作品がない
感動や驚きがない、毒にも薬にもならないありきたりの話ばかりで別にウェブトゥーンである必要性がない、市場経済性の無駄と言える次元

 

43:名無しさん


ウェブトゥーンの記事を見るにつけ
複数の作品をパッケージングして売る
漫画雑誌という形式は非常に優秀だったと思える

 

45:名無しさん


内容がつまらない、マンネリ、高い、使いにくい、他にもっと良いものがある
日本じゃこれ以上は無理だろ
今後規模縮小するはず

 

62:名無しさん


物珍しさだけだったね。

単行本買って自分の物にして棚に並べる楽しさも無ければ
在庫処分で古本屋に売る楽しさも無い

いずれ廃れるだろうとは思ってたよ。

 

79:名無しさん


単に読みづらいし
縦読みって色つけても手抜きに見える

 

82:名無しさん


利用時間 より いかに有償コンテンツを読ませるか が肝要
タダだから読んでるってのが実情です

 

103:名無しさん


コマのもつ力を解ってない
つまりコミックや漫画に対する理解が浅く想いもない
ビジネスモデルが韓国人の求める権利収入だから必死なだけ

 

105:名無しさん


悪い意味で分業が確立してるからライン工みたいなもん
作っているのは作品ではなく製品(しかも粗悪)

 

119:名無しさん

>>105
カドカワなんかは割と分業やら上手く行ってると思う
成年マンガ家をひっぱって来てなんか良い時期のキャリアを潰したりもよく見るけど

124:名無しさん


ウェブトーンなんて見たことも聞いたこともないわね。

 

130:名無しさん


ウェブトーンのコンテンテンツの中味の漫画は日本の出版社のものでしょう?
韓国の出版社の漫画ばっかりというなら話は違ってくるけど?どっち?

 

137:名無しさん


縦読みは関係ないな
本質はストーリー

 

170:名無しさん


あれ?つい最近2030年にはこんなに凄くなってると言ってなかった?