「再エネ発電所の投げ売りが始まって業界関係者が困惑中、大手電力の対応が変わってしまった模様」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2023/11/11(土)
ID:MjAzMDMxM
>2019年の売却依頼件数は54件だったが、20年は240件、昨年は686件。 
 まあ「売りたい人と買いたい人を繋げるサイト」が設立されるってことは、元々そういう売買がそれなりの数有ったってことだから、必ずしも「収益性が悪いから売っぱらいたい」って売却希望者ばかりとは限らないし、売却依頼件数の増加も、単に売りたい者が増えたのか、それともサイトの知名度と利用者数が上昇した結果なのかは分析しないと分からないと思うけどね
- 
2 名前:匿名
2023/11/11(土)
ID:Mzg5NDkxM
補助金狙いで顧客を騙して建設、ゲットしてしまえば、早速売り抜けるつもりだ。計画前から採算が取れないモンスターである事は分かり切っていた。この残骸をいったい誰が処分できるというのだ。費用どころか処分する方法すら決まっていないと言うに。特に東京都の間抜け具合は特別だ。 
- 
3 名前:匿名
2023/11/11(土)
ID:MjMyMTIwM
環境破壊しただけだった 
- 
4 名前:匿名
2023/11/11(土)
ID:MjgzNzc1M
森林伐採した分の賠償なくなるやん 
- 
5 名前:まんぼー
2023/11/11(土)
ID:MjI5OTUzN
20年前に導入して昨年撤去したけど 
 元は取れなかったな~
- 
6 名前:匿名
2023/11/11(土)
ID:MzMzNjI1O
ソーラーパネルの処分代がいくらになくか分からんし 
 さっさと売り逃げしたいんだろ。
- 
7 名前:匿名
2023/11/11(土)
ID:MjQ2OTQ0M
熊からメガソーラーへ。 
- 
8 名前:匿名
2023/11/11(土)
ID:MTEyNDMxN
太陽光は揚水発電とセットじゃないとな。 
 しかし揚水発電はホイホイ作れないから。
- 
9 名前:匿名
2023/11/11(土)
ID:MTk2NzM2O
やるんなら自分で顧客集めて送電設備も作ってやれよ 
 それで電力6社より安くでもなけりゃ客なんてつかねぇだろうが
 国が市場原理を軽視してやることにはろくなことが無い
- 
10 名前:匿名
2023/11/11(土)
ID:MjIwMzgwM
>環境破壊しただけだった 
 
 だけでなく、国富の外資への流出。一説によると2兆円
- 
11 名前:匿名
2023/11/11(土)
ID:MTk2NzQ0M
立憲民主党が全部買い取ってやれよw 
- 
12 名前:匿名
2023/11/11(土)
ID:OTExOTY3N
全国各地にメガソーラーが出来て全国各地に熊が人里に頻繁に出没するようになったらメガソーラーが原因って考えるよね 
- 
13 名前:匿名
2023/11/11(土)
ID:MzMyMjc5M
実質的工作員の民主党系政治家にかこつけて補助金吸いだせばよかった山師連中だしな 
 インフラ事業続けたり環境維持する気なんて元からない
- 
14 名前:匿名
2023/11/11(土)
ID:MjU5MjM2O
大規模な太陽光発電なんて設置でも環境破壊、廃棄時にも適切に処理しないと環境破壊 
 電気が一番必要な夏場と冬場に発電量が大幅に落ちて、電気があまり必要ない春と秋にガンガン発電するとかいう欠陥だらけだしな
- 
15 名前:匿名
2023/11/11(土)
ID:MjU4NjMzO
民主党の「悪事」だな 
 最初は原発をクリーンだって推進しようとして、その後は再生可能エネルギー
 鳩山イニシアチブなんて言ってドヤ顔ではしゃいでいたよなぁ
- 
16 名前:匿名
2023/11/11(土)
ID:MzMyMzkzM
中国がシステムを売りたかった 
 それだけ
 実働部隊は民主党
- 
17 名前:匿名
2023/11/11(土)
ID:MjY3OTExO
メガソーラーはまだ意味わかるんだけど 
 住宅地や商店街の土地を遊ばせとくのももったいないってソーラー置いてる人は
 地域の衰退を加速させてるのを分かってるんだろうか
- 
18 名前:匿名
2023/11/11(土)
ID:MzMyMzA0N
事業者が借金背負うだけならどうでもいいが 
 破綻したりしてソーラーパネルが放置されたら誰がどう責任取るのよ
- 
19 名前:匿名
2023/11/11(土)
ID:MjQ2OTQ3M
僻地の自給自足の足しに、ってんならともかく、大規模な太陽光発電所なんてギャグでしかないよ。誰だよこんなの考え付いた馬鹿は。 
- 
20 名前:匿名
2023/11/11(土)
ID:MjE3ODU4O
※18 
 元農作地とか森林のあった元山の斜面とか
 一度設置されたらどうせ汚 染されて元には戻らんだろうしな
 ホント不可逆の浸食だわ
 あまりこういうニュースが救いにならん
- 
21 名前:匿名
2023/11/11(土)
ID:MjI5OTkxM
>>15 
 長文スマン
 ポッポは2009年の国連気候変動サミットで、日本は2020年までに温室効果ガスの排出量を1990年比で25%削減するって国際公約して原発を少なくとも25基建設稼働させると思い付きで宣言してトラストミーで敢えなく退陣。
 それを引き継いだ原子力には詳しい直人も東電が福一でやらかすまでは原発推進派だったのが事故と同時に電力会社はウソつきで信用ならないからダメだと掌返し。
 その頃、孫がブチ上げてた「電気料金の安い韓国と中国から電気を輸入すれば日本のクソ高い電気料金は一気に激安になるから震災後の日本への経済効果は計り知れない」って寝言たいな「アジアスーパーグリッド構想」実現のため、九州と韓国を海底電力ケーブルを繋ごうとしたけど、電力業界からの猛反発を食らって頓挫。
 それでも孫の寝言を真に受けた直人は、雨天や夜には発電しない太陽光や風が吹かないと発電しない風力なんかのクリーンネルギー日本国内の電気は充分を賄えるから国内の原発は即時廃止だって完成したのが安倍政権まで見直されなかった建築基準法適用外で建設OKで災害の度に問題起こしてる環境破壊の根源でエサ場をなくしたクマが怒り狂って大暴れの太陽光や風力による再生可能エネルギー法。
 この法律は大手電力会社だけに全量強制買取を義務付けて買取料は全額電気料金に上乗せで電気を多く使うトコほど買取料も多く支払う仕組みだからタチが悪いんだよね。
- 
22 名前:匿名
2023/11/11(土)
ID:MTk2MTQ2M
エコ発電を強行したのは維持費がかかることを理解しなかった馬鹿ばかりだし 
 そもそも自分で消費するのが主眼であるのに、売って金にしようとした時点で
 本来の目的を見失っている
 半端に過剰になれば淘汰されるわ
- 
23 名前:匿名
2023/11/12(日)
ID:MjEzOTg0O
民主党とソフトバンクが東日本大震災のどさくさに紛れて作った制度だからな。ザル法どころか、底なしバケツ法だった。 
- 
24 名前:匿名
2023/11/12(日)
ID:MjQ3MzY2M
ソン正義にでも買って貰え。 
- 
25 名前:匿名
2023/11/12(日)
ID:OTk0ODc1M
山を皆伐してソーラー発電パネルを設置し、保水能力が落ちた山は崩壊したり水不足を生む。 
 崩れた発電パネル設備は毒性があって産業廃棄物となってしまうが処理が大変、そんな事故があれば業者はトンズラ。
 
 そして来年度からは森林環境税と森林環境譲与税が施行する。
 何十年もかけて育った木を計画性もなくバッサバッサと伐っておいて、何で国民から金取って森林の整備をするんだよ。
 縦割り行政どころか政府の方針がそもそも一貫性にかけているだろ。
- 
26 名前:匿名
2023/11/12(日)
ID:NDQyNTM5M
某国人が電線を盗んでるのって銅線狙いだけじゃなかったんか 
- 
27 名前:匿名
2023/11/12(日)
ID:MjE0NjkyN
特亜が日本の山林を崩す為に太陽光発電詐欺を行った。 
 静岡県は土砂崩れが多くなった。お茶畑は土砂に流しても余る位あるようだがな。リニアも静岡県には必要ないそうだ。
 
 太陽光発電と風力発電は自然災害の多い日本とは相性が悪い。
 太陽光発電は腕時計など小規模な物で十分だ。
 日本は原子力発電、火力発電、補助の水力発電、開発中の水素エネルギーの4つに絞る方が無難だ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
