人気ページ

スポンサードリンク

検索

12件のコメント

「鹿児島伝統の銘菓が生産困難になる緊急事態を迎えている模様、窮地に陥った和菓子店では……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/10/25(土) ID:NTM5OTc4O

    30年前も不足したことがあったんだろ
    対策してないのかよ
    ちなみに青山剛昌記念館のある鳥取の北栄町の特産品は長芋だよ
    かるかんに使えるかどうかは知らん

  • 2 名前:匿名 2025/10/25(土) ID:NTI4ODcwM

    会社の鹿児島出身の同僚から、帰郷したときのお土産にもらってから
    かるかんが大好きになったわ
    自分で取り寄せしようと思うと値段も高いし良いものがなかなか無いんだよね

  • 3 名前:匿名 2025/10/25(土) ID:MjUzMzkxM

    事業者はある程度原材料も自分たちで生産するか農園囲っちゃったほうがいいきがする

  • 4 名前:匿名 2025/10/25(土) ID:NDQ3MTI4M

    貸し渋りと貸し剥がしが大好きな銀行様からお金借りて、
    畑用意して自社生産すればいいのでは?

    貸してくれるといいですね

    貸し渋りを30年以上続けてきたのは今のご老人世代ですけど

    若者は搾取され続けてカネ持ってないので無理ですわ

  • 5 名前:匿名 2025/10/25(土) ID:NTg3Nzg2O

    かるかんって饅頭だとばかり思ってたら、生地だけというか、それだけでのお菓子も存在してたのね
    ちょっとびっくりした
    そして鹿児島No1の銘菓はかるかんじゃなくボンタンアメ

  • 6 名前:匿名 2025/10/25(土) ID:MjUyNjc5N

    創意工夫して作り販売するのは事業者。

  • 7 名前:匿名 2025/10/25(土) ID:NTU5NTkwN

    自然薯って栽培環境に依って食味が著しく変わるのよね
    自家栽培したときはだいぶ水っぽくなってしまい、自然薯の特徴である強い粘りは無くなってましたよ
    気候天候で不作、クオリティの低下もあったんだろうね

  • 8 名前:匿名 2025/10/25(土) ID:NDQ3MTI4N

    自然薯って野生のものだから栽培したらただの山芋じゃねぇの?
    味も違うし。
    昔は小遣い稼ぎに爺さんたちが山行ってっほってたけど、
    過疎も進んでるし、
    若い連中そんなことしねぇからな。

  • 9 名前:匿名 2025/10/25(土) ID:NTIyNDkwM

    >お菓子づくりにかまけてたツケ
    >自然薯が手に入りにくくなったのは今からでは無いのに努力の欠落

    >今からでも畑作れば5年後には安定して取れるのにね

    元記事読まずに脊髄反射で書いたアホ
    「いまでは、原料となる自然薯の約90%が栽培されたものです」
    って書いてあるんだけど?

  • 10 名前:匿名 2025/10/25(土) ID:NDgwNDgwM

    かるかんって薩摩蒸気屋だけじゃないんだ
    ここ数年かるかんだけ材料不足で売ってないとかある

  • 11 名前:匿名 2025/10/25(土) ID:NDk5NDI4N

    昔 鉄腕DASHで自然薯を作ってる農家を見たな 不作になる事あるんだね

  • 12 名前:匿名 2025/10/25(土) ID:OTEzMDk1N

    すまん、博多の「とおりもん」のほうが好きやわ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク