人気ページ

スポンサードリンク

検索

13件のコメント

「セミナーで発表者が「これをフエンすると…」と板書、僕が「フエンってなんですか?(数学の専門用語?)」と聞くと……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjExNTQ4M

    意味自体は簡単「詳しく言うこと 説明すること」
    この意味を聞かれて何も説明できないのが情けない

  • 2 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:NDU5NTUzN

    >これは市民が読む文書なのでもっと平易な言葉を使ってほしい」と意見したところ、怒られたことがあります……
    >私、間違ってますかね……
    公用文であるなら常用漢字で記述すべきで、やむを得ない場合は振り仮名を入れる配慮が求められる。法制化されています。というか常識。
    専門用語、固有名詞などの場合は最近の改定で利用が緩和されました。

  • 3 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:ODI5MjI5M

    たしかにギョウガマエだな。
    部首同士の組み合わせ漢字は覚えるしかないんよね。
    酒はさんずいじゃないとかさ。

  • 4 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjU3OTA3M

    漢字を書けないような文字を使うってことは自分で考えたんじゃないんだろうな
    AIにでも作らせたか

  • 5 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:Mjk0NzYyN

    見るのも聞くのも初めての言葉

  • 6 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjA5MDgzM

    「敷」の左側、「申」の下に「万」なのか「由」の下に「方」なのか、ゴシック体だと判らないので、フォントを楷書体にして確認してみた。「由」の下に「方」だったw 「敷衍」「敷延」という両表記あるけど、「敷延」なら「敷いて延ばす」と漢字を説明できるし、おぼろげに意味を推測できるから、「敷延」を標準にした方がいいと思う。

  • 7 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MzQwMDI2M

    同音異義語の多い日本語で漢字書けないのは個人的には使いたくないかな

    逆に衒という漢字をデザインが良いというだけで子供の名前に使おうとして市役所で断られたというスレ読んで
    知らない事でもしっかり調べない人っているんだ、それも恐ろしいなと

  • 8 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MTc4MzE0N

    ドイツ語だから
    ラインハルト・フエン・ローエングラム

  • 9 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjIzMTkxN

    Wikipediaにはどういうわけか「嚆矢」という単語がよく出てくる

  • 10 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MTk2MjgyM

    自分は指導教員にたとえ卒論であっても論文は公文書の書き方参考にしろと言われたがなぁ

    ※2
    公文書の書き方参考にできてないなんて、外せる機会あったら外さないとヤバい奴だよな

  • 11 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjcwMDY3N

    ※4
    何も見ずに薔薇も檸檬も書けないが、バラはバラだしレモンはレモンだろ?
    音とそれが何を意味するかを知ってれば発話は問題なく可能と言うことだ。

    曖昧模糊とか魑魅魍魎とか、漢字が書けないから自分で考えたわけではないだろうと決め付けるのは偏狭な考え方ではないかな。

  • 12 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjAxMjQ4M

    んー
    昔読書好きオッサンだと「聞いた事あるなー、何だっけ?」くらいかなあ
    「書いてみてw」と言われたらごめんなさいだが。

  • 13 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MTkwNTYzM

    ふえ~ん

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク