人気ページ

スポンサードリンク

検索

35件のコメント

「セミナーで発表者が「これをフエンすると…」と板書、僕が「フエンってなんですか?(数学の専門用語?)」と聞くと……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjExNTQ4M

    意味自体は簡単「詳しく言うこと 説明すること」
    この意味を聞かれて何も説明できないのが情けない

  • 2 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:NDU5NTUzN

    >これは市民が読む文書なのでもっと平易な言葉を使ってほしい」と意見したところ、怒られたことがあります……
    >私、間違ってますかね……
    公用文であるなら常用漢字で記述すべきで、やむを得ない場合は振り仮名を入れる配慮が求められる。法制化されています。というか常識。
    専門用語、固有名詞などの場合は最近の改定で利用が緩和されました。

  • 3 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:ODI5MjI5M

    たしかにギョウガマエだな。
    部首同士の組み合わせ漢字は覚えるしかないんよね。
    酒はさんずいじゃないとかさ。

  • 4 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjU3OTA3M

    漢字を書けないような文字を使うってことは自分で考えたんじゃないんだろうな
    AIにでも作らせたか

  • 5 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:Mjk0NzYyN

    見るのも聞くのも初めての言葉

  • 6 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjA5MDgzM

    「敷」の左側、「申」の下に「万」なのか「由」の下に「方」なのか、ゴシック体だと判らないので、フォントを楷書体にして確認してみた。「由」の下に「方」だったw 「敷衍」「敷延」という両表記あるけど、「敷延」なら「敷いて延ばす」と漢字を説明できるし、おぼろげに意味を推測できるから、「敷延」を標準にした方がいいと思う。

  • 7 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MzQwMDI2M

    同音異義語の多い日本語で漢字書けないのは個人的には使いたくないかな

    逆に衒という漢字をデザインが良いというだけで子供の名前に使おうとして市役所で断られたというスレ読んで
    知らない事でもしっかり調べない人っているんだ、それも恐ろしいなと

  • 8 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MTc4MzE0N

    ドイツ語だから
    ラインハルト・フエン・ローエングラム

  • 9 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjIzMTkxN

    Wikipediaにはどういうわけか「嚆矢」という単語がよく出てくる

  • 10 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MTk2MjgyM

    自分は指導教員にたとえ卒論であっても論文は公文書の書き方参考にしろと言われたがなぁ

    ※2
    公文書の書き方参考にできてないなんて、外せる機会あったら外さないとヤバい奴だよな

  • 11 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjcwMDY3N

    ※4
    何も見ずに薔薇も檸檬も書けないが、バラはバラだしレモンはレモンだろ?
    音とそれが何を意味するかを知ってれば発話は問題なく可能と言うことだ。

    曖昧模糊とか魑魅魍魎とか、漢字が書けないから自分で考えたわけではないだろうと決め付けるのは偏狭な考え方ではないかな。

  • 12 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjAxMjQ4M

    んー
    昔読書好きオッサンだと「聞いた事あるなー、何だっけ?」くらいかなあ
    「書いてみてw」と言われたらごめんなさいだが。

  • 13 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MTkwNTYzM

    ふえ~ん

  • 14 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjM1NDg3O

    そこまで難しい言葉でもないと思うんだが、
    書けといわれても、とっさには書けないなw確かに。
    衍の字がなじみがなくてすぐには思い出せんのよな。
    でもこれで覚えたぞ、敷衍。ギョウガマエの中にサンズイか。

  • 15 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjA3ODQ3M

    >>14
    意味は簡単だが、わざわざ使う言葉ですら無いな。
    元コメにもあるけど、「つまり」とか「言い換えると」で終わるし。

  • 16 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:ODI5Mjg4M

    普通に使ってたが、普通の人は読み書きどころか意味も知らないのか
    そっちの方が驚き

  • 17 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MzcwMDU4N

    伝えようと思ったら使わない言葉。
    ただし、本人は相手がわからないとは思ってなかったりするので。
    自分もFAQって単語?が一般に通用すると思ってた。

  • 18 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjU4MDIzM

    仕事がらお客様に説明する事多いけど無意識に専門用語使ってしまう
    ある日、あんたらにとっては当たり前だろうけどワイらは専門用語は分からん
    専門用語を使わずに説明してくれ言われて悩んでいたら
    「説明できんのはあんたがちゃんと理解してないんとちゃうか?」と言われ
    上司には「お客様が正しい」と言われ猛勉強し直したのを思い出す

  • 19 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:Mjk0NDU0O

    普通に使う言葉では?

  • 20 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjA3ODQ3M

    普通に使うとかいうコメがいくつかあるけど、聞いたことすら無いな。
    自社は小さい会社とはいえ大手とも取引があるけど。
    まあちゃんと理解できる人は相手に合わせて言葉を選べるんだろう。
    選べないのは…

  • 21 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MTkyMjQ4O

    分かりやすく言うと〜って言えば終了なのに、なぜその言葉を使う?

  • 22 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjcwMDY3N

    相手に合わせて言葉を選ぶというが、自身の無知無教養を棚に挙げるようで、それを恥とも思わず「私にも理解できるように説明出来ない貴方が悪い」とは私にはとても口に出来ないな。
    知識や教養でマウントを取られたと感じるのなら、取られる方が圧倒的に悪い。
    そこで自らの劣った知識や教養を深めようとせず、ただ相手を責めるなど恥を知るべきだろう。

  • 23 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MTc4NjkxN

    ※22
    つまり客も専門用語を覚えろっつってんの?
    バカじゃないの

    お前だけ専門用語をまくしたてられても聞き返さず、後から後悔しとけよバカ

  • 24 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MTk4MDg3M

    発表者は司法とか行政関係かな
    ああいう世界って仕事用に独自の言語が形成されてるって言ってもいいぐらい日常言語からかけ離れた文章で仕事してる
    もっとわかりやすい言葉(日常用語)で、もそれだと身内で混乱するからって書き替えないんだよな

  • 25 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MTU1Njg0O

    せめて布延とか、親しみやすい漢字に置きかえたらどうかなと思う。

  • 26 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MTc4MzE0N

    ※21
    長いだろ
    漢熟語が何のためにあるか、おうちの人と話し合ってみましょう

  • 27 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MTc4MzE0N

    >曖昧模糊とか魑魅魍魎
    政局方面では慣用句、民俗学(幽霊・妖怪方面)でも普通に使われる
    それこそ終日握ってる端末で調べればいいだろ
    なぜそれだけは頑なに嫌がるのか>検索

  • 28 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MzcxNTc1N

    ※6
    何故「敷」を「フ」と読むのか教えてあげよう
    元々のパーツは甫+方+攵。敷は甫(フ・ホ)と読むパーツを含む形声文字

    しかし現行の日本の漢字はこの形状を反映してない
    ほかに甫が含まれる漢字としては「博」「薄」「捕」「圃」などがある

  • 29 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MTc4ODAwO

    フエーン、カムバッーク!

  • 30 名前:ぬぬぬ 2025/10/01(水) ID:MzQxNzY0M

    ぴえんの一種じゃねーの?

  • 31 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:ODI5MjYwM

    グエンと同じイントネーションで想像したから、ベトナム語の何かかとおもた

  • 32 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MTk1NzM3N

    シテ・・・衍・・・

  • 33 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NDA3NDg5N

    敷衍はわかりやすく説明することじゃないぞ

    敷衍は、この考え方を押し広げて考えるとこう解釈することも言える って意味で使う言葉だぞ
    考え方をかみ砕いて応用していることを端的に説明する場面で使う
    他の言葉で短く言いかえるのは難しい
    ネットで調べて敷衍の意味が無茶苦茶な解説の辞書もあってビビるわ
    そもそも敷衍も知らないで大学行くなよ

  • 34 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MjAyNjY3M

    ※33
    そうすると
    それを必要とする人間は高度な研究をするような人限定みたいな話だろ
    漢字博士は除いて一般化はしないよね 
    むしろ時代は敷衍をしない、安直な快楽第一主義みたいになってるもの
    そりゃ廃れていくでしょ 
    本来、日本の国技の部分だけど廃れているんだから経済回復はしないわな

  • 35 名前:匿名 2025/10/03(金) ID:NjMzMDA5M

    漢字の読み書きで神経質になる事はない、苗字も地名もそこに住んでる人には、読めない書けないはあり得ない、しかしほかの土地の人は誰もちゃんと読んでくれない、そういうの漢字だと分かると、人名すら地名すらちゃんと読めない人だらけだとわかる、敷衍の衍は(はびこる)と入力すると出てくる、敷衍の意味は押し広げる、展開する、意義意味を押し広めて、わかりやすく詳しく説明すること、だそうなので(はびこる)と言う漢字を当てたんでしょう、なんか変だと思いますが変なのが漢字なので神経質になる事はありません。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク