「反味の素だった料理人が人気レストランで働くことに、そこで味の素を「ザバザバ入れていた」のを目の当たりにした結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:NDU5NTUzN
いわゆる秘伝のスープだの出汁だのソースだのがもたらす「安定した個性」を、
ご家庭でも手軽に再現できるところがすごいのだろう。
結果、家庭の味というより「味の素の味」になってしまうわけだがw
まあ主婦の味方ではある。 -
2 名前:
2025/10/01(水)
ID:MTg1NDMxM
> 反味の素だった料理人が人気レストランで働くことに、そこで
> 味の素を「ザバザバ入れていた」のを目の当たりにした結果……
……え、待って
なぜにこんなに “ハイミー派” 少ないん???
味の素にはない複雑性。それがハイミーにはあるんよ!!
-
3 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:NDU5NTUzN
>>2
価格差。結果として知名度。 -
4 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:NzYxMTg4O
味塩コショウ=味の素+塩+胡椒だと知らずに使ってる人の多いことw
-
5 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:OTg1NTM0O
>>2
ハイミーは昆布・椎茸・鰹節が入ってる「だしの素」寄りの製品なんだよ
だからプレーンには使いにくい
味の素の飲食店での使い方って、食材の旨味を補うことなんだよ
例えば料亭でも時期や出来の問題で昆布の旨味が少ない時に、それを補う時に使うことがある
旨味が足りないからって昆布を足したら、昆布臭さが強くなり過ぎて調和が乱れるから
つまりそういう時にはハイミーは使いにくいっていうわけ -
6 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MTg4ODExO
味の素って大雑把に言うとだいたい昆布出汁だからな
顆粒の出汁使ってるのと差は無いよ -
7 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MTc4OTgwM
「うま味」が五味の一員として定義された以上、グルタミン酸(イノシン酸・コハク酸等も)は塩化ナトリウム(塩)やショ糖(砂糖)と同じく、ただの調味成分なんだよなあ
味の素の味自体が嫌いというのは個人的嗜好だから仕方がないが
味の素を入れると味が不自然になるという意見には、では塩や砂糖を入れるのも、素材の味を不自然に変えているのではと思ってしまう
適量を把握すればよい -
8 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MjU4MzQzM
冷奴には、白だし醤油か、醤油+味の素の2択。
-
9 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MTg3NDY5M
りゅうじ君の言う事、全てが極論。全く同意できないし、興味もない。何で極論ばっか言うかというと、人の注目集めたいだけ、意味は一切ない
-
10 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MTc4MzE5M
>47 より過激な反旨味調味料派の若手が台頭して来て問題を起こしてる。
そうなると従来の”大人”は、良識派を自称し、実際の言動も示しておかないと、
もし過激派排除となったときに巻き込まれる恐れがあるからな。 -
11 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MzY5ODE1M
マヨネーズ(味の素のもキューピーのも)に入ってるし、めんつゆにも味ぽんにも入ってる。市販の焼肉のたれをはじめその他諸々の液体調味料にも入っている。あと、コンソメにもだしの素にも。隠し味に昆布茶ってやる人いるけどそれにも入っている。
-
12 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MTc0NjY4N
レストランなら味もそうだけど、予算的なものもあるんじゃねーかな
-
13 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MjA3ODM3M
ぜんぶ天然で出汁とってたら金いくらかかるかわからんかんな
微妙な差とかわかるやつの方が少ないし、酒飲んでるならなおさら -
14 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MTkwNTk2N
この人、お酒控えてほしい、自分で気付くしかない、関東系のお笑い番組によくあるワザとらしいスタッフの笑い声は動画の撮影仲間か?、盛り上げ役みたいに思うが実は彼等はあの人が生み出すお金が目当て、本当の仲間じゃない、まだ若いからあの人は気付かないんだ
あんなに飲んだくれて、ベロンベロンのフラフラで動画撮影、その異常さに気付けないのは彼がまだ若いから、自ら気付くときには相応の勉強代払った後かも -
15 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MjU3OTA3M
客が満足ならいいんじゃないかと
店の雰囲気とか盛り付けとかそれ以外の材料とか差別化できるとこはあるし
こだわる気持ちも分かるが、結局は商売だから客がいいと言えばそれまで -
16 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MzQwMDI2M
MSG抜きで生活なんて無理ゲー過ぎるわ
全てを素材から自作しなきゃならん、そんな時間的余裕はない
パキスタンはどういう意図か国策で禁止しているからあの国なら大丈夫かも -
17 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MjU4MTUzO
そもそも味の素に悪い印象付けたのTVの捏造だからなぁ
提供やスポンサーに付いてないと名称が使えなかったから、科学調味料と言い出したと -
18 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MTkyNTEyM
ただの調味料であることを理解せずにあーだこーだ言いすぎなんだよな
砂糖だって塩だって入れ過ぎりゃ身体にも味にも悪いだろ。好みもあって「田舎料理のあまーい煮物」が苦手だとか「塩気が足りなくて味気ない」とかその程度の話なのに牛乳は人間に毒とかマーガリンはプラスチックみたいなレベルの嫌い方をしてるやつらが騒ぎすぎなんだよ -
19 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MjA3ODI2N
味の素自体は使う事はないな。
平日の家での調理だと白だしメインで。
後は顆粒系の出汁とスープの素辺りで。
リュウジのレシピは一切参考にしたことはない。 -
20 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MjIzMTkxN
アジシオが湿気てしまったときに、塩は耐熱性が高いからとフライパンで炒めてみたら味の素成分が融解してベタベタになってしまった。
-
21 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:NDYxMjY0N
まんさんが好きなタイ料理やベトナム料理、
あれも味の素を大量に使ってるんだよな。
あっちは日本以上に何でも味の素を投入社会だから。 -
22 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MTk2MjgyM
ドバドバとはどこまで入れたらドバドバなのか
一般人観点のそれと料理人観点のそれが大きく違うだろうな、もちろん話術としての誇張も含めてそうなんだろうと思う
※6
おまえー
極論言うとそうだと思う。 -
23 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MTc4ODAwN
未だに味の素を昆布から造るとか思ってる人多いんだな。
廃蜜糖が原料なのに。
なんなら、ペニシリンと同種のカビの産物。 -
24 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:NDY4MDY3M
「ザバザバ入れていた」って言い方もたぶん大袈裟というか誇張なんだろうなこの人のことだから
まあガチガチの否定派だった人が普通に使われてるの見たら「うわーザバザバ入れてる!」って思っちゃってもしゃーないか -
25 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MjIzMTg5O
味の素も塩や砂糖と同じよ
ただドバドバ入れると塩だとしょっぱくなるし、砂糖だと甘ったるくなるし、味の素だとクドくてしつこくなる
どれも味にパンチが欲しいなら多めに入れりゃいいし、素材の風味を大事にしたいなら少なめにしとくのがええよ -
26 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:OTg1NDc2O
アンチ味の素の過激派とレスバする事が多いから、味の素大好き過激派と思われがちだけど。
レシピでも普通の調味料扱いで、いらないときは使わないし、入れるときも数振りとかだからな。
ドレッシングのドバドバも、大量に作るから袋から塩みたいに大サジですくって投入してたって事なんだろうな。 -
27 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MTc4ODUxN
その道のプロがちゃんと引いた出汁と、番組スタッフが味の素で作った出汁と。
ブラインドテストでどっちが旨いかってやったら味の素の方が「濃くておいしい」って多数派を占めたとかあったな、ガッテンだっけ? -
28 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MzAyMzE4M
神棚に供える塩は味塩じゃ神様がこんわくするからやめとけよ
-
29 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MzcwMTMxM
お好み焼きとかもんじゃ焼きとかたこ焼きみたいな、
粉物料理作る時、粉を水で溶いた際に味の素ぶち込むと
凄く美味しくなるんで凄くオススメ! -
30 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MjU4MjA2N
ご飯炊く時に入れてる
-
31 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MjE2MDEyM
味の素、ハイミー、いの一番とかを使用してない奴だけが文句を言えるんやで…なんだかんだで工業化学製品素材も生産してたりするし…
-
32 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MTc4MzE0N
味の素一粒でウィスキーが魔法のように旨くなるらしいぞ
(トップバリュのアレ専用レシピ) -
33 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MjY2OTQ0N
※19
市販品の中には普通に味の素と同じ成分入ってるんよ。
考えずに使ってるとそうなるわな。 -
34 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MjE2MDEyM
※22,24 回転率の高い外食店レベルなら原料単位㌔㍑は当たり前、調理場は肉体労働であって軽作業労働ではないし、一人親方でない調理場ならコミュ力も必要
-
35 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MjY2OTQ0N
業務用の使われ方が知りたいなら味の素の業者用サイトを見るといい。
「かくし味太郎が行く!」ならマンガだし読みやすかろう。 -
36 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MjY2OTQ0N
※9
という極論ブチかましてるのは、誹謗中傷=自己紹介のパターンだぞw -
37 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MTIyOTgzN
そもそもMSGが体に悪いって研究は、肉料理しか食べない白人系アメリカ人を被験者にして、一つのグループはいつも食べている肉料理、もう一つのグループは普段食べつけない中華料理(MSG入り)を食べさせて、食後にお気持ち表明させたんだよね。そしたら食べつけない中華料理を食べたグループの中に、「なんか気持ち悪いかも」って言った人が何人かいて、それを持ってMSGはアレルギー源って言い張った。それが意識高い系の人達(主にパヨ)が体に悪いから食べちゃダメって言うようになった。
-
38 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MzY5ODAzM
>>19
そりゃ、販売されている調味液系とかは、アミノ酸調味料って名前でもう入ってるからね、単体の味の素とか使う必要は無い
簡単調理はだし派閥と味の素派閥が多いけど、やってることはそう変わらん -
39 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MzAyMjkzN
昆布だしの変わりに使ってる
昆布の風味が付かないのが逆に良い
昆布だしの風味が欲しい時は昆布か昆布茶使うけどね -
40 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MTkyMjQ4N
80年代のアメリカじゃ中華料理店が料理にドバドバ入れるんでチャイニーズレストランシンドロームなんて言葉も出来てたぞ
-
41 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MTg5OTcxM
昆布の臭気を嫌う人は、結構な割合で居るのよ。
だから、料理に一定以上の知識がある人は
昆布の出汁取りに、旨味を移しても臭いを残さないよう工夫する。
味の素は昆布の旨味はあるけれど昆布の臭気は無いから
風味が下品になりにくく、ベースとして至極使いやすいの。
だけど、普通は隠し味(主張しない下味の底上げ)に使うもので
美味いからと中国人みたいに大量にブッコむようなものではない。
これは、家族にしろ客にしろ他人に料理を出す人に押さえてもらいたい基本よ。 -
42 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MzY4MTkyO
アジアで一番有名な日本語はアジノモト
-
43 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MjMxOTQ2N
加工食品や調味料に入っててキャリーオーバーされる分には気にしない。
たまに何か調理する場合にも、味の素単体を使うような必要性は感じない。
だから、あえて味の素を使う前提のレシピでドヤ顔する人に違和感がある。 -
44 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MjA5Nzk3O
リュウジってどこの局の番組の人だっけ、この語り口からして性根は大分ひねくれてるな
-
45 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MjY2OTQ0N
※44
料理系youtuberだよ。 -
46 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MjY2OTQ0N
※32
ニコニコでその俗説検証してる人が居たが、「多少旨みが加わってもSNAZZの人工的な味と香りは誤魔化しようがない」って結論だったぞ。
まあ、他人の意見だから結局やってみるしかないが、俺は御免こうむる。 -
47 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MTkyMTkyM
アジシオって塩になんか味付けたやつって認識だったけど
まんま味の素だったのか -
48 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MTAwOTE5O
昔は石油(ナフサ)が原料だったのは事実だし、当時の工場は石油プラントにしか見えないし今も塩酸硫酸アンモニア使ってるし
まぁある程度嫌悪する層がいてもおかしくない -
49 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MTc4ODU0N
味塩は大っ嫌い。スイカや漬物にかけられたらもう食べられない。
ラーメンのスープや加工食品一般に味の素使うのは別に気にならないが、ドバドバ入れたら美味しくないし、舌がピリピリする。
30年以上前の中国旅行はガイドさんの店選びが良くて香港から広州、桂林まで美食ばかり。
一番不味かったのが広州の国営高級ホテルで、中華をナイフとフォークで食わせるは、味の素使いすぎて味が平板、貧しい時代の中国で味の素は高級品だったのだろうか? -
50 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MTc4Nzk4O
だが鯛の潮汁に味の素を使われると、
さすがに余計な味を感じてしまう。
おかん、頼むから潮汁には使わんどくれ。
きゅうりの糠漬けとかには思いっきり
使っていいからさぁ。 -
51 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MTkyMjQ3N
味の素とかの旨味調味料は、入れ過ぎると気持ち悪い味になって喰えたモンじゃ無くなるからね!!
肯定するのも違うと思う。
旨味調味料は、諸刃の剣だから使用するかしないかはお店の自己責任でというスタンスが正しい。
最近の安い店とか旨味調味料過多で気持ち悪くなって途中から食べられなくなる店有るからね。
寝た時に涎垂らす事無い位の量の旨味調味料の使用がベスト。 -
52 名前:匿名
2025/10/01(水)
ID:MTg3NzYwN
これがあるから日本人はコカインやヘロインに走らないのだ!(違)
-
53 名前:匿名
2025/10/02(木)
ID:MzU2NjMxN
※51
入れ過ぎると気持ち悪い味になって喰えたモンじゃ無くなるのは
塩や砂糖でも同じだろw -
54 名前:匿名
2025/10/02(木)
ID:MTQyNTY1N
化学調味料によるチャイナレストランシンドローム(以下CS)というデマを日本に定着させた戦犯は美味しんぼだろうけど、その最大の罪は、CSというデマを「 再 拡散」したことだと思うんだよなあ。
CSの最初の論文、「味の素をマウスに注射したら健康被害」って無茶なやつは1969年のもの。食餌投与じゃないし、食塩だってこの量を摂取、いや接種したら死ぬよね?とか他の論文も疑いが出てきて、1970年代には盛んに再試が行われ、1980年頃には10年かけて、食品として安全と結論してんの。
美味しんぼは連載開始が1983年だから、「完全に否定されてたデマを、雁屋哲が 再生産再拡散 した」というのが時系列になる。まあネットも無かったし、マンガはフィクション、という認識の時代だからねえ。
ただねえ、雁屋がデマ飛ばしてない可能性もあんのよ。
日本の「味の素社」が特許取ってる「サトウキビ発酵の旨味調味料」の製法ではないやり方で、「化学合成した化学調味料」を作ってたと自ら主張した会社があるの。
韓国のCJフーズは日本の「味の素社」の代理店だった立場を利用して製法を盗み、1975年から独立・販売し、全世界に大量に売り捌いた。別件逮捕的にトリプトファンの製法で訴えられたのが2016年、CJ社の敗北で決着したのは2023年なんだが、その過程でCJ社は、「盗んだのでなく、味の素社とCJ社では製法が違う」と自ら主張したの。
苦し紛れの言い訳と認識されることが多かったけど、これ突き合わせると「日本の味の素はCSを発生させない」のが証明済みの1980年以降にも、「化学調味料はCSを発生させる」と報告され続け(雁屋主張)、この80年代を含む1975年~最短でも2016年までは「韓国独自の 謎 製 法 の化学調味料が大量に世界に流通していた」ってことになるんだよな。
現在のCJ社は化学合成をやめ、和解金払って味の素社の特許製法使用してるから全ては過去の闇の中なんだが…
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
