リュウジ氏 味の素「使うやつは雑魚」から一転肯定派になった理由 人気店で「有用性理解できた」
料理研究家・リュウジ氏(39)が28日に更新された「アンジャッシュ」の渡部建(53)のYouTube「渡部のサシ飲み」に出演。ネット上で度々騒動になる「味の素」への見解を語った。
リュウジ氏は「元々僕はアンチ味の素。あんなもの使うやつは雑魚って思ってた」とぶっちゃけ。
しかし過去に勤めていた人気レストランで味の素を「ザバザバ入れていた」のを目の当たりにし考えが変わったと明かした。
同店では味の素を使用したドレッシングを提供していたといい「いろんなところ食べ歩いてるようなグルメっぽい人がそのドレッシングを食べて“これ何入ってんだろ?うまいね”“絶対アンチョビだよ”とか“いや、りんごをすりつぶして入れてると思う”とか言ってんすよ。俺はそれ見て“馬鹿じゃないの、味の素やん”って」と毒を吐きながら
「でも、味の素を使ったとしてもお客さんのニーズにちゃんと答えてるからこのレストランって人が来るんじゃないかって思った」と説明。
「よくよくレシピを見てみると、割と味がぶれないようなレシピ構成をしてて。普通のレストランだったら作り手によって味違いますよね。だからそこがシステムとして凄いなって感銘を受けて」と作り手の技術を問わず高いクオリティを出せることに気がつき「有用性が理解できたのは本当にそこのレストランでの経験」と語った。
続けて「意味のある使い方をしていただければ、僕はいいと思ってて」とし「推奨してるわけでもないんですけど、使ってもいいよっていう、まあ、肯定派ですね」と自身の見解を示した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b08f3cf25df75452bba79377c3d56caadffb5697
味の素はうま味のかたまりだからバランスよく適量使ってある料理を食べた時に
おいしく感じないと味覚障害なんだよね
>>5
うま味と美味しさは別やでw
味噌汁にはほんだし
なんかでみたラーメン屋もドバドバ入れてたな
料理全くしないから
アジシオが味の素+塩だと最近まで知らんかった
恥ずかしい
ただの塩だと思ってた
>>16
そのレベルが普通だろな
調味料(アミノ酸)これが味の素だと知らない人が殆どだと思う。
>>16
ゆで卵に食卓塩だと思ってかけて悶絶したことがある
なんだ、元々はそういう派閥だったんだ
>>1
うまみ調味料なら味の素1社だけ宣伝することはないだろう
味の素は家庭で何に使えばええんや?
焼き魚の大根おろしにかけるぐらいしか使ってない
>>22
だしを使って旨味増やしてその分塩分抑えるのと似てるからいんじゃね
大根おろしにしょうゆ使わずに
>>22
酢の物で酢がキツいと感じた時に使うと味がまるくなる気がする
それぐらいかな
>>22
きゅうりの漬物にかけるの好きだけど、まぁ漬け方にもよるかな
>>22
たまごかけご飯とお新香は醤油に味の素だな
あとチャーハン
使うのこれくらい
あのドレッシングは本当に旨いと思ってたけど、なるほど味の素ドバドバ入れてたのか
そりゃ巧いわけだ
少々ならいいけどドバドバは嫌だなあw
リュウジのレストランって3ヶ月で辞めたところの話?
キツくて逃げたところ
グルタミン酸の旨味なので昆布だし系の味
なので動物性のものに合わせると美味いというのが基本のセオリー
卵、イカ、タコ、(安くてうまくない)肉などにふりかけるとよい
鰹節でだしを取った場合に味の素を加えるとかつおと昆布のだしみたいになる
あとリュウジの使い方で、(安い)醤油で味付けする場合
味の素を足すとカドが取れると言っている
味の素使ってみるとパッパッパッはい完璧。ではないんだよな。
万能ではあるものの全てを解決できるほどではないんだよね。
その辺を分かってない食通さん達はニワカだなと。
>>1
>リュウジ氏~「推奨してるわけでもないんですけど、使ってもいいよっていう、まあ、肯定派ですね」と自身の見解を示した。
こんなに穏健だったっけ?
以前はもっと過激に味の素を推していたんじゃ