人気ページ

スポンサードリンク

検索

32件のコメント

「中国の植林事業を大絶賛する方々が続出、そこに土の研究者から冷静なツッコミが来て……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:OTIwMzk1O

    元からの砂漠は、恒久的に灌水しない限り植物は育たない(いわゆるオアシス農業)
    元が森で、人為的に砂漠になった地域は、住民を収容所にぶち込めば森林に出来る。

  • 2 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NjcxNDk2M

    あれ結構昔からやってるよ。今に始まった事でない。
    もっと言ってしまえば、人民公社時代からああいう誤魔化しはあった。

  • 3 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NDY0ODgyM

    日本も休耕地がボーボーになっとるよ

  • 4 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NDY0NjMzN

    地面に緑のペンキ撒けばええやん!

  • 5 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NTIzMjQ0N

    なんか最近
    森林作っても管理したり適度に木材伐りだして
    バランス取らないと
    単純に森林増えた→温暖化防止にならないってなってるらしいね。
    色々難しい。

  • 6 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:OTYxMzY4O

    「中国すごい」の発言は、大体がデマ

  • 7 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NTA3NDEwN

    中国をよく知る人間からしたら信じられん
    南部の水害は放置してるんだし理念や心を入れ替えたわけじゃないのは確か。

  • 8 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:MTE5MzI5M

    中 国 人 の

    で き ま し た、は

    信 用 し な い


    そういう事の、よい典型例ですね(笑)

  • 9 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NTMyNTQ2N

    雑木林を抑えてるのは里山の田んぼより
    放牧とは目からウロコだったわ

    酪農の森林へのダメージって直接的ではないから
    長年見逃されてきたよな

  • 10 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NTE0NzMzM

    メコン川の源流から我田引水して国際問題になっていたのはこれ?

  • 11 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NTgzODg0N

    北京から30キロぐらいのところまで砂漠化しているから、そりゃ真剣に考えるよ 中国のニュースでも緑化のものがよくあるけど、ようは保水でしょ 雨が降ると洪水になる可能性が高いから、水が少しでも貯められるなら植林が効果的だからな

  • 12 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NjEyMjM0N

    自国では植林を推奨して、日本では太陽光パネルや景観の為にバッサバッサ木を切る中国人

  • 13 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NDY1MDE0N

    主流メディアでは全然報道されないけど、中国の異常気象がとんでもないことになっているからな。
    大規模な干ばつ、逆に局所的な豪雨で河川氾濫、大きな雹が何度も降る、真っ黒で禍々しい入道雲が空一面を覆って「この世の終わりだ」と騒ぎになる、雷雨が過ぎた後に喘息患者が大発生して病院がパンクするなどなど。

    中共がポジティブニュースを流して印象操作しているのだろうことは容易に想像できる。

  • 14 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NTMyNTQ2N

    >>5
    里山やスギだらけの人造林なんかは管理しないと最終的に100年以内に枯れて森林全体として見たとき、縮小してっちゃうからな
    ほっておけば雑木林になるけど人の手が入ってた期間分ロスになるから

    天然の雑木林は最終的に複数種の広葉樹で構成されるようになんだけど、その中にある同じスギの屋久杉とか寿命が1000年以上あって何百年も成長し続けて二酸化炭素を固定できる。それと比べちゃうと100年未満しか二酸化炭素固定できないなんて大幅に劣るのよ

  • 15 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NTQwMzg3O

    米1
    住民は内臓は移植用に。残りは人体の不思議展送りに。
    無駄がない中国はすごいなあ、、

  • 16 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NTUwMDM1N

    数年後、わけも分からない植物の花粉による花粉症多発....
    知らんけど

  • 17 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NDgxMzk4M

    成長が早くて放置で良いポプラやヤナギ等の単一種で一気に植林してる問題
    元々の植生に適合していなくて、病気による枯死も大量発生している

  • 18 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NDY0OTk2M

    何十年も前から植樹するって嘘ついて日本から援助引き出してペンキ塗って誤魔化してたのが中国だぞ?
    そんな中国が今さらまともに植樹すると思うか?

  • 19 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NjEyNzU3M

    一方日本では、鳥取砂丘が勝手に緑化するので景観を保つためにボランティアを募って草抜きをしているのであった

  • 20 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NDk1NDgyN

    内モンゴルは放牧によって根絶やしにしたんでしょ
    それを一昔前の日本人がなぜか金かけて直そうとしてたけどさ

  • 21 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NjcxMjY1O

    そっちよりもまず100年以上続いてる炭田火災を止めような

  • 22 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:OTU2OTMzN

    これは本当でしょ
    ただ国策だから方針転換して伐採やまた畑に変えるとかし出したら
    すぐに砂漠化が戻ってくるっていうだけど
    環境的には元々降水量がある地域だから抑制して、戻そうと思えばできる場所ではあったという事なんだろ

  • 23 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NTYxNTczN

    >ナポロン 歴史と雑多垢@Napoleon_his
    >#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え

    >世界初の金属活字は朝鮮半島の高麗によって発明された。ヨーロッパより200年早い。

    >ナポロン 歴史と雑多垢@Napoleon_his
    >Q なぜ東大に外国人ばかりなのか

    >A 日本人より優秀だからです
      
      
    界隈言うか、この子は普通に北朝鮮の血筋の子やないのん。
    まあ優秀民族を自称する界隈やから、同じこと言うたら、同じことなんけど。
    ハングル受験で阪大を受ける気なんかねえ。
    (´・ω・`)

  • 24 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NTgwMjk4N

    灰色の空ですら青いペンキで塗り替えるなどどいわれる中国やぞ

  • 25 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:MjY0MTAxO

    アメリカが邪魔せずに大日本帝国が(間接)統治してたら30年前にはもう解決してたような問題だからなあ
    どうせまたぶり返すよw
    一事が万事な連中なんだから

  • 26 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:MjE1NTE3M

    ペンキは一部やろ。この事に関しては素直に手放しで褒めるで。ワシも後押しする。残念ながらしばらくは金を産む事は無いが侵略する事無く将来の有益な領土を確保できるんやから必ず国のためになる。アメリカや中東も本気になって続いて欲しいな。

  • 27 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:MjU5NjIxM

    植林しても土に栄養素無けりゃ直ぐ元に戻るだけ。

  • 28 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NDY1MDEzN

    >>26
    エセ関西弁を使う奴は本当に知能がアレだなあ・・・

    そもそもウイグル自治区にしろ内モンゴル自治区にしろ、
    「自治区」ってついてる地域は「中国」じゃあないぞ?

    ご丁寧にツッコミまで入ってるのに読んでないあたりで論外だが

  • 29 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NTYxNTczN

    ※28

    ?(´・ω・`)?
     
    あれ、普通の国で言う自治国とは成り立ちが違うんけど。
    基本的には中国共産党の下に置かれた単なる地方行政機関やよ。各民族の文化風習言語は維持させてやるアル、ってだけやね。

    自治権は自主的な提案ができる言うだけで、最終的には中国共産党全国人民代表大会の承認がないと自分らではなにひとつ決められんシステムやよって、事実上の独立した自治はぜんぜんできてないのんよ。
    よってバリバリの中共支配下の中国領土で、国境に各自治州を配置していざという時には漢民族を守る盾になって中国共産党ワンズェ~イ!て漢族のために死ぬ役割があるのんよ。
     
    どこでそないな口から出まかせ吹き込まれてきたん?
    パヨ党の勉強会かなんか?アジ研か孔子学院?それか中国共産党直伝なんやろか。 

  • 30 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:MTE5MzI5M

    中国人も、それを賛美する人間も

    見苦しい。情けない。

  • 31 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:NTgwOTc4M

    中国は洪水対策として退耕還林(耕地を潰して森林に変える)やってきたが、その結果として食料自給率が落ちて、小麦や大豆を大量輸入するようになった。

    最近の米中対立とかを背景に、退林還耕に政策転換した。ただ、地方政府が数値目標立てて強制的にやってるから、果樹園まで潰されたりしているらしい。

  • 32 名前:匿名 2025/09/26(金) ID:MjYyMzkxO

    1・遊牧民の放牧地→2・奪って農耕で畑化→3・砂漠化して撤退
    →最初に戻る。

    シナではこのサイクルが数千年ずっと続いていると以前読んだな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク