人気ページ

スポンサードリンク

検索

24件のコメント

「欧米圏で「ドラえもん」が人気がないというのは実は間違い、人気がないのは「特定の文化圏の国々」の話で……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MjExOTk4M

    ドラえもんが人気無いとしたら、代わりにトンチャモンが流行ってるに違いないww

  • 2 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTc4MjIxN

    なげーよ

  • 3 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:OTAwODgzM

    自分はアニメを全く観ないのだがなかなか面白い考察だった  自分は外国の友人と普通に映画を観に行っても笑処やウケるところが全くちがうのを体験しているのでなるほどなと思った

  • 4 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTYwODM0N

    のび太って普通に超がつく天才ガンマン

  • 5 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTYwOTE3N

    ドラえもんが人気無いのは
    たぬきが日本固有種だから。

  • 6 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MjAyMDQ0M

    結局長文垂れてるだけで何の客観的なデータ無いの草

  • 7 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTc2NDY1N

    Koreanがドラえもんやクレしん自国産って勘違いしとるの動画あるのに与太話って何いってんだ?
    そもそも植民地って併合だろ、この時点でアホ言うだよ

  • 8 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTIwMDM4N

    アメリカはマッチョな国だから、何でもドラエモンに頼る、のびたは教育上、よろしくないということで放送禁止だと聞いた。

  • 9 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:NzQ2MzM4N

    ポルトガルはまだともかくスペインやイタリアはフツーに現在でも富裕国に入るし、三国とも昔は超リッチ大国で豪勢な歴史遺産を多数所有してる国のわけで、単純に国民の心性を他の途上国と同列に考えてええわけないやろw
     
    韓国が日本のアニメを自国作品やと思うてんのは、本当に自国作品のように改変偽装して放送してたからで、そう思いこんでる韓国人が現在でも多数なんはハングルネットからこちらへも筒抜けなんけどw
    なにが、昔の与太話は忘れるべしや。
     
    こいつも論の前提の事実認識がいろいろおかしゅうて話んならん。
    IQアンダー85層の注目しか集められないXに遺賢なし。
    (´・ω・`)

  • 10 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MjcyMTQ1M

    壮大なお気持ち長文だった・・・

  • 11 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTk5MDY1N

    アジアでも例えばベトナムでは80年代は不可だった
    理由は弱い者いいじめがひどすぎるからw
    見事な正論だったけど、90年代になって解 禁されてからは大人気になったとか(Wikiに記事があるぐらいにw

  • 12 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:NzQ2MzM4N

    あと、現在のバンドデシネは主に成人向けで、タンタンみたいな児童向け漫画とはまた別枠やからw
    この子アホやから概念区分が正確に整理できんくて知識が錯綜混乱しとるけど。
    思いつきでポンコツ仮説組み立てるだけなら誰でもできるで。
    (´・ω・`)

  • 13 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:NDE0MTM4N

    生まれも育ちもスイスなスイス人従兄弟はドラえもん好きだったな。今四十半ば。

  • 14 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MjMyMDc4M

    日本でもモンティパイソンやMr.Booなんかで
    とんでも吹き替えやってたからなぁ。

  • 15 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTYwOTY5M

    シエスタ好きなラテンの国民性が、ごろごろして楽することばかり考えているのび太に共感を抱くのではないかな

  • 16 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTYwNDgyN

    「ヨーロッパ全域で不人気ではなく一部の国では受けている」という事実を基にした考察だと思うけど

    これをお気持ちとか揶揄してる奴に「ではあなたはどう思うのか」と聞いてみたい

  • 17 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MzM4MDA3N

    本当に長かったし、多方面に緻密な考察だわ
    ただ
    >アジア的な感覚への共感と恐らくは欧米への反発というのもあるでしょうし

    これだけはあんまりないように思うなぁ、もちろん断言はできないけど
    欧米・特にアメリカへの露骨な反発があるとすればその国の政治体制(ぶっちゃけるとアカ)に起因するものが大半だと思うしね
     
    ※10
    これをお気持ちと言っちゃうのは無知か嫉妬のどちらかだと思うぞ
    お気持ちというのはそう言い捨てるだけで無条件に見下せる万能の得物ではない

  • 18 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTYwNDg0M

    ベトナムじゃあドラえもんは実写動画が作られるくらい人気らしいけどね

  • 19 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MzM4MDA3N

    ※18
    なるほどね
    中国、そしてこの記事の人が敢えて言及を避けた韓国はあからさまに敵視している国の文化を有難がる国民が多くいる複雑な心情を持った国だし、ベトナムは東南アジアの中国とも言えるから、ある程度似通った物はあるのかも
    まぁ、そうは言っても浅学のまま軽率に断言できるものなんてないし、漠然とした印象論の域も出ない

  • 20 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTYwODMzN

    ドラえもんも鉄腕アトムも、「アニメ好きを公言するんなら当然見とかないと話にならんぞ」的な、いわば黒澤、北野映画みたいな扱いを受けているんじゃないかな…。

    あと、若年失業率の高止まり、社会の階層化固定化により、アメリカでもフランスでも「子供部屋おじさん」は増加しているようで、のび太を見て「これはオレのことだ」と共感する(元)若者も結構いるようだ…。

  • 21 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjM1NjE5M

    緻密だけど大筋において間違えてるなw
    こんなのは大勢の人間が長い時間かけて研究考察してる歴史があるんだよ
    一番的外れなのは、北部ヨーロッパ(ゲルマン圏)では経済が発達してるから子供の娯楽が充実していただろうとしている点だな。子供の娯楽の充実と経済発展は実はあまり関係がない。それは文化的な問題なんだよ。現実はむしろ逆で、これらの地域では子供向けの娯楽なんてものは昔からあまり重視されておらず、非常に乏しかった。漫画やアニメなんてもの自体完全にバカにされていたんだよ。女児向けのサブカルとなると皆無に等しかった。これに対してフランス、スペイン、イタリアといったラテン圏は元々アートに対する親和性が高く、漫画など子供向けサブカルへの理解があった。だからドラえもんなんかも受け入れられたんだよ。

  • 22 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MTAwMDkwN

    長くて読んでらんないし
    学会で発表でもしろよ

  • 23 名前:え。 2025/09/10(水) ID:MTc4MzE0N

    童話と娯楽アニメーションの両立はできそうなものだがな
    ゲルマン圏というかドイツに関しては高校で人生決まるから
    ドラえもんみたいなのを見ている猶予がないのかなぁ

  • 24 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MTc4ODUxN

    ハゲ丸は果てなのか
    つるせこ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク