「日本人研究者が考案した「ABC予想の証明」、発表から13年が経過した結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:ODI4NTA5M
わからん!
ホンマにわからん! -
2 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjExMDQ0M
ノーベル賞の受賞者が高齢者ばっかなのはこれが原因。審査する側も同等の知力が必要だから証明が正しいかどうか理解できなきゃいつまでもこんな感じ。
だからノーベル賞の受賞予定者は向こう30年間くらい行列状態なのよ。頭良すぎると本当につらいよね。引きこもった素学者もいるくらい。だって誰も理解者がいなくて孤独感が半端ないらしい。 -
3 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjU4MjA3M
望月教授のIUT理論が難解すぎて、世の中の数学者が誰一人検証出来ない訳だ。仮にABC予想が正しいと仮定すると過去の多くの超難問(フェルマーの最終定理等)も僅か数行足らずの数式にてQ.E.D.。。。!(笑)
-
4 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:Mjk0NDU0O
まあトンデモの類だな
-
5 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjE1Njc1N
そもそもABC予想って何?
紹介してるサイト見ても、ワイ無ッ知無知やからさっぱりわからん
既ッ知既知のみなさん、高校時代偏差値30のワイにもわかるように教えてください -
6 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MTc4MzExM
「STAP細胞はありまーす」みたいに
あと10年後ぐらいに完全否定されそうな気がする -
7 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjU4MjA3M
>>3 追記
そもそも、ABC予想を解き明かしたという数学者が他に現れないと到底、IUT理論など理解出来る筈もないかぁ。。。!(笑) -
8 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjU4MjA3M
1+1=2の証明
自然数の定義(ペアノの公理)
・ 0は自然数である。
・ 自然数の各々には、ただ一つの後者がある。
・ 自然数の後者は自然数である。
・ 0は1の後者ではない。
・ 2つの自然数が等しいならば、その後者も等しい。
加法の定義
・ a + 0 = a, a + b’ = (a + b)’ (ここで、b’はbの後者)
証明:
・ 1 = 0′ (1は0の後者)
・ 1 + 1 = 1 + 0′ = (1 + 0)’ (加法の定義より)
・ 1 + 0 = 1 (加法の定義より)
・ ∴ 1 + 1 = (1)’ = 2 (1の後者は2) Q.E.D. -
9 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjY2OTQ0N
フェルマーの料理。って漫画でちょこっと触れてたけど「論文を査閲するために、その関連周りの勉強に何年も必要」「そこから更に何年も論文を査閲して正しいかを証明」というかなり厳しい世界らしいからねえ。
しかも数学界のトップなんだから、本人たちも相当頭いいはずなのにそれ。
それでも「正しいことは肌感覚で分かる」って世界でもあるらしいけど。 -
10 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MTkyMjQ4O
数学者だからと言って、全員が天才な訳じゃないから。
学者と名乗っててもピンキリがある。
この日本人が考案した数学理論を初歩から解説するための講座というか講習会も開かれていると聞くから、理解できる人は理解してるんでしょ。 -
11 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MzY4MDgwN
話題蜷田時本が出たので読んでみたし、NHKでも解説番組見たいのやってたけど、何言ってるのかよくわからかった
「2+2と2×2は本当にイコールなの?」みたいな話だったのは覚えてる -
12 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MzI1OTI0M
難しい話はわからんけどガロアの人生は好き
-
13 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MzQxNjgwN
まあナチスドイツ時代の数学者タイヒミュラーが解いてたのを日本人が証明した、ってのがユダヤ人を始めとした欧米研究者が認めたくないだけ
科学的じゃないよ恥ずかしい学会。そんな理由で永久に解明不能になってるのは人類への罪だよユダヤ人は -
14 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjU4MTc2M
AIに論文精査させようぜ
-
15 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjU4MTc2M
おれも良くわからないけど聞いた話だと
証明できる仮想的な空間で証明して
それが現実で証明された事とイコールであるという理屈を押し通していて揉めてるとか -
16 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjU4MjA3M
>>14
そもそも、AIの肝であるディープラーニングが成立しない!(笑) -
17 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjIwNjI5M
懐疑派もどう問題があるのか論証できないって感じなのか?
-
18 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MTk0MDA2N
この人以上の天才が現れないとどうにもならんって奴だな・・・
-
19 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MzUzNDM3M
望月先生の周りの数名しか理解して無いのがね・・・
NHKの特集のやつもなんか証明内容が違うらしいし、京大生の数学科の門弟達も良うわからんから触れちゃ駄目ってなってるみたいだね -
20 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjU4MjA3M
ABC予想が重要なのは、整数論の「根本」で整数に於ける「足し算」と「掛け算」の関係を深く理解する重要性からだが・・・
しかし、「足し算」が数学をぶち壊してるよなぁ〜!(笑) -
21 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjE1Njg3O
宇宙人いる確率とかあるんだよね?
証明はできないけど。
太陽系だっけ? 光ってるのは自分で恒星か。 -
22 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjU4MDYzN
ボスが分かりやすく解説したくないなら、子分が理解してもらえるまで頑張るべきだと思うんだけど、そこに何か思うところがある。
-
23 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MzY4MDgwN
※21
「ドレイクの方程式」の話じゃないのかそれ
宇宙際タイヒミュラー理論と欠片も関係ないぞそれw -
24 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MTc4NzA1M
ABC(あべし)!
-
25 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjU4MjA3M
IUT理論と超弦理論だろ、関係ないけど。。。!
-
26 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MTAxMTIwM
1足す1は2になるって要はこの世界の法則を解き明かしたって主張
証明するために法則の異なる2つの世界を想定してその間を行ったり来たりした時の特殊相対性理論を構築してそれをって
わかるかこんなもんw -
27 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MTkwNjA1M
証明したほうも補足とか追加してないのか
-
28 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjU4MjA3M
ガリレオ「容疑者Xの献身」より・・・
「それは4色問題かい?」
「え?4色問題を君は知っているのか?」
「アッペルとハーケンが出した答えを検証してるんだろう?コンピュータを使わずにやるなんてすごいな・・・」
『あの答えは美しくない』
「美しくない?・・・フン、おもしろいな」
「君も数学科か?」
「いや、僕は物理だ」
・・・
『あの答えは美しくない』は、確かにそう思うよ!!!(笑) -
29 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:NDg2NjUyN
世界の数学会じゃもう相手にされてないらしいじゃん
当の望月って人がヒス起こして壁作っちゃってこれじゃあ受け入れられないわって解説してる動画見たことある
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります