難問ABC予想は証明されたのか 論文発表から13年、論争は迷宮へ
興奮の始まりは、2012年8月30日だった。ABC予想の証明をうたう英語の論文が、突如インターネットに公表された。英紙は「世界一難しい数学の問題がついに陥落した」と報じた。論文を書いたのは望月新一氏(56)。京都大学数理解析研究所の教授に32歳で就いた天才肌の数学者だった。
1985年に提案されたABC予想は、整数の根幹に切り込む「最も重要な未解決問題」と注目される問題。だが、望月氏が証明に用いた「宇宙際(うちゅうさい)タイヒミュラー理論(IUT理論)」は難解だった。「エイリアン」「劇場」などの独自の数学用語にあふれ、理解者は当初わずか3人。「どこが分からないのかさえ分からない」と答える数学者もいた。
2015年、英国で100人近くが集まる勉強会が開かれたが、「聴衆は迷子になった」(参加者)。「理解できる形での書き換えが待たれている最も悪名高いのがABC予想の証明」との声も聞かれた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/211f173062b05142c9e5102a10e1fc540d273032
宇宙際タイヒミュラー理論
ABCは知っててもそれだけじゃ困ります
コラッツも誰も証明できてないな?あんなんそんな数字はないって証明するほうが早そう
ABC予想はあります!
フェルマーの最終定理のほうが注目されたよね
>>13
中学生程度の知識でも理解できる命題だからな
>>13
ABC予想が証明されたら、フェルマーの最終定理はもっと簡単に証明できるんだぜ
俺の恋愛ABC問題はずっと闇の中なんだが
IUT理論自体は評価されてんだな
ABC予想のいろは
ユーチューブで宇宙の端とか妄想垂れ流してるけど観測するまでわからんよな?
ポアンカレだってロシアの天才が説いたけどあんなん素人が理解できる話ちゃうやろ?結局宇宙はドーナツなの?球体なの?平面のホログラムなの?
>>36
ポアンカレ予想はわれわれが住んでいる現実の宇宙がどうなっているかとは関係ない
「いろんな形の宇宙があるとして、その分類をどうしたらいいか?」の問題だから
海外の学者からの嫉妬で貶められた可能性あるよ
宇宙の端は光速以上で遠ざかっているので、もう普通の方法では原理的に観測不可能な気がする
>>46
光や電波での観測はこれ以上は、ムリだろうあとはワームホール的なもので直接遠くへ行くかそれがまだムリなら光に変わる素粒子のニュートリノの観測をもっとできるようにならんと難しいやろな
>>50
そもそも、世の中の物質のほとんどを占めていると言われているダークマターが観測できない時点で、宇宙の全容解明(何をもって全容解明というかにもよるが)なんて無理なんだろうねえ
数学的な議論というよりも噂話で周りが騒いでるイメージ
3月くらいに「コラッツ予想を解いた!」という論文がアーカイブにのってたけどその後どうなったんだろう
とりあえずフェルマーだのオイラーだの言っとくと俺って、知的だろ?アピ出来るぞ!
なんか数学やりたくなってきたな…
線形代数とか今できる気がしないわ
あんなに苦労したのに