「会社で「ノー残業デーなのにもう21時!働きすぎてる!」と騒いだら、近くを通った違う課の名前も知らない人が……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/29(金)
ID:Mjg5NTc4M
21時が定時の日だよ
-
2 名前:匿名
2025/08/29(金)
ID:NzQ2OTY5M
※1
なるほど定時が遅くなる日の事だったか… -
3 名前:匿名
2025/08/29(金)
ID:NTg4NzU5N
ノー残業デー推進してる国自体が、そんなもんガン無視の状態がウン十年と続いてるからな。
霞が関見てるとノー残業デーとか幻想だってよくわかる -
4 名前:匿名
2025/08/29(金)
ID:NjAyNzU2N
その人、実際に存在する人ですか?実は以前いたのに今はいない人じゃないですか?
-
5 名前:匿名
2025/08/29(金)
ID:NTE4NjcwM
ノー残業デーなのに残業させてくれるってやさしい会社だなあ
うちなんて問答無用で退社させられる -
6 名前:匿名
2025/08/29(金)
ID:NjEzMjYxO
税収増の為に、残業時間やみなし残業時間に比例した額の税金を『法人に』課せばいいんじゃね
残業代と一緒にペナルティの相応の税金払えば残業していいよって事なら残業しなきゃやっていけない企業としても助かるだろう
とりあえず残業が10時間を超えるまでは猶予で無税、それ以降は60%から10時間超えるごとに10%ずつ上げる形で -
7 名前:匿名
2025/08/29(金)
ID:NjAyNzU2N
>>6
そんなことやったらサービス残業とか言って無賃金労働が増えるだけだろ。 -
8 名前:匿名
2025/08/29(金)
ID:NzI2NjE3N
ノー残業”代”デーだぞ。というかそもそも残業自体ないけどな、単に就業後の”自己学習”時間があるだけ。残業ではなく、”たまたま”社員が”自主的”に”仕事関連の勉強(見積の作り方とか)”をしているだけだ、”毎日”ね。そういう勤め先が前にあった。残業代というのはファンタジー世界のもの。
-
9 名前:匿名
2025/08/29(金)
ID:NjEzMjYxO
>>7
サビ残=脱税で追徴課税のボーナスが入るね -
10 名前:匿名
2025/08/29(金)
ID:NzQ4Mzk0M
ノー残業デーは上司も何かしら理由をつけて定時で上がる日
そのせいかどうかは分からんけど
結果的に部署の生産性が上がって社内表彰された
メリハリって大事よね -
11 名前:匿名
2025/08/29(金)
ID:NjE1NjgyO
富士通川崎工場かな?
-
12 名前:匿名
2025/08/30(土)
ID:NjAzNDkyN
うちの会社は、サービス残業禁止で残業が多い課は呼び出されて注意を受けてる。
-
13 名前:匿名
2025/08/30(土)
ID:NzA3MjQxN
「ノー残業デー」じゃなく「リフレッシュデー」と呼ばれてた。
ノー残業の付けは別の日の残業になって帰ってくるので、仕事にメリハリつけてリフレッシュしようって意味で。 -
14 名前:匿名
2025/08/30(土)
ID:Mjk5NTY5O
よくサービス残業とか言われているが、そこのところを厳しく取り締まるだけで生産性も税収も上がると思うんだけど、何故かやろうとしないんだよなぁ。
-
15 名前:じょん・すみそ
2025/08/30(土)
ID:OTczNjQ0M
大丈夫です、安心してください。
タイムカードは定時で切ってあるんで、データ上は
残業なんかしてない事になってるんです。 -
16 名前:匿名
2025/08/30(土)
ID:MjUxMzI5N
残業を勤怠として報告させないのも問題だが、行き過ぎた残業をしなければならないなら、行き過ぎた残業をせずに済む仕組みづくりが企業には必要です。
慢性的なら人員を増やす、一時的なら残業せずに済む時期に少しずつ残業してでもマニュアル化して繁忙期に一時的に派遣を依頼する、あるいはピーク時に備えたシステム刷新(閑散期にシステム習熟)して対応するなど。
顧客対応のためにはやらねばならない時もあるのは確かだが、派遣や定年退職した元社員などにもサポートを依頼するなど。
脳力と体力が落ちていないなら、シニア層を活用しないと人手不足で企業もシュリンクして行きかねない。
連続で高負荷残業させてると社員は疲弊してしまう。
顧客から見放されるのと同様、社員から見放されたら一気に企業は萎む。
残業と同様、パワハラもまずい。
パワハラを受ける事なんて「業務外」でありながら、パワハラを受ける手当も出なければ割に合わない。
パワハラは受ける人だけが辞めるのではなく、周りも職場環境を嫌ってできる人からいなくなる。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります