『鬼滅の刃』が右翼作品かの議論は韓国では様々な観点から活発に行われている。
— Dr. Japanese Studies(日本学) 【Goal=Writing Book】 (@drjpstudies) August 28, 2025
ただ、主人公たちが腹いっぱいに食べる場面から、米騒動(1918年)以降、1920年から始まった産米増殖計画による米収奪があったのを知ってると、「その米はどこの米だい?」とは思うようになるよね。 pic.twitter.com/8OA2CO8RHX
1918年米騒動(1918ねんこめそうどう)とは、1918年(大正7年)に日本で発生した、コメの価格急騰にともなう暴動事件。日本近代史において単に米騒動とした場合は、本事件を指す。
第一次世界大戦の影響による好景気(大戦景気)はコメ消費量の増大をもたらし、一方では工業労働者の増加、農村から都市部への人口流出の結果、米の生産量は伸び悩んでいた。1914年(大正3年)の第一次世界大戦開始直後に暴落した米価は約3年半の間ほぼ変わらず推移していたが、1918年(大正7年)の中ごろから上昇し始めた。1917年(大正6年)のシベリア出兵や、大戦の影響によって米の輸入量が減少したことも米価上昇の原因となった。
米価格高騰を見て、次第に米作地主や米取扱業者の売り惜しみや買い占め、米穀投機が発生し始めた。そのなか寺内正毅内閣は1918年(大正7年)8月2日、シベリア出兵を宣言した。これは戦争特需における価格高騰を見越した流通業者や投機筋などの、投機や売り惜しみを加速させた。
大阪堂島の米市場の記録によれば、1918年(大正7年)の1月に1石15円だった米価は6月には20円、翌7月17日には30円を超え、さらに伊勢の相場師・福寅一派の買いあおりや地方からの米の出回り減少で、8月1日には1石35円、同5日には40円、9日には50円を超え、各地の取引所で立会い中止が相次ぐ異常事態になった。一方で小売価格も7月2日に1升34銭3厘だった相場が、8月1日には40銭5厘、8月9日には60銭8厘と急騰し(当時の労働者の月収が18円 – 25円)、世情は騒然となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/1918%E5%B9%B4%E7%B1%B3%E9%A8%92%E5%8B%95
— Dr. Japanese Studies(日本学) 【Goal=Writing Book】 (@drjpstudies) August 28, 2025
「鬼滅の刃」では自動車が珍しがられている描写があり、詳細な年代設定は道路整備による自動車が普及した1920年(大正10年)より以前と考えられる。
— ちありや (@Chialiya) August 28, 2025
従って登場人物らが食している「その米」とやらは普通に日本産だろう。
流石に釣りかな…
— 湯屋@無印 (@adatiyama) August 28, 2025
無限列車編や手鬼の発言から、時代は米騒動以前と判別できる。更に、米騒動以降も日本の米自給率は9割前後ありました。藤の家からの支援描写があるように、鬼殺隊が食ってる米は日本産でしょう
追加すれば、鬼滅の刃は創作。現実とは区別出来ないのかとhttps://t.co/RewWO3a1ip
観なくてええぞ
— ぽてむきん (@yadamon11) August 28, 2025
料理漫画見ては包丁捌きに「こいつは料理してないで剣士になるべき」、恋愛漫画の素敵彼ピッピに「こいつはサッカーで世界を目指すべき」とか突っ込んでそう
— 桐生 散 (@omabarasuki) August 28, 2025
そこそんなに重要かって
一周回って二次創作の才があるかもしれん
スタッフはそんなつもりないと思いますよ
— 勝利の組織者 (@SyAUQyieWw12803) August 28, 2025
ふーん、内地が朝鮮米や台湾米の移入制限をしようとしたら、朝鮮側が批判したのは何故なんでしょうね。https://t.co/KDq3vWNxP1
— 大師100 (@Daishi_hundred) August 28, 2025
日本本土は対価を支払って朝鮮米を買い取ったのであって、収奪したのではない。
— 宇宙大帝ゴッドシグマ (@uchuutaitei) August 28, 2025
勝手にそう思えば❓😆
— 谷梅之助 (@umenosuke_tani) August 28, 2025
以上。
朝鮮で庶民はまず麦飯だろ。庶民が白米食べれたの?
— 微糖🇯🇵🇰🇷🇺🇸 (@7CXAy8ukc525159) August 28, 2025
韓国には日本よりはるかに優秀な娯楽作品がたくさんあると噂で聞いたから、わざわざ日本の続き物のアニメ映画なんか見ずにそっちを見なよ。
— はんそでまゆげ (@hansodemayuge) August 28, 2025
韓国ではもっと面白いのがあるんだろ?
なんだっけ?
ナタの何とかいうのとか、、、、他にもなんかあるらしいじゃん。オレは知らんけど。
◯◯の呼吸ができる日本人はどれだけいたかも調べてみれば?
— するかわ (@uerion5) August 29, 2025
あんまこういうのもなんだけど、カルチャーを自分たちで作れない国は哀れというか。。。だから他人のカルチャーをどやこや腐すことでしか満足できず。それも本質的に満足が得られないからいつまでも不満たらたらで欲しがるばかりで。。。。 https://t.co/fiH2943458 pic.twitter.com/YjcfZd3zOH
— 魚か (@naakass) August 28, 2025
金出して買った米が収奪とは片腹痛いわ
— 楽韓Web (@rakukan_vortex) August 28, 2025
歴史知らねえなぁ https://t.co/su7ZrarT8R
てか、朝鮮半島って米も作ってはいたけど庶民の主食は粟などの雑穀で、日本に米が高値で売れるとなったら、米売ってその金で雑穀買って腹いっぱい食ってたから飢餓なんて無縁だったわけなんですがね。
— asianrobo (@asianrobo) August 28, 2025
日本の東北地方等の寒い地域で育つ品種も持ち込まれて、米自体の生産地も拡大してるし。
日韓の貿易赤字を搾取って韓国の議員が言ってたの3年くらい前だし歴史知ったくらいでは知性までは変わらんかもしれん。
— 黄昏論理e (@e6022856464297) August 28, 2025
マジレスすると炭治郎が最終選抜に参加したのは大正3年(1914年)で、米騒動並びにその対策となる外鮮米廉売政策が実施されたのはそれから4年後の1918年後半なので炭治郎たちの口の中に朝鮮米が入るのはファンブックの後日談の時に含まれるかどうかかと思われますね(産米増殖計画はそれからずっと後) https://t.co/rE0ZluMJih
— 公男爵 (@duke_baron221) August 28, 2025
…どう見ても、鬼滅の刃の背景時代は、大正一桁年(大正2〜4年?と考察されてる模様)で。
— MasterK (@sig_master) August 28, 2025
米騒動よりも前で、主人公達が食べてる米は日本産の米以外は有り得ないんだが…。
こうも勘繰られると、少し嫌な気分にはなる…。→大正は段々暗い時代になる頃でセンシティブに考える人が居るのはわかるが… https://t.co/x3kde7j0YH