「調理法が開発される前にフグ毒で死んだ古代人、「多分そんなに死んでないのではないか?」と指摘されている模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTQwNzgwM
情報の伝達も難しい時代で、フグを食わなきゃいけない食糧事情、、、
新石器後半とかやっぱ結構死んでんじゃね -
2 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDgxNjgwM
昔は食中毒や怪我で死ぬとか普通だったろうし、フグの危険など問題じゃ無かったのでは、
-
3 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDg1NDM2N
現代人みたいに身が美味しいから食べるんじゃなくて毒のピリピリが楽しい(美味しい)って感覚で食べたんじゃないかな
-
4 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTMzNDc4M
し尿垂れ流しの韓国から採れた牡蠣より
昔から日本で採れた牡蠣が安全なのはよくわかった -
5 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:MjI5ODgxM
フグは毒持ってない種もいるしな
-
6 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:MjM1NzE3O
大きいのは知らんが小さいフグはチヌ釣ってたら外道として普通に釣れてたぞ
内臓とって空揚げやてんぷらにして食ってたが・・・今考えたらダメやったんかな? -
7 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDM2NjMzN
うる星やつらだったか、フグに当たったら首から下を地面に埋めるんだ!
みたいな回が有った記憶が有る。
そういう、横隔膜マヒに対する民間療法ができるくらいには一般的なんやなぁって思った。 -
8 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDEwMTIyO
灰で灰汁を抜くって発想が焼いた石で茹でる方法から生まれたってのはとてもイメージしやすいな
-
9 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTkzMjYyM
人間がすべて毒見を行ってたみたいな思考の人ってなんだろうね
動物に食わせて様子見するでしょ -
10 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NzUwMzI1N
江戸だかその前だかでふぐ禁止令が出るほど人死んでんじゃないっけ
-
11 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDExMzU4M
毒のある卵巣を意地でも食えるようにする日本人が好きw
-
12 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDExMzU4M
>9
犬猫が平気でも人間には毒ってのもあるからね。
動物の次に罪人あたりじゃないですかね。 -
13 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:MTkwNzMxN
コンニャクのアク抜きよりもフグの子の糠漬けのほうが気づきの難易度が高くて、誰がどうやって発見したんか謎や思うんよね。
乳酸菌がやってんやないかとは言われてるんけど、実のとこ現在もなにがどうなって無毒化されるんか原理は不明のままやし、あれは一年くらい漬けてへんといかんから食べるもんがのうて言うんは動機んならんでしょ。
魚介類の糠漬けはあるこたあるけど、そんな長期間漬けっぱで古漬けにするもんではないしねえ・・・。オーパーツ食品やよ。
(´・ω・`) -
14 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTQxOTI0M
※12
罪人なんて人の区別があるような社会に発展するころには
すでにほとんどの毒のあるなしくらいは判っていたと思う。
というか罪人にどうやって食べさせるのだ?
仮に自分が死刑囚だったにしても断るなwどうせ死刑だし。
食べたら刑を軽くしてやるというのも法的に無理だろう。
過去にそんな記録も皆無だしな。 -
15 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDYxNzkyO
シャーマニズム的に有毒生物を食えるようにする技術は相当役に立っただろうから命がけで研究する理由には十分
-
16 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDUxNDQ4O
でも宗教がわざわざ戒律にするほど、食中毒の問題って有るんだろ?
知識になるのに、それでも食べちゃうようなレベルで -
17 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:MTkwNzIyM
犬に毒見させてそう
-
18 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDAxNzM5M
パプアニューギニアだったかな、近代医療を受けられない原住民の人々はものすごく慎重だと聞く
軽めの食中毒や小さなケガもでも効く薬や消毒が無いのだから治りにくく悪化もしやすい。数日寝込むだけでも他者の足手纏いになるし、最悪死に至る
だから最初から下手な物は食べず、ケガもしないようにしてると
日本でも病院に行くのが困難なホームレスの人食べ物より金を欲しがるのももらった食べ物が信用できない可能性があるからと言うのも同じ理由だろうし
うっかり腹を壊してられないのよ -
19 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDc4NzU5M
言う程ふぐ毒は強くないからね。一なめで苦しんで死ぬレベルでは無い、それに比べてキノコは最初大丈夫でもほぼ確殺されたり、悪意が強い
フグの場合は、人の真似して失敗か攻めすぎて失敗が多いんじゃね。基本、上から頭落として内蔵全部捨てればクサフグみたいに肉に毒持ってる奴ら以外は大丈夫だろ -
20 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:MjI5NjU4M
せやろか?
-
21 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTk0MDU2O
え?
生け捕りにした隣村の奴隷に毒味させてるのさ -
22 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:MjI1MDk4N
フグの毒を矢尻に塗ったりしてたのかも
-
23 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDY4NTY3N
舐めただけですぐに舌は痺れない
摂取してしばらくすると舌の痺れ等中毒症状が発生して場合によっては手遅れとなる -
24 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTk0MDYwN
昔読んだ軍人が書いたっていうサバイバルの本に
初めて見るものが食べられるかどうかの判断のやり方ってのが書いてた
とりあえずごく少量を舌に乗せるだけでは大丈夫(タヒにはしない)だからそこから始めて
時間をかけながら少しずつ量を増やしていって、
大量に摂取したらやばいかどうかを舌の感覚で判断していって加減を見極めるらしい
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります