「新卒3年目で妊娠出産・育休2年・復職して一か月経たずに鬱で休職、その後傷病手当金を1.5年受給して……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:MzE3NjYzO
妊娠育休は仕方ないだろ
-
2 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:MzMzMzMyN
……まあ、弱者が守られる制度がちゃんとあることを市民としては喜ぶべきではある。
-
3 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:Mjc3NDMyO
女を雇う方が悪いって流れになってくるよ。
-
4 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:OTcxODM5M
病気で1年も休職するなら、もう会社やめろや、って思うが
妊娠育休は仕方ないだろ
これで非難されるなら女性は働けねえわ -
5 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:MzA2MjE4M
文句を言うなら専業主婦を認めて保護するべきだよな、出産してないのは論外で。
実際めでたい事だけど、その人の代わりはいるし戻ること前提だと代わりを雇ってもらえない。戻ってきても子供優先で同じように働けるわけじゃなく普通の神経なら病んで辞めちゃう。 -
6 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:Mzc2Nzk1O
だから女性を採用しない。
-
7 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:NDEyMTY5M
う~ん……。
若いうちに出産するためには『新卒3年目に出産・育休』は仕方ないと思う。
まぁ働いている側からすればイライラするだろうが -
8 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:MzM1Mzg2O
制度として認められた権利だから行使することに問題はないけど
制度の悪用と言われても仕方ないな -
9 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:MTU3NjY3M
戻ってくるのかわからない人間がいることで、
新しい人間を入れることが難しくなって同僚の仕事が増えるのよね…
せめて元の職場には戻れないって最初に納得した状態で休暇に入ってほしい、それなら人員補充もしやすくなるし -
10 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:MzUzMjAyM
妊娠・育休は当然ではあるけど、その当然を守るために努力したのは誰?って話じゃん
妊娠・育休の人の分の負担を見て「若い女雇うの損だな」てなるから
中小企業を中心に女性の雇用には慎重になって、女性の就職条件は悪化する
仕事の振り分けがうまくいかない企業だって出てくるだろう
育休制度には長期的な少子化対策としての効能は期待すべきじゃないと思う
真っ当に努力してる人が報われる仕組みがないわりに
嫌われても怒られても構いやしねえって無法者が得したって話ばっかり聞こえてくる -
11 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:Mjg2Mzg4N
とはいえ国としては出生率低下のほうが遥かに大問題だからね
悪用だろうがバンバン子ども作ってもらう分には全然ありでしょ -
12 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:MzAzNzg2M
言っちゃ何だけど、こういう制度の組み合わせをガッツリ使って最適化する能力がある人材なんか、絶対に逃しちゃいけない人材だろ。
上手いことやるねぇ、凄いね。あんた頭いい素晴らしい。って褒めておいて、子供が育っていざ復職したいとなったら、ぜひうちの会社で貢献してくれるとありがたい…ってスタンスでいれば気持ち良く二十年勤めてくれるエースを手に入れられるわけだから、こういう人ほど逃してはダメだというスタンスでいるべきでしょ。 -
13 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:MzYxMjI3M
弱者救済は国家予算でやるとして、問題は、この人が会社員として所属し続けてる、ひいては会社の事務負担が毎年続いてるって件。
学生の休学じゃねえんだから、復職は見据えるとしても、それはそれとして一旦退社するのを義務にしなきゃいけないと思うよ? -
14 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:MzQxMzI1M
ごく少数のケースを制度を悪用してるかのように取り上げるのいい加減やめろよ
大多数は育児休暇使ってもキャリア復帰してるし鬱で辞めるにしたって止む負えないケースも多い
見たところ経営者のツイートみたいだけど雇う側が上げるのはブラック気質あるよ -
15 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:MzIyNzc4M
問題ない。
当然の権利を使っただけ。 -
16 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:MTQwOTc0N
国の制度なんだから利用しないほうが損損
世の中カシコく生きないとね。 -
17 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:MTY2Mzc3M
人口を維持するためには1夫婦で3人以上産む必要があり、その女性会社員には3回以上の産休・育休が必要だ。
「人口(購買力)は維持してほしいが、我が社の社員には産休を取ってほしくない」という社長のなんと多いことか。 -
18 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:NTgwNDk1M
育休も傷病手当も制度としてあるから利用するのは結構だけど
実際育休でブランクある状態から職場復帰は難しいとこも多いだろうな
おまけに子供もおるし、これは制度だけじゃどうしようもない
個人的には、たとえ働かずにお金もらえたとしてもうつ病になるの嫌だな
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります