人気ページ

スポンサードリンク

検索

45件のコメント

「458000円の商品を店員ミスで45800円で昨日販売した店舗、本日中に残金を支払うようにSNSで告知した結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MzE3NjYzO

    相手がわかれば請求できるみたいだけれど
    クレカ払いなら請求者特定できるかもしれないけれど
    現金払いだったら特定難しいんじゃないかな
    大変だろうけれど対象者探しがんばれ

  • 2 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:Mjg2Mzg4N

    今どき手打ち会計なの?

  • 3 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:Mzc2ODg1M

    なにか店が悪いみたいに思ってるアホいるけど
    店の対応は当然の行為やぞ

  • 4 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:NTQ0MDE0N

    その値段だったら買おうとは思わなかったかもしれないんだし
    当然の対応ではないだろう
    もちろん購買者側がそれでかまわないのなら差額を払えばいいけど
    そうじゃない場合は返品してもらって返金するのがスジじゃねえの?
    店側のミスなんだから送料くらいは負担するべきだろ

  • 5 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MTU3NjY3M

    提示価格間違ったのであれば店が悪い

  • 6 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MzU5MTc1N

    ※3
    アホはお前だ
    商取引成立した後に10倍の値段払えとか店が客を訴えても普通に負けるし最悪詐欺で店側が訴えられるわ
    本当に手違いならやらかした店員に損害賠償請求するしかない

  • 7 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:NjAwMDM2N

    当店スタッフの販売ミスによりってあるが具体的にどういうミスしたんだよ
    提示額をミスしたっていうなら全部店側の責任で知らんわボケって話だし決済ミスにしたってその場で現金一括払いとかでもない限り気づくの難しいだろ
    それを客側が悪事を働いたみたいに書いた挙げ句に明日までに払えとか無茶苦茶すぎるだろ

  • 8 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:NDkyMDM4O

    買った本人が気づいているなら払うべきでは?気づいていながら払わなかったら法律的にどうなるんだろうね。

  • 9 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:NTIxOTY1N

    値札に40万オーバーが提示されてるこの状況で4万しか請求きてないのに気付いてれば客が犯罪に問われるケースだから微妙なところだな
    クレカなら客も気付いてない可能性あるのかね

  • 10 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MzQ1NTg4N

    ※6
    バカはお前だ
    法律読み返してこい

  • 11 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:NDMwNDA1M

    一部しか支払われてないとか言ってるけど一桁間違えて売ったんだろ?
    ただの店側のミスなのになぜこんなに客が悪いみたいに高圧的な態度なんだろうか
    店の対応は下手に出て客の善意にすがる以外にあるか…?

  • 12 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:NDMwNDA1M

    これがまかり通るなら後からゼロひとつ付け足して請求だって出来るよね
    メルカリでもよくあることだ
    自分たちのミスなんだからあきらめろ

  • 13 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MTU5NzYzN

    >>11
    マジレスするとこれで名乗り出てこられなければ警察に被害届出せる話

  • 14 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:NDMwNDA1M

    ※13
    本気で言ってるならただのアホ
    被害届出すなら請求金額間違えた店員にだよ

  • 15 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:Mzg2ODk3O

    ヤダ、法律のほの字も知らない人がこんなコメ欄でイキってる…

  • 16 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MTMyNjUwM

    ※10
    差額分支払えって契約続行したまま?
    それとも契約解除して再契約?

  • 17 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MzU4MTM5M

    40万超えの支払いで現金なら店員が気づかないなんてことは流石に無いだろうしクレカ決済だろ

  • 18 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:NDgzMzUxN

    カードで払ってたら次の請求来るまで気づかんかも

  • 19 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:Mjg2MTY3M

    ※3

    まじでアホはお前だよ

    客は提示された値段で購入しただけ
    店のミスだから請求は難しいよ

    逆に100円で買った物を後で
    それ本当は10万円なんで差額払えって
    言われても詐欺で訴えるレベルだろ?

    まあ何かの裁判例でも見てイキってるんだろうけど小売とサービス業では
    違うからな

  • 20 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:NDEzMjU5N

    これ、状況がちゃんと分らんので何とも、もともと値札張り間違えしたのが店舗なら、10分の1で買ってた客はミリも悪くないしSNSで犯罪者呼ばわりされる言われはないよなぁ

  • 21 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:NDEzMjUzM

    ASKって大きく出されているのに小さい値札で458000円だったら
    458000円が45800円も有り得ると思っちゃったって言い訳できる?

  • 22 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MTIwODg4O

    ミスの内容にもよるな

    画像は販売した物とは別の同じ商品だろうから、売った物には『41,800円』の値札が貼ってあったというミスかもしれない
    その場合は差額を払う必要はない
    ただ、値札が『418,000円』だった場合は、客が売値を認識してるから払わなきゃいけないし、店側の態度も(社会常識は置いといて)法的にはおかしくない

    相手のミスにかこつけて、不当に利益を得るのは犯罪だからね
    後者の場合は、店からすると相手は詐欺犯か横領犯

  • 23 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:OTk1Mjg3N

    すごい値段だな、一体何の商品なんだ?と思って検索したら
    ポケモンカードかよ。
    これらの場合そもそもカード1枚の定価というのは実質無い
    わけだし請求出来るのかね?

  • 24 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:NTIxOTY1N

    >>21
    askは多分ピカチュウのboxの方だろうな
    相場数万だし合わせて買って458000になったんじゃないか

  • 25 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MzU5MTYzN

    こういうのってケースバイケースらしいね。明らかに高額商品とわかっているものを店側のミスで安価に購入すると支払いの義務が発生するけど、定価よりプレミアがついたものを店員のミスで安価に販売した場合は必ずしも店側が勝つとは限らないらしい。

  • 26 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MzIxMjQ3M

    表示額はミスで店員の提示額を信じたと言えば罪に問われる事は無いだろ
    返却か買い取りか選べるけど丸儲けにはならない
    TVの法律相談みたいなケース実際あるもんだな

  • 27 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:Mjg2MTY3M

    これ実際に売買したんか?
    空売りじゃないだろうな?

  • 28 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:Mjk4NjUzM

    客の方が相場の値段より著しく安いと認識していたら、店が勝つ可能性は高い

  • 29 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MTMyNjUwM

    一般的に価格表記ミスは店側がキャンセルして、
    本来の正しい価格で再販売するものなんだけど、
    これ売買契約続行したまま一方的に差額分求めてるのが駄目
    キャンセルするか差額分払うかの選択肢与えてない

  • 30 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MTYxOTgwM

    典型的な錯誤の事例だな
    今回の例だと
    ・表意者に重大な過失がある場合は錯誤の取り消しを主張できない
    ・錯誤は善意無過失の相手に錯誤の取り消しを主張できない
    いずれか片方ですら店側は負け確

  • 31 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:NTkyMTM3N

    PSA10 【鑑定番号】76132877のカードが418000円って写真に撮ってある通りなんだろうから、「ご購入金額458,000円」なので、サン&ムーン スペシャルBOX ポケモンセンターヨコハマは40000円なのか。
    で「一部の45,800円のみをお支払いいただいている。」
    一桁うち間違ったんでしょ?一部とか言う話じゃないよね。

  • 32 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:NTkyMTM3N

    いやスペシャルBOXを買ったかどうかはわからんのかな?どっちでも良いか。

  • 33 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MzU5NjA5N

    互いに合意した条件で取引は成立している。請求の根拠は無い。

  • 34 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MTU5NzY3M

    シールには418000とあって実際は458000、まあこれは棚にaskとあるので良い
    相場は水物だし変動のたびにシールを張り替えるのは大変だから、棚に時価と書くのはよくある手法
    棚に書いておけばシールを貼った時点では418000だったけど今は458000だよが通る
    でもそれはつまりシールを貼った時点では418000だったけど今は45800だよが通るということだ
    口頭で418000ですと説明している証拠があるならあとから請求もできるが、違うなら支払う義務はない
    尚このツイートに即座に反応して一日で対応する義務はいかなる場合でもない

  • 35 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MzcxMTE1N

    クレカ払いにしていないのは、決済手数料払うのが嫌なんだろうな。
    価格が漢字で表示してあったら間違わなかったかな?
    桁が「万」以上の数字を赤い文字にしておくのはどうかな?
    それにしても、カードがシリアルナンバー入りで管理されてるものだったら、
    犯人…じゃなくて支払い不足のお客さんも観念してたかもねえ。

  • 36 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MTU3NjczM

    なんだろう、税込み418000円に見えるんやが
    老眼かな

  • 37 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MzUwMzE4M

    何なら、購入後に店側が10倍に価格変更した可能性すらある。
     
    と、客側が反論したら、訴えた所で店側に勝ち目はないだろうよ。
    何せ、一般的に見れば「紙に印刷したカード」でしか無いのだから。

  • 38 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MjU4MzUzN

    中古のプレミア時価なんだろ
    間違えましたなんて通らねーだろ
    俺から見たら400円だわ

  • 39 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MzU5ODA2M

    ※38
    誰もお前の価値観なんか聞いてねーよ

  • 40 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MzU4ODAwO

    入力ミスなら店側の言い分は間違ってない
    表記ミス(レジ打ちの認識も間違った値段)なら差額を払わなくてもいい可能性が高い
    要は売買に段階でいくらで合意してたかだからな
    店側のミスで1/10しか請求されてないとしても残り9/10の支払い責任はある
    買い手が気づいていたなら窃盗とか詐欺の可能性すらある

  • 41 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MzU2NjYxM

    客が金を払って店側は商品を売った時点で売買契約は終わってる
    そもそもこの写真に写ってる商品は458000だけど、その客が買って店員が売った商品は45800だった可能性はあるわけで

  • 42 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MzgxNTc2M

    普通に考えりゃ客は確信犯じゃないの?
    コンビニで色んなもん買って会計が100円間違えてたらその場で気付かない事もあるけど
    1つ9800円の買い物して980円しか払わない状況で気付かないってある?
    あっこの店員打ち間違えてるラッキー!となっただけでしょ
    普通の感覚ならその場で店員さん間違えてるよって言うよ
    それをしないでシレッとやり過ごした客だから店側とすりゃイラつくのは当たり前だよな

  • 43 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:Mzk5Njk0N

    契約の金額は値札基準だろ
    値札じゃなくてレジの入力した値段が合意した契約金額だという奴は、逆に値札の100倍で入力されても同じこと言えるのかよって話

  • 44 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MzAzMTM0N

    もう日本にいない可能性wwwwwww
    こんな高額商品、販売時に確認しない時点で店もグルじゃね

  • 45 名前:匿名 2025/08/17(日) ID:MzUwMzE4M

    >>43
    その例えなら、店側の100倍の請求に対し、客側が何も言わなかったらそれが「合意した契約金額」になるだけだよ。
    なので店側が1/10の価格を請求し、客側がそれを受け入れたなら、ソレが「合意した契約金額」となるだけ。
      
    そもそも、この取引には一般的な取引価格といったものが無い。
    例えば「傷や汚れ」等があれば大幅に価値が下落するし、>38氏のように数百円程度の価値すら疑わしいと考える人が、むしろ多数派ですらある。
    なので、客側が「店側の錯誤」と内心判っていても、「今の取引価格はこうなんだ」と反論されたらそれで終わり。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク