人気ページ

スポンサードリンク

検索

44件のコメント

「Windowsアップデート「24H2 KB5063878」、導入後に即時再起動しないとやばい!と話題になっている模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzI5MTcwN

    Win10使いの俺に死角は無かった
    11へのアップデート、抵抗あるなあ・・・あと2か月か

  • 2 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjUwMzIxM

    昨日の話を今されても手遅れじゃん

  • 3 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MTE1OTc0M

    自動でインストールするように設定してるから再起動は必ずする
    専属のSEから設定はいじるなと通達が来てるから皆が守ってる
    何かトラブルが起きたら一晩掛かってでも修正してくれる頼もしい存在

  • 4 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjkyNTg2N

    Win11だけ? Win10は大丈夫?

  • 5 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjYxNjg1N

    IT系から言いたい事は
    ・アプデして即再起動は当たり前の事。再起動しない方が間違ってる。Appleもアンドロも一緒でしょうが。
    ・キャッシュあふれておかしくなるならOSのバグじゃなくてドライバ周りでしょ
    多分半年1年前にリリース済みのドライバを更新してなかった所為とかそういうオチだと思うよ。
    即OSの所為って断言して、セキュリティホール放置するよう誘導するのはやめた方がいい。そっちの責任は誰も取らないんだから。

  • 6 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MTQzNjg3N

    公式から注意喚起されてるとかならともかくなぁ…

  • 7 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjk2MDk2M

    普通アプデするのに再起動するだろ?
    終ったら即再起動しろって事か?

  • 8 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjkxNjY5N

    しょっちゅう不具合を連発して
    仕事で安心して使えるOSじゃないよね

  • 9 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzYxNjg0N

    昔からWindows使ってる人は、『あとで再起動』は選ばないよね。
    色々、痛い目に会ってきたからさ。

  • 10 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:OTk5ODY4N

    更新直後にQobuz Connectが切れまくったのはこれが原因だったのか
    わかる人はすくないだろうが。。
    最近のWindowsは自動更新は無効にした方が良さそうだね

  • 11 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MTM5Nzk2M

    これがあるから「24H2」へアップデートできない
    つっかー不具合多すぎやろ

  • 12 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjUwMzIxM

    いうて再起動したら起動しなかった、なんて事例も過去にはあるからなぁ……

  • 13 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mzg0MDYyN

    以前のwindowsupdateでも同じような現象が起きた事があるんですけど
    再起動するまでドライブが消えていてビビったことがある

  • 14 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzYwOTMwM

    ワイは6~7月頃のアプデでドライバ回りがタヒにまくって起動即青窓のループになりクリーンインストールし直すハメになったけど、今回は何も無かったわ
    環境に左右されまくるのいい加減止めて欲しい

  • 15 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzAzOTg3M

    こいつのX以外に話題になってるの見ないんだが

  • 16 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjY1MTk1N

    散々痛い目にあったから5週間保留にしてる

  • 17 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzI0NzI2M

    >Qobuz Connectが切れまくった
    コバズ「ふざけんなMS! 屋上へ行こうぜ」

  • 18 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjUwMzIxM

    アプデ情報を扱ってるページではこのエラーについてなんも言ってないな
    「インストールできない不具合」っていうのはあるけど
    手動インストールできますって感じだが

  • 19 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MTE2MDU4N

    言えることはこれが頻繁も起きるって事だから
    Macとクロームシェア増えるわな Windowsもう安心して使える時代じゃない
    以前にOSまで制御任せたらぬるぽエラーで死んだ前科あるし

  • 20 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MTQyMDM2N

    寡占化してるから何しても許されるんやで

  • 21 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzYwOTMwM

    >>19
    その辺は結局OSがどうよりアプリの問題
    業務用や便利ツールやゲームが移動しなけりゃユーザーも移動しない
    自分もsteamのソフトがwin版で買ってたならMAC版も利用可能ですとかにならない限り移動する気ねえし、業務用ソフトなんぞ値段はゲームどころじゃ無いから

  • 22 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjUwMTk3O

    ※20
    「不具合あっても責任とらないよ、テヘペロ」ってソフトウェア契約に出てくるからね、アメリカ万歳って感じ。

  • 23 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzI5NzAxM

    ※22
    責任取るなんてEULAのソフトあったら教えてほしいわ みんなで使って賠償請求!

  • 24 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:ODcwODc2O

    普通にupdate後は再起動するけど、それはそれとして24H2はこういうの多すぎ。
    ユーザーの環境依存でもあるからある程度は仕方ないけどさあ。
    24H2でこんなのが起こしながら23H2は11月でサポート終了だからな。

    PROの方だから24H2にはしないで23H2で1月くらいはupdateしないで
    update実装後の情報見てからやってたけど、25H2がもうそろそろ
    実装されるようだがそっちはどうなるかなあ。

  • 25 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NDc2NTk5M

    ※24
    マジで?
    古いPCにWin11の23Hゴリ押しで入れようと思ってたのに
    24Hとことん悪評しか聞かないから25でるまで23Hでええか…
    どうせゴリ押しインストールだと最新版出たときに更新できるか怪しいしな

  • 26 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MTQyMTg4M

    即再起動してたら問題ないの?
    即再起動しても後で何等かの不具合出てきそうな気配あるならそれこそ問題だけど
    寝てる間に自動アップデートしてたらどうにもならんね

  • 27 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NDk2NzQ1N

    MSは相変わらず更新ファイルのエンバグ再起動ループが大好きだな

  • 28 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MTE3NzY1M

    Win10の俺はセーフ
    11も出てしばらくたつのにこういう問題本当に多いよな

  • 29 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NTE1Mjk4N

    ネガキャン工作に割いてるリソースをきちんと回しやがれファッキンMS

  • 30 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:OTI2Mjk2O

    ググった見た限りそんな大騒ぎにはなってないみたいだな
    WSUS環境だと不具合が出るらしいが、スレのような致命的な状況にはなっていなさそうだし、一般ユーザーは関係無いだろ
    ごく特殊な環境で発生するレアな不具合なんじゃないかなあ

  • 31 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjkyNTg2N

    スレ冒頭は13日から14日の書き込みだけど
    自分のPCは使えている

    内部をいちいち細かく点検したわけではないが問題なさそう
    問題発生するPCと問題発生しないPCとの差は何だろうか

  • 32 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjk1NDA0N

    LTSC版以外はユーザーに無料デバッグをやらせているからな

  • 33 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MTE2MTAwM

    ストレージに大量に書き込みでキャッシュ溢れるってそれストレージのバグじゃんなんでOSのせいにしてるんだよ

  • 34 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzYxNTUxO

    >>33
    普通のユーザーはウインドウズの指示通りアップデート後再起動を選ぶからな。

  • 35 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NTE1MzQ4N

    家PCのWin11はまだアップデートしてない(実家に帰省してるため)
    どうせ実質ギャルゲ用な上にLinux上のエミュレータで動かしてて
    万一吹き飛んでもドライブデータ丸ごとバックアップ再展開で済むから
    帰宅したらいっそアップデートしてみるかw

  • 36 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjQ5NjQwM

    例によって回復パーテーションの容量が足らないんだろ

  • 37 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzYxMTU3M

    英語で検索してもそういう情報出てこないが
    本当にwindows側のエラーか?

  • 38 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:NTYwMTU2M

    ダメになったらクリーンインストールします
    どうせサンディおじで裏技アプデでWin10からWin11にしたんで
    大事なファイルはDドラやFドラにフォルダやドライバ関連みんな退避させてるしお気に入りとかも定期的にバックアップしてるよ

  • 39 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:MTI0Mzg5M

    MSはコードをAIに書かせるようになってからこんなんが多いな

  • 40 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:Mjg1OTM1N

    アプデして再起動しない状況がよくわからんけど

  • 41 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:MzM2ODQ5N

    うちじゃ発生してないな

  • 42 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:OTMzMDgyM

    ※28
    今回の不具合ではセーフだが、win10の最終verである22H2が
    Home,Pro含めて2025年10月14日でサポート終了だぞ。

    一応ESU (Extended Security Updates)を利用することで
    一定期間有償サポートを受ける事はできるが。
    『Microsoft Rewards 1,000ポイント』を使用することなどで
    金銭負担は掛からず延長する事も可能。
    詳しく知りたい方はyoutubeなどで解説している人がいるから
    win10 サポート延長などで検索を。

  • 43 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:NTY2NDc2N

    これは本当にwin10だけなの?
    pcの知識は全然無いけど自分のwin10にupdate来てたので8/16に更新して以来
    plexのtvチューナーがおかしいのは偶然かな…

  • 44 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MzIxODYyN

    windows11なんだな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク