「徒然草を読んでいたら「この時代からこの表現方法はあったのか」と読者が衝撃を受けまくり、威力が実証されているのだなぁと感じます」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/09(土)
ID:MjA4NzU1O
これって例のダニングクルーガーの話じゃないの
古今東西で普遍的だったという話 -
2 名前:匿名
2025/08/09(土)
ID:MTkxMzU0N
日本は凹の文化で世界的にもほぼ無い文化の型だからこんな表現になるんかね?
元々は刀の鞘が当たっただけで『そんなヤロウはブッ◯してしまえ』(文書で残ってます)っていう文化だったから争いを避ける為にそうなったのか?
凸文化の海外からすればよく解らないモンだったけど
近年の漫画アニメの普及で理解が拡がって変わりつつはあるみたいね -
3 名前:匿名
2025/08/09(土)
ID:ODk4NjU2M
文章というのは……誰にでも書ける様でいて、教養・知識・才能のある人間にしか書けない。
こういう文学作品は特に。
そして、こういう作品が何百年も前から存在したおかげで、日本人の文章読解力・創造性が保たれている。
我々は感謝すべきだね -
4 名前:匿名
2025/08/09(土)
ID:MTczMTk3M
アカデミー賞の特別賞受賞時、黒澤明監督のスピーチの一言「私はまだ、映画というものがわからないのです」を思い出した。
-
5 名前:匿名
2025/08/09(土)
ID:MzM0NDE3O
学者の言う「素人質問で恐縮ですが」は”卑屈”でも”意地悪”でもなく文字通りの意味だぞ、ほとんどは
専門家は”自分の専門外”のことは素人だからな -
6 名前:匿名
2025/08/09(土)
ID:MzE4Njc0N
謙虚に見せかけて?確かにそのように見えるかも知れないが、これは見せかけでは無い。語る側も聞く側も思い違いは必ずあるものだ。所謂ヒューマンエラーと言うやつも含め「知っていた、伝わって居る」と確信があったものが科学の進歩、調査の進歩で「浅はかであった」と後悔したことは枚挙に暇が無い。それ故、「常に学ぶ、一生学び」の姿勢が身についていれば自然と断定、断言はしなくなる。そして、一見つまらない話しでも意外に重要なヒントが隠されている事も希では無いので誰の話でも「そこから何かを拾えるか」としっかり聞く習慣が生まれる。
-
7 名前:匿名
2025/08/09(土)
ID:MTkwNjQyO
これで相手がバカかまともな人かを見分けてるってことだな。
実際、謎や未知を突き詰めていけばさらに多くの謎や未知がでてくるわけで、
バカが知らない未知の数よりも、
「自分の知らないことは無限大で断然多い」というのも事実だっていうね、
そういう深いところから来てる話で、
これこそバカには理解できない面白さだよな!
そして、バカしか居ない外国には
存在しない言い回しだってのは賛成だよw -
8 名前:匿名
2025/08/09(土)
ID:MjAxMDE1M
そりゃまあ「無知の知」とか「実るほど、頭を垂れる、稲穂かな」とか知らないことを知るという哲学は昔から有るわな
初心者のうちは、奥深い世界について何にも知っていない事さえ知らない -
9 名前:匿名
2025/08/09(土)
ID:MjExNjA5N
この頃の都の上流階級のコミュ能力は異常な程の探り合い
慇懃無礼が日常会話ってイメージがあるな -
10 名前:匿名
2025/08/09(土)
ID:MjcyNjQ0M
徒然草どころか、ソクラテスの時代からの定番やん
キメ顔でアホみたいこといってないでもっと本読めよ -
11 名前:匿名
2025/08/09(土)
ID:MTc1NzEyM
美人で頭も良い完璧超人よりもちょっと田舎っぽい娘の方がイイよね
みたいな事は源氏物語の初っ端に語られてる
いとをかし -
12 名前:匿名
2025/08/09(土)
ID:MzA2MDIzN
ニワカを黙らす専門家の京都仕草は古今東西共通って事だね
-
13 名前:匿名
2025/08/09(土)
ID:MTYwOTY2M
>10
お前、頭おかしいってよく言われるだろ。
日本の古典の話題だぞ。
みんなが日本の古典で盛り上がってるのに、
いきなりソクラテスって変だろ。
お前こそ空気読むこと学んだら?
あぁゴメンゴメン。
友達いない引きこもりにそれは無理だなw -
14 名前:匿名
2025/08/09(土)
ID:MTgzNzA1O
>>13
13のようなバカって
自分がすべて知ってて理解してると考えるのが本当に不思議だよな。
>>10
は「日本では徒然草の時代からある」に対して
「海外ではソクラテスの時代にだってあったぞ」と返しているんだが、
13 は頭が悪すぎてそこまで想像が及んでないんだよ。
まぁ、夏休みの間にちょっとはお勉強してもらいたいねw -
15 名前:匿名
2025/08/09(土)
ID:MjcyNjQxO
関西人の「知らんけど」って、本当に何も知らないバカが適当なことを言って、責任逃れのために後につけたすケースが大半だぞ。
一緒にするなよ。 -
16 名前:匿名
2025/08/09(土)
ID:MTkxNzU1M
専門家であればこそ断言できない事柄は多いからなぁ。諸説あったり例外があったり解明されてなかったりして、専門であればあるほどそれらを知ってるわけで。だから素人も玄人も枕詞は「はっきりとは判らない」になる。断言するのは生兵法とか宗教の何れか。
-
17 名前:匿名
2025/08/09(土)
ID:MTg4MTc0N
玄人になるほど細分化された分野の専門という感覚になり、素人目線では同分野に思えても、玄人目線では別分野になるんだろう。消化器内科の医者に、「IgA腎症という病気のような気がするんですが……」と相談したら、「専門じゃないので判りません」と言われたことがある。学会での「素人質問で恐縮ですが……」も同じ構図なんだと思う。客観的には隣接分野の大家の査問になっていても、本人主観では素人が謙虚に自己申告してるだけw
-
18 名前:匿名
2025/08/09(土)
ID:NTU3OTM5N
ワタシハリナックスチョットデキル≒創造者
-
19 名前:匿名
2025/08/09(土)
ID:MjQzMDYwO
>>18
ワタシ、トヨタ ノ クルマ ノ コト、チョット分カル≒モリゾウ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります