徒然草を読んでいたら、「本当は知っていても『はっきりとは存じませんが』と言っている方が、本当にその道の大家と思われるだろう」という話が出てきて、この時代から「素人質問で恐縮ですが」の威力が実証されているのだなぁと感じます。
— みねるば (@minerva_owl1) August 8, 2025
出てくるのは第168段です!
— みねるば (@minerva_owl1) August 8, 2025
ちなみに徒然草で一番好きなのは、謎の大根侍の話です~!https://t.co/G04HWNIrpq
関西人の「知らんけど」大事🤣
— ちょこみんと (@genkiippai809) August 8, 2025
違う古典の話ですが、「夏はパチンコ」って言ってた人に、枕草子みたいですねって言ったら、「春も夏も秋も冬もパチンコ」って言っててブレねぇなぁって思いました笑
— 島川修一 TOBIRAプロジェクト実施中! (@a70mrsouKP7QnLH) August 8, 2025
知らない、知らなかった…ふりをするのも時として大事。
— azores (@mmeazores) August 8, 2025
吉田兼好って京都人的話法の元祖みたいなところがあると思います。
— 餃子 (@mamabanchan) August 8, 2025
徒然草って読んでみると面白いのよね。
— ジャック・エルロン (@Jack_Aileron) August 8, 2025
「昔の人も、今とそう変わらんなw」って思う話もあれば、本当にくだらないことを書いてることもあるし、現代に通づる為になるものもある。
私が好きなのは第150段「能をつかんとする人」 https://t.co/9X4Gka1sN4
「知らんけど」も入れといていいんかな。 https://t.co/zt30iqdaG8
— ななきち (@nanakit225) August 8, 2025
ハチワンでも同じような話があったですね https://t.co/x5K1YG9XMt pic.twitter.com/XDIFu536M8
— yamanuko (@HyperLynx2) August 8, 2025
そして本当にちょっとしか知らない正直者の私が、本人が知らないうちに『よく知ってる人』扱いされたりします(困惑)
— にゃるり (@222_nyaru_222) August 8, 2025
全然知らないって言えばいいのかな https://t.co/b2RWbfhB5L
へぇ〜(・Д・) https://t.co/x4CLUyMg8F
— あす (@kajka87saku) August 8, 2025
この前読んだやつだ(168段) https://t.co/s9Nebd6U04
— めぐこ@オーバー40大学受験生🍥 (@smileslime8) August 8, 2025
日本人のこの謙虚に見せかけて卑屈で底意地の悪い枕詞が大っ嫌い https://t.co/JCdftdTLRm
— POZO (@Ilivefortom) August 8, 2025
大切なことはだいたい枕草子と徒然草に書いてあるのはあるあるですね
— ∠るな@26卒。秋冬就活も頑張ります (@hattori_bv) August 8, 2025
それこそ清少納言とかが
「暴れ回る我が子を注意出来ない親」
に対して苦言呈したり https://t.co/0Y7Xm1ebcH
キラキラネームのやつ(116段)といい
— じょな (@bookbook1999) August 8, 2025
徒然草ほんと面白い☺️ https://t.co/Nxkb5Fq0B8
学会で経験の浅い発表者に浴びせられる即死魔法、徒然草の頃からあるのですね😅 https://t.co/uMA60L74dV
— 雷電 (@niyoltsoh) August 8, 2025
怖い怖い。
— Shimako (@Shimako22115380) August 8, 2025
日本人は昔からそうなのか。。。
謙虚に生きる〜🤣 https://t.co/25KsszWree
奥ゆかしい https://t.co/1mRlDnbwRq
— ひょっとこ (@nogatanuki) August 8, 2025