「1960年代の冷蔵庫、現代の冷蔵庫にすら存在しない便利機能に衝撃を受ける人が続出」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MTc5ODA0N
可動する分スペース減ってるから普及しなかったのはよく分かる。
上下動は便利そうだけど。 -
2 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MTY2OTM2N
三菱の冷蔵庫に回るん棚というのがあったけど 奥から取り出すことに、そこまでのニーズはないのか。
-
3 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MTc4NTUzM
昭和30年代の東芝の家庭用冷蔵庫
ドアに鍵がかかる -
4 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MjA2MTcxM
他の機能はともかく、
昔の冷蔵庫ではよくあったという鍵付きが欲しい。 -
5 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MTQzMDgzN
生産工程とコストだろ
-
6 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MjA2MjM0N
日本人の感覚として
回転トレーを機能させるために、
扉を全開大開きさせる時点で抵抗あると思うが…
あと、1点で支えてるので
必ず回転軸にゆがみが生じて、すぐに壊れる
これは日本では普及しない -
7 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:Mjk2MDU3N
回転棚はデッドスペースが多くなる
意図してそうしたのかもしれない -
8 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:Mjk1ODQ2M
間違いなく今の自動製氷機能の方が便利だよ
寝てる間も氷作って自動で製氷皿に移してくれるからな -
9 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:Mjk1ODQyN
親類に家に扉に氷出て来る機構が付いたのあった覚え、何度も何度も出してたら怒られた
-
10 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MjA2NDE4N
冷蔵庫だし冷やす以外の機能はそういらんかったのかも
-
11 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MzAwMDE0N
霜取り機能の方式が話題に出てたけど、1960年代なら霜取り機能自体がなくても不思議ではない
じゃあどうするのかというと、年に1回ぐらいコンセント抜いて中身全部出して放置し、霜が溶けた頃に手作業で霜を取り除くついでに庫内の大掃除をする必要があった
まあそれが大変だから霜取り機能が開発されたわけで -
12 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MTg4Mzg0N
※6
同意ですね。これを「長期間」壊れないように作ろうと思ったらもものすごくコストかかるよね。あと回転部分の汚れの掃除とかも難しそうだし。
物理可動部が増えれば増えるほど故障率は上がる。これが基本。 -
13 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:ODEzMDE5O
>>6
冷蔵庫が広かろうが狭かろうが、手前に入れたやつを冷蔵庫あけっぱで除けてから奥にあるものを取り出すのがデフォでしょ?
回転棚は抵抗どころか、奥のもの取り出すのに便利そうだなあというのが正直な感想 -
14 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MjM1NTkzM
レスにもあるが、本当に当時の機能なのか改造したのかはちゃんと調べてからスレ上げてほしいな
本当だとして、現実では中々無理そうだ。様々な使い方がある消費者に対してヒンジの強度保証をメーカーがどれだけできるだろうか。リスクが大きすぎじゃん -
15 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MTg4MzMwN
飲み物とか置いていたらすぐに壊れそう
-
16 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:Mjk0NDY0N
回転トレーはたぶん、詰め込んで奥に落とす奴が出るから辞めたんだと思う
舌の引く棚はうちの冷蔵庫にもついてる -
17 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MTQzMDgxN
>>16
閻魔様、嘘はさほどついてないから勘弁して -
18 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MTY3NTI3N
>>6
>必ず回転軸にゆがみが生じて、すぐに壊れる
一応、そこら辺も大丈夫だと言う意味で、『重い鉄製のチェーン(フック付き)』を一番負荷が掛かる位置に乗せて、スムーズに回転する動画も入れてるんだと思う
まあ、長期間だとアレだけど、強度は見た目より高そうではある -
19 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:NjYzNDI5N
現代の家電のほとんどに使われてるタクタイルスイッチがクセ物で一定期間は接触不良を起こさないけど使用頻度問わず一定期間過ぎたら接点不良を起こす便利な買い替え用タイマーだ
電子レンジとIHヒーターが別々なメーカーなのにほぼ同時に壊れたんで通販で部品買ってはんだ付けしなおして直した ちゃんと動いてる -
20 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:Nzk4ODA5M
現代の基準に当てはめて考えてはいけない。
-
21 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MjA2MTAxO
最後何かしらと思ったら、鎖、レール、鉄パイプで20kgぐらいあるだろうから、荷重耐久性は十分という事か、さらに元に戻した時、反対側でもうまくホールドできる仕組みにすれば、強度は問題なさそう、
現代の技術で再現するとしたら、手前まで引っ張り出すスライド式か、引っ張り出し回転させる方式をとるだろうから、デッドスペースは極力減らすことができるのでは、それにしても、棚の後ろにあるものを、容易に取り出せるのは便利だよな、
特許かもしれないが、切れてたら、日本でも作ってみて欲しい、 -
22 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MzAwMDE0N
>>18
可動部に強度を持たせるには必然的に重くなり、もちろん製造コストは上がるが他にも輸送コストや搬入/設置にかかるコストも上がることになる
つまり冷蔵庫としてはかなりの高級機となってしまうわけで、そこまでお金をかけてまで欲しい機能ではなかったので現存していないと思われる -
23 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MTQzMDgzN
「ソニータイマー」は日本製品に市場を奪われた欧米人(特にアメリカ人)がいい出した「デマ」な。ソニーを始め日本製品は耐久力があるのは事実。カスタマーサービスも日本くらいキチンとした国はない。出羽守の嘘に騙されるなよw
-
24 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MTQzMDgzN
なんで採用されてないか? 容量が減るからだよ。
-
25 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MTg4NTQwN
60年代の電気冷蔵庫は
・ドアを開けるときボタンを押す
・ドアが施錠できる
・温度調整つまみがある
・いちばん上に製氷皿を置くところがある(冷凍庫はない)
・**みたいな等級?が付いてる
だったぞうちにあったのは日立製
これはもっと新しいと思う -
26 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MTk0OTE2O
高さを変えられるのは良いと思うけど
回転トレーは円弧形状にするから端から物が落ちそう -
27 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MTg4MDk3N
やっぱ棚の強度かなぁ
ネットが普及し始めた頃にシャープだっけか、ネットに接続できるモニター付きの冷蔵庫はちょっと欲しかった
市販されたのかな -
28 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:ODQzNTE3M
棚は回転しなくても引き出せるだけで奥のものは取りやすくなると思う。冷蔵庫に関係ないけど、海外の、この物を放り投げるクセどうにかならないのかね。
-
29 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MzM0NjgzM
普通に考えて、旋回棚だと物をおける面積や体積が減るよね。
収納量を減らしてまで奥から取り出しやすいことが重視されるかと言うと、たくさん入るほうを消費者は選択するでしょ。 -
30 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MTQzMDQwM
GENERAL ELECTRIC’S 1961 FROST-GUARD REFRIGERATOR-FREEZER
グーグルレンズが教えてくれたわ
GEが超元気だった頃だから出せてような製品なんだろうな -
31 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MTU2ODU4M
ドリンクサーバー付きだと思ったら違った
この手の可動式は耐久が問題それに何より詰め込んだら動かせ無い[動かすと中の物が転がって落ちる]
結論[不要]自動化で残ったのが製氷だけなのが答え -
32 名前:匿名
2025/08/08(金)
ID:MTQyNjUxN
中華タイマー(客が買うまで保てばいい)
最近はそこまで耐久できなくなってるアル荷駄
製造中に自爆するのはナニタイマーだろうか
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります