人気ページ

スポンサードリンク

検索

40件のコメント

「東北の大学では入学直後に必ず「あること」をレクチャーする模様、うっかり忘れると自己破産レベルの修理費を取られ……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTM0Njg2M

    嘘松話。
    九州から東北の大学行って学生向けの安アパートに住んでたけど水道管に電熱線くらい巻いてあったよ。そうしないと冬はほとんど毎日水道管が凍る。他の人のアパートもみんなそうでやっぱり九州とは家の造りが違うんだな、と思ったよ。

  • 2 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTA3MzEwO

    仙台はそれほど寒くないから水抜き栓はなかったな
    水道管凍結注意のときは水をちょろちょろ出しっぱなし
    盛岡は毎日水抜き必須だったが昭和50年くらいに温熱ヒーターを巻くようになった

  • 3 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTIwNzQ4O

    北の大地の学校行ったが
    テレビで「水落とせ」ってCMが流れてたな
    ボロアパートだったが大家が入居時に教えてくれた。
    (隣に住んでたんで事あるごとに言ってくれた)
    マンションとか新しいとこだと自動で水抜きやってた。

  • 4 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MjUxMDEyM

    「絶対必要」なら人間なんかに実施を任せないで、自動化しろよって思うんだけど。

    人間は機械がきちんと動作していることを時々管理するだけにしないと絶対にトラブる。

  • 5 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:NDk3MTMwM

    俺は電気代滞納で給湯器の電気が切れて、給湯器の導湯管から氷柱→噴水コンボをしたことあるな

  • 6 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MjAzODMwN

    アパート全凍結?
    修理代?

  • 7 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTg0NTUzN

    東北大学に進んで、下宿暮らしもアパート暮らしも経験したが、こんなアナウンスはされた事がない。

  • 8 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTA3MjgwN

    やはり寒い地方はアカン
    暑いの我慢しよう

  • 9 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTM0NzQyM

    北海道の冬は、風呂から出る時はついでに風呂の湯を落とせって こんな習慣ないから忘れるよ

  • 10 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTQxMDczM

    よそから来たOLさん?か誰かがやらかして、賠償額が・・・って話を聞いた覚えが
    蛇口と元栓が2つあるの? 使い方とか張り紙もあって、過失って事で、、って話だったような
    最近の話じゃなかったっけか

  • 11 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MjE5MTQyM

    東北の大学って東北大学しか聞いたことねえ
    他にも大学あるの?

  • 12 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTI1Mzg3M

    引用した当人が意味を理解してなくて草

  • 13 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTU1MDA5M

    今はどうか知らないけど
    昔、秋田大学に通っていた頃
    下宿やアパートには必ず止水栓があった
    レバーを下げると水道管の水が排水される
    そもそも、冬の夜に銭湯からアパートに帰る間に
    タオルがカチカチに凍る状態だったからな

  • 14 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTU1MDA5M

    ※11

    もともと、地方国立大学は
    戦前の師範学校が元になっているから
    大体、1つの県に1つ国立大学は存在しますね
    県の名前が付いている事が多いけれど
    宮城県→東北大学
    青森県→弘前大学
    と異なる場合もたまにある
    関東だと横浜国立大学、九州だと九州大学あたりかな

  • 15 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTI3MDc1M

    盛岡にいた頃アパートの水道管凍結させたが
    ほっとくと破裂するっていうんで速攻で
    ダスキンレンタルから水道管に電通する機械借りてきて解凍した
    風呂のバランス釜水抜きしたのに抜け切る前に落水口から凍った時は頭抱えたがな

  • 16 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTYwMTY2N

    ※11
    東北六県、青森から福島まで縦に長いんだぞ。

  • 17 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTA2OTkzM

    仙台って水戸や宇都宮よりぜんぜん暖かいんだけど水道管凍るとか嘘松多すぎ

  • 18 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MjA1MDU4O

    仙台市水道局のサイトに「寒くなったら水道管の凍結にご注意ください」って書いてあるだろ。
    自分が知らないことを嘘だとか言ってるやつは今後一生何も学ばないつもりなの?

  • 19 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTM0MDA4M

    >>18
    逆に言えばそういう学びを放棄してきたからこその>>17なのであって
    お前が老婆心から忠告しても「うぜー」の一言で片付けるだけ

  • 20 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTM0Njg2M

    >>18
    スレ主の「自分の過失でアパートの水道を全凍結させてしまったら自己破産レベルの修理費を取られる」って話と水道局の一般的な注意喚起をごっちゃにするバカ

  • 21 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTU0NTQ1M

    寒い地方だとそういうひと手間必要になるんだな

  • 22 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTA2OTkzM

    そんなのはどこの自治体でも書いている
    実際に一般家屋で凍るかどうかよ
    90年代までは北関東でも外水道は頻繁に凍結したがここ20年くらいはとんと凍らんね
    凍って水が出なくなる = 破裂破損
    ではないのもポイント

  • 23 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTA2OTkzM

    2018年1月22日からの関東の記録的大雪の時に、3日連続で真冬日となりうちは氷点下7~9℃が続いた
    たまたま家を空けていたのもあって給湯器のお湯の銅パイプが凍結してしまったことがあったのがここ20年で唯一の例
    これでも在宅だったらなにも起きなかっただろう
    トイレや風呂場なんかほぼ外気温とイコールまで冷えるけど凍ったことなど一度もない

  • 24 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTI2NTg2N

    嘘松に1票、ミスリード誘ってるだろ
    元栓閉めると給湯器が凍結で壊れる場合があるから危険。
    結果修理費が数十万するんでこれも半端ないよ
    そうなる前に自分の住んでる施設の適切な機器の対処方法について聞いといた方が良いですよ。

  • 25 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTE4ODIwM

    北東北は寒い。南はそうでもない。40年前の話だが、大学の同級生(他学部)からアパートで寝てると布団に霜が降りると言われてビビった(北東北住まいだったやつの話)。南はそこまでは気温が下がらない。最近はマイナス10度なんてのはまずない。昔(40〜50年前)は一冬に2〜3回あったけど。北はまあたまにw

  • 26 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTI0NzA0O

    水が氷るなら不凍液流せば良いじゃない?

  • 27 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTMwOTk5N

    仙台民だが、小学生の頃(昭和50年代前半まで)はたまに水道管が
    凍結したけど、それ以降は経験しなくなった気がする
    ただし、現仙台市は市町村合併で山形県との境まで広がったので
    同じ市内と言っても今でも山の方は水道管凍結のリスクはあるかな

    北海道に住んでた時、年末年始で帰省する際は元栓閉める、
    閉めたあとに蛇口を開けてパイプ内も空にする、
    トイレのタンクも空にする、便器の水は凍らないように
    不凍液(車のラジエーター液かウィンドウォッシャー液)を
    ぶち込んでおく、だったかな

    防臭のために残る便器の水が凍ると、最悪の場合、便器が割れるんだよ
    陶器だから

  • 28 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTIzMzI0O

    今時築40年くらいの物件でも自動水抜きくらいついてるだろ

  • 29 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MjE5NjMwM

    東北でもなく冬の凍結でもないけれど、真上の部屋の不祥事で室内が汚水で水浸しに・・の経験はある。

    部屋に居る時、ふと水が流れる音(日常では耳にしない音)が聞こえる→
    自室を見回しても異常無し→
    玄関の真上・天井と壁の間から灰色の水が滝のように流れ出だすのを目にする→
    驚いてタオルを手に玄関へ向かう時、通路横に設置されているキッチンの上から茶色の水が滝のように(左手側、玄関上からの汚水と右手側、キッチン上からの汚水の間に立っている)→
    キッチン横、冷蔵庫の真横に設置していた横長机に設置していたPowerMac8500が汚水を被ってお亡くなりに。

    とりあえず汚水で水浸しになった室内をありったけのタオルを使い拭き取ってから、真上の部屋の呼び鈴を押し出てもらい、言い訳では「脱水の時にパイプの向きを変えたら抜けた」らしいが、怒鳴りたいのを全力で抑えて話を聞いてから管理会社へ通報した(Macの保証、買い替え代金の支払いをしてくれなかった)。

    2F以上の階に住む人は自分の意図的だろうが不注意だろうが、その行為の影響を真剣に考えるべき。

  • 30 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTI3MDc1M

    東北でも最近の家は水道管ヒーター付いてるから
    よほど寒くならない限り凍結少なくなった

  • 31 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MjE5MTM5N

    東北の大学で寒い所ってなると青森岩手の大学じゃないかな
    この辺はマイナス10℃超えて冷える事ある山間部はマイナス15℃超える事もあるし

  • 32 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTc2Njk0O

    25年前の話だけど、北海道の実家の一軒家から青森のアパートで一人暮らしを始めた時の冬の心構えがソレだったわ
    普段はアパートで誰か彼か水道を使ってるから落とす必要はないんだけど年末年始の実家に帰る時は一応水道落としてトイレに不凍液流してた
    不凍液流せばいいんじゃね?って言う人いるが、それは便器に溜まった水の処理だけ。タンクは大きいから心配ない
    水道をジャーーって流して元栓を締める、それだけで管の水は抜ける。戻すのは元栓開いて蛇口を締める
    実家はTVテロップで凍結注意って出たら一ヶ月位?熱線のスイッチを入れっぱなしにする。今はそれが主流かな

  • 33 名前:名無し 2025/08/06(水) ID:NDI3ODA4N

    東北6県すべて、とは言ってないのに
    嘘松認定する者の多いことよのう

  • 34 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTQxMjkyN

    3.11の時にそれで給湯器壊した人が一定数いたな、盛岡近郊。
    停電して電熱線が止まり、内部の水抜きすればよかったんだろうけど(うちはそれで難を逃れた)水道はやっても給湯器にまでは思い至らず、やり損ねて内部凍結、破損させた例を複数聞いた。
    当時物流網が混乱してたこともあって、5月ぐらいまで直せなかったらしい。
    今は昔ほどの冷え込みは少なくなったし、電熱線で対応してることが多いが、築年数が古い賃貸なら気を付けないとな。

  • 35 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MTQxMjkyN

    蛇足。平成豪雪があったとき、カーポートの破損も相次いでた。
    屋根がついてても、当時は所謂耐雪仕様でないところが多くて。
    それなりに雪は降るんだが秋田ほどではないし、昔はもっと寒かったから雪が軽いんだよね、さらさらというかパサパサ。だから多少積もっても風で飛ぶし、耐雪仕様でなくてもよかったんだけど。
    豪雪の年はやたら重たいドカ雪が来て、重量に耐えられず屋根が破損したり支柱が折れたり。
    温暖化の影響か積雪自体は全体的に減ってるが、ドカ雪になると重い雪が来るようになってるから、今はどこも耐雪仕様になってる。

  • 36 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MjA0MDg2M

    岩手の親戚のとこは冬はー20℃になるって言ってた
    部屋が暖まらないとラジカセも凍り付いてて動かないって子供の頃従兄に言われたわ

  • 37 名前:匿名 2025/08/06(水) ID:MjA1MDU4O

    >>20
    俺は仙台で凍るかどうかの話をしてるんだよ。
    『先週から居座る強烈な寒波。仙台市でも、最低気温が氷点下となる日が続き、26日には水道管の凍結に関する相談が水道局に411件も寄せられました。』と言うニュースが2023/01/31にあるんだから凍るんだろ。
    注意喚起があるってことは凍るんだよ。
    で、スレ主とやらのは具体的に何処の話なのかもわからないけど、凍るところは凍るだろ。

  • 38 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MTI0ODI1M

    >>37
    仙台の、とくに学生が賃貸で住むような地域では水道管や屋内配管が凍結するほどの冷え込みはもう何十年もない
    もしあったとしたら平成初期以前や昭和の話

  • 39 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MTI1MTk4M

    凍結するのがわかってるなら、それに合わせた仕組みが作れないものかね? たとえば夜になると勝手に閉まるよう設計しとけば、破裂させるよりいいだろうに。

  • 40 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MTY0ODMwM

    北大生だったけど大学から言われたことは無かったな
    トイレのノブに長期家を空ける時は栓を閉めることと閉め方が書いてある紙はぶら下がってた
    北海道だとむしろアパートに人がちゃんと入居してれば一晩程度では凍結まではいかない暖かい造りだったんかもな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク