東北の大学では入学直後に必ず
— すぽんちゅ (@Iwatekko6969) August 5, 2025
「冬、寝る前は必ずアパートの蛇口の元栓を閉めて水を落として寝ろ。どんなに酔っ払ってても絶対にやれ」
というアナウンスがある。
もし自分の過失でアパートの水道を全凍結させてしまったら自己破産レベルの修理費を取られるため。 https://t.co/V8vpuo9IhN
凍ることのない地域の人間にはよくわからないのですが、
— マヤ (@maya_brpl) August 5, 2025
・ちょろちょろ出してれば大丈夫なんじゃないの?!
・元栓閉めれば凍らないの?!
これ行ったら身バレするんですけど、岩手の冷え込み方はちょっと常識的ではないんですよ。
— すぽんちゅ (@Iwatekko6969) August 5, 2025
私は大学に登校するために運転してきたワゴンRのドアが、午前中の冷え込みによって凍り、午後イチで帰れなかったことありますからね。
蹴っ飛ばしても叩いても、決してワゴンRのドアは開かなかった。
甘く考えて凍らせた結果借金を背負ってしまい大学に通いながら夜はこうして働いているというストーリーを語るキャバ嬢に接客されたことあるけど、どこまで真実だったのだろう
— フジタ画伯 (@fujitayouchan) August 5, 2025
長野もです。不凍栓を閉めろということでしたが、どこにあるのか知らないまま無事県民を卒業しました。
— ☁️🌜️空🌞 (@pBO77RSRiXhq7R2) August 5, 2025
仙台に住んでいましたが元栓自動で閉まる仕様でした。そんな仕様知らず閉まったときあたふたしました😅
— ぞなぞな (@zonazona_kt) August 5, 2025
北海道ですが、長期休暇の不在から戻ったら室内に氷柱が立っていたというはなしをきいたことがあります。
— やんやん (@debiumeyan) August 5, 2025
私もアパート入居時には不動産屋さんから水落としのレクチャーをうけました(笑)
水道管に電熱線を貼っている家は憧れでした
それはそうと寮に入れるのって実質賃貸契約なのに借家人火災保険に加入させないのかな。
— ぬるぽ (@damdamsukisuki) August 5, 2025
すみません🙏
— SUI KA (@SUIKA889955) August 5, 2025
初耳なのですが、夜中にトイレに行きたい時はどうするのですか
1人暮らしならタンクの水で2回くらいはいける。多分学生用の安いとこだから水道周りにヒーターないんだろうし。
— 個人的メモ (@venezuelasnails) August 5, 2025
25ねん前の札幌では
— 柴犬健康法建築士 (@navtujp) August 5, 2025
「長期でアパートを空ける時にはトイレに不凍液を入れろ」と教わったなぁ…
仙台に単身赴任していた頃、一晩だけ水抜きを忘れてえらい目に遭いました。
— 雑草スレイヤー@一日目東7 P-05a (@gc_cic) August 5, 2025
新潟ではチョロチョロ水出しで良かったが、東北だと毎日元栓締めるまでやらんといかんのか
— サクリファイス (@R0Bw04gRflWG0aj) August 5, 2025
学生時代にアパートの上の階の住人に破裂されました。
— 日下麻保 (@maho_ra1208) August 5, 2025
台所が水浸しになりましたが奇跡的に冷蔵庫をはじめ家電製品の被害は皆無で済みました。
夜間は通常は水栓少し開けるだけでいいから長期帰省の時には水抜いとけという話も暖かい地域出身者には簡単に失念されます。
因みに山梨でのお話でした。
東北大では聞いたことのない話なので正直ビックリしてますが、まぁ仙台はそこまで冷えないからね(地熱が高いから水道管断熱で何とかなる)。実は雪も少ないので雪に不慣れなドライバーが多く、たまに降ると交通混乱が発生するレベルだったり(バスが必ず大遅延するので大変でした)。
— 18R-GEU (@18rGeu) August 5, 2025
不動産屋さんによっては保険の有無があるので確認すべきですね。
— すず🪓🟢💛 (@fd0_tx) August 5, 2025
水抜き(水下げ)は寒冷地は必須です。
まじで水凍るよな…
— しがない埼玉県民 (@sgni233) August 5, 2025
あと常識だけど夜はワイパーを立てておくとか
大学生協の自賠責入れ、の事例として聞かされたな。水道管破裂で下の階が水浸し、電化製品全滅の賠償にも対応とか
— あぶらだ (@y8qfD7PgjVcRkQz) August 5, 2025