「土屋嘉男がヨーロッパで「日本の俳優さんでしょ、貴方の映画観ました」と言われ、「観たのは七人の侍ですか?」と尋ねたら……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/06(水)
ID:MTE4ODIwM
マタンゴはなぁ。怖くて夜中トイレに1人で行けなくなった。ただキノコは平気で食えたな。ラストシーンがまた暗示的で。
-
2 名前:匿名
2025/08/06(水)
ID:MTMzOTI2M
>あれを子供の頃見てキノコが食えなくなった
作中食ってるキノコは撮影用の小道具で和菓子屋に頼んだ蒸し菓子
美味しかったそうで休憩の合間に演者・スタッフが結構な頻度でつまんでた
同時上映はよりにもよって「ハワイの若大将」
発表時に東宝広報が記者から「狙ってます?」聞かれて「いや偶然」って打ち消すことに -
3 名前:匿名
2025/08/06(水)
ID:NDk3MTM3N
俳優の印象だったら良くも悪くもそんなもんだろう
日本国内でも全く気付かれない俳優も居るしww -
4 名前:匿名
2025/08/06(水)
ID:NDI3NzA4N
本多猪四郎が、海外に行った際、ゴジラの監督だと知れた途端、それこそ超VIP扱いになったと、何かで読んだ。
-
5 名前:匿名
2025/08/06(水)
ID:MTE0MzYzO
子供の頃マタンゴという映画のことを知ってどうにか観たいと頻りに思っていたがついぞ観る機会を得ることなくおっさんになってしまったな・・・
-
6 名前:匿名
2025/08/06(水)
ID:MTQxMDczM
あの手の日本映画、海外には本当にマニアックなファンがいるもんなぁ
アメリカにも1950~60年代には鬼のようにB級名作があるだろうに
ちょっと後のTVドラマの事件記者コルチャックなんか傑作だ -
7 名前:日本良いとこいちどはおいで
2025/08/06(水)
ID:MTE3NjM2N
大泉洋は日本でも悪ふざけタレントの認識が浸透し過ぎて
NHKに重宝されても 当分は払拭できないだろ -
8 名前:匿名
2025/08/06(水)
ID:MTA3MzEyN
日本の古い怪奇映画は欧米と違い、物悲しい切ないラストが多い。あれがいいんだが、いまの若い子に昔の作品勧めても観ないし、観たとしてもタイパとかで早送りするアホばかり。じっくり観ないと感情って理解できないってわからないんだよな。とある作品を早送りで見たグループと、普通に観たグループで早送りのグループは誰一人泣かなかったけど、普通に観たグループはほとんどが泣いたという実験結果もある。間って大事なんだよ。作品見るのにタイパとか言ってる奴ほど時間を無駄にしてると知れ。
-
9 名前:匿名
2025/08/06(水)
ID:MjIxODM3N
「タイパ」って、たい焼きパーティーのことだと思っていた。
なんのつもりで言っているのか判った時には「老い先短いジジイかよこいつら」としか思わなかったな。まったく感受性が擦り切れた年寄りと同じくらい感受性が育ってない。
似たようなもんで、「あつもり」って平敦盛が主役の歴史物ゲーかなんかだと思っていたら違った。どうりで話が噛み合わないわけだ。 -
10 名前:匿名
2025/08/06(水)
ID:MTMzOTI2M
>4
洋画が元気だった時代はプロモで俳優や監督を日本に呼んだもんだが
特に監督側の要望で直接関係ない東映・東宝他への見学が組まれたよ
一ファンとしてあの作品の関係者に会いたい・話したいってのは洋の東西問わずどこも同じだから -
11 名前:匿名
2025/08/06(水)
ID:MzcxOTQ4M
特撮を下に見る風潮は年齢がバレるぞ
-
12 名前:匿名
2025/08/06(水)
ID:MTI0NzA0O
米11
特撮を下には見てなかったが、
特撮ファンは濃ゆい人達だとは思ってました、、
アニメファンの元ローディストです、、 -
13 名前:匿名
2025/08/06(水)
ID:MTA2OTg5N
日本の特撮映画は海外でも人気が高かったらしいからな
テレビの深夜番組の放送枠で放映されてカルト的な人気を得た作品も多いらしいな -
14 名前:匿名
2025/08/06(水)
ID:NjE3NTUzN
マタンゴはマジでグロ系のホラーだからなぁ
-
15 名前:匿名
2025/08/06(水)
ID:MTMxODYyN
さすがにミステリアンだX星人だってのはないか
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります