人気ページ

スポンサードリンク

検索

37件のコメント

「「時給161円で働く中国製の配膳ロボ」を絶賛する個人投資家、それに対して無慈悲すぎるツッコミが入ってしまい……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MTk5NzE5N

    ロボットの反乱て、AI暴走の前に、賃上げ交渉(レンタル料金値上げ)があるのか
    じゃあキルスイッチ一発で、全員をガラクタに戻しますけど、いいんですね? ニヤニヤ
    ターミネーターみたいのが暴れるよりも、インテリヤクザみたいなロボが反乱交渉する、エレガントな未来世界

  • 2 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:OTk4NTA4N

    パ ン ダ と 変 わ ら な い


    子供は騙せても、大人は泣き寝入りな点。

  • 3 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MTc4OTkyO

    中国企業だっけ
    補助金漬けの焼畑とかじゃないのか

  • 4 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjExNjU1N

    値上げの前に爆発すると思うわ

  • 5 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MTk5NzE5N

    そんなおもちゃみたいな、て馬鹿にしていたら、あっというまにデファクトスタンダードを押さえられたからなあ
    mp3音楽を聴くのなら、MDプレイヤーでいいじゃん。→ それは音楽再生器じゃなくて、通信販売端末でした → 日本人が日本の出版社のマンガを読むたびに、自動的にかすめ取られます
    配膳ロボと見せかけて、ほんとうは何の装置(のひな型)なんだ?

  • 6 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MTc4Njg1N

    これは実際の中の人が呟いてたことなんだけど、人間が配膳すると置くスペースを一向に開けてくれない客が結構居て、でも配膳ロボを使うと客が自分でスペース開けるからスムーズになるんだとか。メンテで居なくなったときに大騒ぎになったらしいw

  • 7 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:ODI4NTI4O

    あれ、ずるして、他人の食い物を、盗む奴いないの?

  • 8 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjEzMDU2M

    8年間赤字はすごいな

  • 9 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjU4MzQ4N

    でもさ……
    料理を運ぶだけで
    配膳する時間給は全て客に押しつけているんだよなぁ
    それを含めるとどうなるんだろうね

  • 10 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjI0Mjg4M

    仕事はなくならないでしょ。移民を追い出せばいいだけ

  • 11 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:OTk4NTQ1N

    経営者が儲けようと思えば、
    奴隷を導入しなければならない。
    古今東西変わらない普遍の真実。

  • 12 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjA4MDI1N

    実際に普及するまで赤字でも投資するのは正しい
    それでpaypayや楽天経済圏は絶対的な地位を築いた
    トヨタでいえば水素自動車も補助金250万/台を政府が出して普及させようとしている

  • 13 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MTk5NzE5N

    ※9 そこはミヒャイル・エンデ「モモ」で大昔に具体的に描かれている
    低価格を実現するために、ゆったり空間とか、まったりくつろぎとか、人間の尊厳とか(ブタのエサ詰め込みじゃないんだからさあ)、そういうぱっと見で金額にならないものが、どんどん削られて貧しくなるよ、というお話
    低価格で節約してるはずなのに、どんどん貧しくなるの、なんで? て物語
    (正確には、合理化で時間節約してるはずなのに、どんどん多忙で貧しくなるのなんで、て物語。その一節)
    …ぶっちゃけラーメン二郎本店とか駅のたちぐいそばとか、「モモ」1973年当時にはすでに日本に実在するんだなぁ

  • 14 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjA3ODA2M

    でも安く食事ができてるのもこういうロボットの存在だったり、センターでロボットが大量に調理しているお陰でもあるからなあ…
    結局、人間はロボットをうまく働かせて稼いだお金で給料をもらい、そのお金でロボットに大量に作らせた商品を安く買う。それが理想だよね。

  • 15 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjA1MzM4M

    地元に根差した洗濯屋を出店一号目の破格値で潰してから撤退し
    親族が経営している洗濯屋が高めの値段で出店するみたいなのと
    同じ現象が起きないといいね

  • 16 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:NzEyOTE4N

    このロボットに仕事を奪われた、ということは
    このロボットが就役することでアルバイトが一人減ったってこと?
    ほんとに?
    配膳しかしないアルバイトなんていないでしょ・・・
    アルバイトが配膳しなくて済むようになっただけでは?

  • 17 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MzUzMzU1O

    配給ロボット=新機軸=安時給なわけない。 詰めれば回転すしのベルトコンベア。 そこを言うなら注文して、配膳口に席を確保した客が、セルフサービスで取りに来る方がコストゼロになる。 

    もっと恐怖なのは、配膳係りか、通りがかりが狙って異物混入物するか横取りをすれば、この方式は禁止になる話し。あほ動画制作者かTVが、絶対やるネタだし。平和日本だから出来る自販機サービスみたいなもんだ。

  • 18 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MTk5NTI4N

    ただ運ぶだけしかできない低機能労働だから、時給160円なんて高すぎでしょ。

    食住や上げ膳下げ膳は全て人任せなんだから。

  • 19 名前:OTL=3ブッ 2025/08/01(金) ID:MjIzOTQ4O

    >>16
    このロボットに仕事を奪われた、ということは
    このロボットが就役することでアルバイトが一人減ったってこと?
    ほんとに?
    配膳しかしないアルバイトなんていないでしょ・・・
    アルバイトが配膳しなくて済むようになっただけでは?
           ↑
    多分これ。ファミレスは常に人材不足。ので、それを補うために
    こういうロボが使われ始めた・・・ってのが正しいと思うぜ。
    人手不足だからこそ、ロボでも出来る分野はロボで済ませようと言う事。
    他に人員を割けるし。

    因みに米国でこういう配膳ロボを盗もうとした黒人が居たwww
    店員が追っ払って事なきを得た?が、盗んでどーするガイジ黒人。

  • 20 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjMxOTQ5O

    コイツに料理配膳はさせては駄目
    すぐに渋滞する無能
    こいつは食器の片付けに徹しさせて配膳は人間がやった方が絶対良い
    すかいらーくとココスの使い方の違いみて思った

  • 21 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjE1OTQyM

    ※19
    かなり前から飲食は人手不足って言われてるしな
    とはいえ4人でやってた作業がロボのおかげで少し浮いて3人で回せるようになるくらいはありそうだけど

  • 22 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MTAwMDc2N

    ようやっと設備投資の重要さを理解したって話
    人が減る分は設備投資で賄うのが常識

    猫ロボットでできることは任せておいて、
    人間にはもっとイレギュラーなことをやらせるしかない
    猫ロボットの分だけ仕事が減るとか寝ぼけたことを言ってるから、
    外国人労働者を入れることになるんだよ

  • 23 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MzY4MDgwN

    なんか、ペッパーくんの墓場思い出した

  • 24 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjA2MDY5N

    このロボットには、食器の片付けやテーブル清掃等は出来ない。
    だからホールスタッフの職が無くなることはないし、ぶっちゃけこれを導入したところで、そこ迄スタッフの仕事量削減になるのか、正直疑問に思う。
    (ロボットを使う手間やロボットを用いる事で新たに生じるトラブルもあるのでは?)

  • 25 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MTc4MzE0N

    つまり人間の仕事を守るため機械化猫を打ち壊せと(ラッダイト運動21)
    中華製ならそろそろ馬鹿みたいに値上げして自爆するんじゃね
    破壊するまでもないわw

  • 26 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDE3OTEwM

    焼き肉屋で見かけるがパネルが汚くて、取り終わったクリックしたくない。ジョッキ置くと倒れそうに揺れるので剛性何とかして。

  • 27 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NjA1ODcwN

    仕事を奪われるもなにも、飲食なんて人で不足だろ。
    働きもせんのに、奪われるもくそもない。

  • 28 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NzM2MTQwN

    防諜方面の安全性を軽視するのは日本の悪癖かもしれん

  • 29 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDE5NTk3M

    配膳だけだろ・・
    阿呆共が。人気店の便利道具ぐらいにしかなってねえわ。阿呆が。
    だからAIに仕事奪われる側なんだ、知能が終わってる。

  • 30 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NTI3NzMyM

    >7
    しゃぶ葉なんかで低価格のコースでは対象外の注文品をパクる奴が出てきて問題になってる
    今のところは「間違えた」って言い分で許されてるみたいだが、早晩警察沙汰になるやろな

  • 31 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:Mzg0NzEyM

    そもそもが安い外国人入れて国から補助出るんだもの、日本人の給料が上がるわけない。
    こんな補助金の仕組み作ったの誰だよ。

  • 32 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDAyMzE4O

    >これ系で一番怖いのは、この会社が倒産、廃業した時なんよね。
    >そこで事業継承してくれる事業者がいれば良いけど、いきなり店仕舞いして夜逃げみたいな電撃撤退だと、
    >その後の保守メンテやトラブルの時にどうにもならなくなる。

    不動産じゃねえけど、中国人投資家の手に渡って家賃明日から5倍増しねなんてケースも捨てきれない
    javaなんかも移った途端吊り上げたんだよね?
    上水を民営化したら、、、
    配膳をロボットに置換した後のリスクは果たして

  • 33 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MTY1ODUyO

    配膳も客にセルフにすれば時給160円も浮く

  • 34 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDEyMTM4O

    >>33
    松屋ならそれで成り立つけど、ファミレスだと無理じゃないかな?
    子連れ客がターゲットだと、トラブル対応費の方が高くつきそうだ。

  • 35 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NzM2MTAyN

    リースか、購入なら初期費用、保守保全費用で
    やる事は実質セルフさせるのと変わらんレベルの配膳片付け仕事しかしないがっていう事か
    注文自体は人居なくてももうできるだろうし

  • 36 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MTk3MDk1M

    いっそカウンターまで客に取りにこさせたほうが
    ロボットのリース代浮くんじゃないの?

  • 37 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDE3OTU3N

    スマホがやってる事務処理(計算)の量凄過ぎない?

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク