賢明な判断。
— マクシム (@thksngy) September 22, 2025
日本は「EVである」というだけで中国産のバスに多額の補助金を出し、我が国の公共交通を中国に明け渡すところだった。
適切な修理が受けられないとか、故障しても放置とか論外過ぎる。
京王バス、中国製から国産へ転換「エルガEV」の完成度はスゴイ #ldnews https://t.co/F20ZSbyOSI
ただし、「エルガEV」の都市型モデルの希望小売価格は5980万1800円(消費税込み6578万1980円)と、「K8」が日本で販売を始めた当初の価格の3850万円(税別)を大きく上回ります。
「高くても国産がいい」 でもいまは「健全な状態ではない」
それでも京王バスが「K8」に代わって「エルガEV」の導入を決めたのには、納得できる3つの大きな理由があります。
1つは国と東京都のEVバスの補助金を活用すると、実質価格では「K8」とは大差がないためです。
走行中に排ガスを出さないEVバスの普及を図るため、国と都は基準となるディーゼルエンジンバスとの差額を負担しています。バス運行事業者としては実質価格が同程度であれば、性能面で「K8」を上回り、国内生産のため日本経済および雇用に大きく貢献する「エルガEV」を選ぶのは自然です。
2つ目は国産バスの品質が高く評価されているためです。筆者の取材に応じた京王バスの田井豊典取締役安全技術部長は「国産EVバスはモーター部分を含めてきれいに造ってある」とする一方、「海外製だと見た目はバスに仕上がっていても、料金箱や案内用液晶パネルを取り付ける際に配線を通したり、設置したりすることを想定しないような造りになっていることがある」と指摘しました。
https://news.livedoor.com/article/detail/29622187/
論外過ぎる中国産バス。
— マクシム (@thksngy) September 22, 2025
・制御系統の不具合
・始動するとクラクションが鳴り続ける
・電池関連トラブル多数
・駆動系部品の損傷や溶接不良が頻発
・走行中にブレーキチャンバーが脱落
・両面テープがはがれて自動ブレーキのセンサーカメラが脱落https://t.co/8S2PYiVWns
数年前にみんなが「センチュリーは無駄」「アルファードも高ぇ」などの声が挙がっていた時は暗澹たる気分だったが、ようやく多くの人に、中国製バスを公共交通に導入する異常さに気づいて貰えた。
— マクシム (@thksngy) September 23, 2025
特に、自家用車は選べても公共交通機関のバスは選べないからね。 https://t.co/WimOKjB6Uf
中国産のバスになんか乗りたくない
— ヒックン (@Hikkun_JP2) September 23, 2025
自家用車選べますけど、公共交通はなかなか選べないっすからね…
— マクシム (@thksngy) September 23, 2025
ここは品質重視でいって欲しい。
中国の立ち遅れたことこそ反省すべきだろう。他人の真似事でしか始められないから日本の産業は停滞するのだ。典型はデジタル化だろう。目に見えるものはすぐ真似できるがデジタル化のように目に見えないものは真似できないからどんどん遅れるばかりなのだ。覚えておけ!
— MISAKI (@misaki200724) September 23, 2025
遅れるとかデジタルとか以前に、
— マクシム (@thksngy) September 23, 2025
交通弱者が否応無しに中国製バスに乗らされて、メンテナンスもろくに為されず故障や事故のリスクを負わされる、またそれに政府が補助金を出す…
これらはおかしくないか?という話。
以前の部署では、バスではありませんが、外国製から国産の製品にすることを周りに訴えていました。トラブルが起きた時やメンテナンスのこともを考えれば、国産の方がメリットが大きいですよ。
— キューポラ読書会 (@cupola_book2023) September 23, 2025
「安物買いの銭失い」はEVバスにも当て嵌まってた
— takamin@🎌 (@takamin39hi) September 23, 2025
そもそもバスをEV化する事にメリットがあるのでしょうか
— おとしん (@1UNU3KpyECrRKAI) September 23, 2025
値段は高い、維持費も高い、電池は経年劣化するし電池の積載量が大きい大型車両は火災のリスクがヤバいですよ
しっかりと最新の排ガス規制をクリアしたバスで十分でしょう。https://t.co/49kWSkA3Fz
日本企業の撤退で車や精密機械に必須な部品が作れなくて、完成度が良くて8割の自国製を使ってる商品は危険なので買わない事。
— とり7割:春(*^-^*) (@ekimi83) September 23, 2025
これは、補助金も含めて良い経営判断ですね。やはり、日本製だから日本のニーズがわかっていると言う点とアフターサービスの充実は大きいですね。
— 奥本聡 (@satosiokumoto13) September 23, 2025
自家用EVもそうですが、外車に補助金出すのおかしくないですか?
— 尾張のカムリ (@CHhWy5cDz3AYwao) September 23, 2025
もうEV補助金自体無くして良いかと思います
日本製には厳正な審査と言う名前の難癖
— ティーニー (@hide002003) September 23, 2025
中華製には何ケタ異常出てんの?ってリコールどころか取り消しレベルが一斉点検せよ命令だけとか
人命<利権?
どこの業界でもありそう。
— いっとこ (@tomnyogn) September 23, 2025
イニシャルコストで中華に飛びついて、ライフタイムコストで痛い目にあって戻ってくるパターン。
戻ってこれるなら(国内メーカーが生き残っていれば)まだラッキーかもしれない。
公費使うならなんで国産にしない?
— ず◯だ◯んシーズン3 (@aya1256w) September 23, 2025
割高でも国内産業保護になるだろ。
馬鹿なの行政?
【出稼労働者の視線】
— 💙🐱🌻夢猫😷ワクチン7回済💉 (@masaharu19759) September 23, 2025
日本の高速バス会社もヒュンダイ(韓国製)を導入してみたのは良いが、直ぐにダメになるので軒並み国産に戻ったもんだわな(👃ホジ https://t.co/67iVNXWQoe
京王バス、賢明な判断。日本製を使おう https://t.co/cMjuObbRqn
— 城川 草二 (@SOUJIJP) September 23, 2025