【悲報】都内の某カフェで「ICOCAでお願いします」と言ったら、その店員が分かってなくて店長らしき人に聞いたところ問題なく対応されたけど直後に裏で交通系マネーの種類の講習会が始まった模様。
— たびびと@きっぷ屋(交通・旅行垢) (@tbbt_kippu_ya) September 4, 2025
ちゃんと部内で教育できる体制が整ってるのは感心すべきこと
— たびびと@きっぷ屋(交通・旅行垢) (@tbbt_kippu_ya) September 4, 2025
定期的にこの手のネタは伸びてるけど、SNSで話題になるごとに通じる率が上がってる気がする。肌感覚として。
— たびびと@きっぷ屋(交通・旅行垢) (@tbbt_kippu_ya) September 4, 2025
「交通系ICで」が分からないタクシーのおっちゃんが多数いるんです。
— TKG (@tamagokakegunda) September 4, 2025
結局複数の言い方をあげるより、表示してるマークを指差すのが賢い。
通じない時は「使えるって書いてあるんで近代化センターに聞いてみましょうか」と言う言葉を発するとよき
— たびびと@きっぷ屋(交通・旅行垢) (@tbbt_kippu_ya) September 4, 2025
ICOCAくらいは知っていてもと思いますが、駅以外は難しそうですね。多くの人はSuicaまたは交通系と言いますね。
— nori tabi (@noritabi0) September 4, 2025
はやかけんと言ったら、本気で悩みそうですけど。
何の券ですか?と聞かれそう。
はやかけんは知名度低そうです
— たびびと@きっぷ屋(交通・旅行垢) (@tbbt_kippu_ya) September 4, 2025
語尾がCA(〜カ)だったら、交通系と思っておく。。
— いちご (@ma1124poco) September 5, 2025
はやかけんとPASMOが例外ですね
— たびびと@きっぷ屋(交通・旅行垢) (@tbbt_kippu_ya) September 5, 2025
たまにある「PiTaPaは使えません」
— 地理交通科学部のティパサルくん (@libertytipasal) September 4, 2025
てか広島用のICとかあるんよな…
モビリーデイズですね
— たびびと@きっぷ屋(交通・旅行垢) (@tbbt_kippu_ya) September 4, 2025
わざわざicocaとかsuicaって言わずに全て交通系といえば丸く済むと思う今日此頃
— けねでぃ (@jhonfkstudy) September 4, 2025
関東の人がicocaを知らなくても無理ないな
それが優しさではありますね
— たびびと@きっぷ屋(交通・旅行垢) (@tbbt_kippu_ya) September 4, 2025
JR西公式では「ICOCAで」と言うのを推奨しているようですが pic.twitter.com/yMa3wxn6Jb
裏ではじめるのはいい傾向。
— みずき(綾瀬水城・野乃崎明穂) (@jq2hrz) September 4, 2025
ダメな上司だと
表ではじめるから…
裏で始めたんですが「Kitaca」やら「はやかけん」やらって単語が漏れ聞こえてきてアレです。笑
— たびびと@きっぷ屋(交通・旅行垢) (@tbbt_kippu_ya) September 4, 2025
北海道の函館市電・函館バスだとなぜか西鉄のnimocaがベースのICAS nimocaやし、函館でのkitacaのエリアは狭いから函館やとnimocaの方がが通じるんかなぁ
— いいものはいい🥟🍣 (@tsumaranmon) September 4, 2025
たぶん函館だとnimocaが幅利かせてそう
— たびびと@きっぷ屋(交通・旅行垢) (@tbbt_kippu_ya) September 4, 2025
パスモ、トイカ、イコカくらいは全国で通じるかと思ったけどそうでもないのね
— 墨谷2中 のんちゃん (@SHARSUN1212) September 4, 2025
昔、TOICA使う時に気使ってICOCAとかSUGOCAて言ってたけど、店員のババア(おばさま)が「それ、TOICAですよね」て素っ気なく言われたので「TOICAで」としか言わなくなりました。
— ヌマボーロ (@CQU9lfofZN0UHcv) September 4, 2025
SUGOCAやはやかけんなんて絶対言えないわ。
— kentakun (@kentakun6) September 4, 2025
全種類持ってますが。
ため息しか出ません。
職場店頭にロゴあるだろ。
めんどくさいから交通系て言ってます
SAPICAも難易度高そう
— 100days_red (@100days_red) September 4, 2025
特に西日本だと
即座に動く姿勢は良いのでは(^^)。私はクレカでとお願いして、NFCを起動したら、あーそれ使えないですと緊張感なく言われて心の中でキレつつそうですかと引き下がった気の短い人です。
— wyvern (since 2015) (@wyvern2015) September 4, 2025
居住地域外に旅行した場合は念の為に「交通系IC」と言うのが礼儀だと思います(ただ店員によってはそのような呼称すら知らないかも)。
— KAYOKO SAKAGUCHI : Spanish speaking licensed guide (@kayoquin) September 5, 2025
新大阪駅、新幹線駅構内の売店で
「スイカでお支払いですか?」
と訊かれた時のショックよ。
「イコカです!ここは大阪!」
と答えてしまいました。
小田急バスでICOCAを出した人が運転手に「Suicaしか使えません」と断られていたのを目撃したことがあります。もちろん間違いで、お客様問い合わせフォームで会社に連絡したところ「正しい取り扱いの徹底を当該営業所に伝えました」との回答がきました
— \江戸西/ (@hitetsugisou) September 4, 2025
Suicaって言ってから毎回PASMOだって気付く
— 砂月流輝 (@rayruoc) September 4, 2025