1:名無しさん


中国から日本への「水産物の輸入停止」を巡り、外務省内部に、共同通信の報道への不信感や反発が渦巻いていることが 「週刊文春」 の取材で分かった。日中対立の裏側でメディアが絡んで起きていた大混乱、そして外務省側の怒りの理由とは――。

 高市早苗首相の台湾有事に関する「存立危機事態」の国会答弁をきっかけに、対立が強まる日中関係。答弁は11月7日だったが、徐々に中国政府の対応は強硬化した。

「両国間の緊張が高まるさなか、外務省の金井正彰アジア大洋州局長が中国を訪問。18日に先方と協議したのですが、金井局長が頭を下げる中、劉(りゅう)勁松(けいしょう)中国外交部アジア司長はポケットに手を突っ込む態度を見せた。再び物議を醸しました」(政治部記者)

 そして翌19日、日本の水産物輸出をめぐるニュースが世間を騒がせた。発端は、共同通信が同日午後1時過ぎに配信した速報だ。

 タイトルは、〈【速報】中国が日本産水産物の輸入停止と通達〉。本文では〈中国政府が日本産水産物の輸入を停止すると日本政府に通達したことが19日、分かった〉とするものだった。

「独自のスクープでした。政府関係者が『19日朝に正式な外交ルートを通じ連絡があった』などと説明する詳細記事もその後、配信していました」(経済部デスク)

 共同の一報を受け、民放やNHKなども「輸入停止」と相次いで速報。だが、その日午後4時からの定例会見で木原稔官房長官はこう述べた。

「(輸入停止について)中国政府から連絡を受けたという事実はない」

 報道を全否定し、政府発表と報道が真っ向から食い違う事態が発生していたのだ。そして、外務省内でも怨嗟の声が沸き起こっているという。

 共同通信社に質問状を送付すると、「取材の経緯を詳細にお答えすることはできませんが、複数の政府関係者から確認し、報道しました」などと回答。

 外務省関係者らが語るマスコミへの疑念と怒り、そして混乱の真相については 「週刊文春 電子版」 で詳しくリポートしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7137150f0b46087c0fb0d34157c9003ca191fd88

 

4:名無しさん


支持率下げたいもんね

 

5:名無しさん


これが支持率下げるためにやったことなんだ🤭🤭🤭

 

7:名無しさん


時事通信には負けられねえからな

 

8:名無しさん


一体感が無いじゃんもそっと連絡は密にやれって話FAX一斉送信とかの方が分かりやすいって教えてやれよ

 

10:名無しさん


共同通信に書かせた奴が居る
で、政権や外務省も知らない訳がないから、怒ったフリをしてプロレスをやっている

 

15:名無しさん


願望で記事書いてるから

 

21:名無しさん


>共同通信の報道への不信感や反発が渦巻いている

今さら?w

 

28:名無しさん


中国への輸出必要ないって証言が水産関係者から多数出てきて、中国にとってすら無能な味方になってるというw

 

29:名無しさん


>「取材の経緯を詳細にお答えすることはできませんが、複数の政府関係者から確認し、報道しました」

誤報の疑いをはらすつもりないよねコレ

 

37:名無しさん


願望だろ

 

40:名無しさん


H3ロケットも中止を失敗って言い張ってたもんな。
日本を貶められれば何でもいいんだろう。虚偽の記事で国民を欺こうとしたんだから、取材経路含めてきちんと調査すべきよな。

 

42:名無しさん


通達がないってのは中共の観測気球ってことじゃね?

 

50:名無しさん


(中国)政府関係者

 

60:名無しさん


知っててやってます

 

63:名無しさん


これマジなん?

 

65:名無しさん


これは結果的にありがとう時事通信だな

 

71:名無しさん


複数の(中国)政府関係者から確認し、
ってことかな

 

72:名無しさん


複数の(中国)政府関係者から確認しました。
の間違いか?

 

75:名無しさん


もうアップル通信かオレンジ通信に名前変えろよ

 

86:名無しさん


マスメディア様にはファクトチェックとやらは機能しない模様w