高市さんが言ってもいないと分かってるのに
— あーぁ (@sxzBST) November 9, 2025
立憲民主党・石垣のりこ「高市大臣は『官僚が政治家を殺すのは簡単なんです』と言った。これ真逆ですよね。あ、答弁は結構でございます」
高市大臣「私の言葉ではない」
石垣のりこ「あー」
これが野党第一党とか日本終わってる pic.twitter.com/BzVzwapiwE
・石垣のりこ
残念です。決断と実行を掲げる岸田総理の御答弁とは思えないんですけれども。
正確性はあくまでも正確性で、精度の程度の話から事柄の有無の話にすり替えていらっしゃると、私は高市大臣のご答弁を聞いていて思います。
とある月刊誌の記述、インタビューの中に、高市大臣がこのようにお答えになっていらっしゃいます。「官僚が政治家を殺すのは簡単なんです」とおっしゃっていると。
もうこれは真逆ですよね、政治家が官僚を壊している。そして、日本の行政機構、統治機構を破壊しているのは高市大臣自らじゃないんでしょうか。あっ、答弁は結構でございます。是非とも、日本の統治機構をこれ以上壊さない……
・委員長(末松信介)
石垣委員にお伝えします。高市大臣、手挙がってますので、ちょっと答弁させてください。お願いします。
・国務大臣(高市早苗)
今、正確におっしゃってないと思います。その「官僚が議員を殺すのは簡単なことだ」というのは、私の言葉ではなく、そうおっしゃっている議員がいる旨でございます。
・石垣のりこ
同僚議員たちからは、官僚が政治家を殺すのは簡単なんですねというようなご発言があったということで、これは失礼いたしました。
まあでも、このように皆さんからも…(発言する者あり)
・委員長(末松信介)
静粛に。
全文はこちら
https://www.youtube.com/live/6igz3cY-D8c?t=4817s
この素材で、あとはローカルメディアが上手に加工してくれてたんだろうね。
— とい (@FX10439529) November 9, 2025
今まではね。
その前後も個人で見ることができるようになった現在で自分の首を締める事になるとまだ分からんのかなぁ。
SNSの時代だからもうどんな小細工をやっても無駄ですね
— あーぁ (@sxzBST) November 9, 2025
答弁は結構ってことは、貴重な答弁の時間を単なる演説に使ったってことですよね
— ken396@YP@YCSJ名古屋ベスト32 (@ken_396) November 9, 2025
一部の記者が質問ではなく演説だと批判されてるのは有名ですが体裁も無視して堂々と演説するのか……
しかも嘘を元にした演説ですからね
— あーぁ (@sxzBST) November 9, 2025
え?妄想で質問しているの???
— ライトる🇯🇵Kei Ito(作家) (@rightru2025) November 9, 2025
妄想で質問してるんです
— あーぁ (@sxzBST) November 9, 2025
私も国会中継を見ていて同じように感じることがあります。発言の事実確認は質問の前提として最低限必要なはずなのに、それが曖昧なまま進んでしまうケースを目にすると、視聴者として残念な気持ちになりますね。
— 生田寿行@エンジニア|名古屋中心のAI導入支援|システム開発|DXセミナー講師 (@hisayuki_ik) November 9, 2025
国会をそんなどうしようもないことで潰さないでほしいですね
— あーぁ (@sxzBST) November 9, 2025
そもそも「答弁は結構です」という質問なんかあり得るのかな。
— 関西のおやG (@nsummsht) November 9, 2025
いやほんと何考えてるんでしょうか
— あーぁ (@sxzBST) November 9, 2025
無茶苦茶やんけ。
— ひじき(ニホンアマガエル) (@tonodearuzo) November 9, 2025
小学校の終わりの会以下やこいつ。
これ見て思ったけど国会で「答弁は結構です」は酷いよな。大事な国会をあなたの言いたいことを一方的に言うだけの場にされたら困るわ
— キジ (@hHf2JNokxqYe8Gz) November 9, 2025
石垣のりこと同様のことを、「もし」高市さんがやったら、テレビのワイドショーが取り上げて朝から晩まで叩くよね
— SUE (@asanomedamayaki) November 9, 2025
ネタを披露しただけなのなら
— ぽよよん (@asaiasairisa) November 9, 2025
りっけんりっけん♪で最後は締めましょう
地元ローカル局のアナウンサーだったという知名度だけでこんなのを当選させた宮城県の有権者の皆さん。本当に良いんですか?
— 高梨 富@土地家屋調査士/Trb吹き (@YutakaTouki) November 9, 2025
相手に反論させまいとする質問者には
— 尖閣海底屋台 (@Jpnseatakeshima) November 9, 2025
どんな意図があったんでしょうね
とある月刊誌のとあるとは何?
— きょん (@kyon335783) November 9, 2025
「いえいえ、あのー」って何だよ
— テンサム (@aNfhnT9g53IRSzX) November 9, 2025
酷すぎる
しかもソースは「とある月刊誌」とか
情けない
質疑の目的が、問題解決や合意形成ではなく、「注目を集めること」自体になっている。
— 徒歩 渉 (@stakosu) November 9, 2025
立憲民主党 石垣のりこ議員、月刊誌記事をねつ造し高市総理を貶(おとし)めようと国会で質問したが、高市総理に反論され陳謝。これは名誉毀損にもあたるのではないか。立憲民主党は低俗な議員が多すぎる。だいたいから月刊誌記事を国会で質問するな。 pic.twitter.com/ZUsN5cvy1w
— 松丸まこと 元足立区議会議員 (@seiryukai) November 9, 2025
こういう人物に投票した人たちには改めてよく考えていただきたい。もっとも自分の意思などなく指示されるがままに投票しているんだろうが。
— underdog (@JUNYO_A22151) November 9, 2025
全体的な投票率を上げて組織票の効果を落とすことが何よりも大切。🇯🇵💐
国会での野党の仕事ぶりに心底呆れ果てました。近所の井戸端会議のおばちゃんでも、もっとマシな会議してます。
— 美羽 (@miyumiyuaid) November 9, 2025
これって陳謝の内に入んの⁈
— だいちゃん 主流派 (@yappateleto7ch) November 9, 2025
立憲の情報源は週刊誌ということは明白。
— ラジバンダリ (@IiYWvPF34HuKkXN) November 9, 2025
立憲と週刊誌は「持ちつ持たれつ」の関係なんじゃないのか?
立憲の勉強会は週刊誌でやってます
— モエ (@moe602451473788) November 9, 2025

